記録ID: 5139470
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
明山→篭岩山→奥久慈男体山(つつじが丘駐車場から周回)
2023年02月01日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:31
距離 15.6km
登り 1,353m
下り 1,351m
13:51
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
つつじが丘駐車場 15台程度は停めれそう。 行くまでの道が狭いので注意。 時期的にノーマルタイヤとかで行かないように! トイレあります。 使用していないので不明だが凍結の恐れあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比較的明瞭ですが、日向の道と日陰の道(積雪)で条件がかなり違うので注意。 この日は気温が高く、凍ってなくシャリシャリの状態だったので、終始チェンスパ・アイゼン等は使用していません。 篭岩山付近は、鎖場・ロープ場もあり、注意です。 急な所もあります。 奥久慈男体山、健脚コースを下りに使いましたが、あまりお勧めしません。 下りに使う場合は十分に注意して下さい!との看板もあります。 鎖場が結構たくさんあって、それなりに急だし、落石とかの原因になりかねない。 時期・曜日・時間的に登ってくる人がいなさそう・すれ違いもなさそうだったので使用しました。 あとは、南側斜面なんでたぶん凍結の心配は少ないだろうという読みもしています。 実際、健脚コースはほとんど雪はなかったです。 こういうコースは、登りに使うのが無難な感じがします。 全体的に細かなアップダウンが結構ありました。 そこそこ体力も必要かと思います。 |
その他周辺情報 | 比較的近めの所(三太の湯)が定休日だったので、この日寄ったのは「湯の澤鉱泉」。 日本秘湯を守る会の宿ですね。 詳しくは写真48にて。 日帰り850円、内風呂のみ、洗い場5〜6人分くらい。 ロッカー100円返還式と脱衣カゴあり。 シャンプー等の類は、全てあります。 檜風呂にて癒されました。 たぶん他にも種類はあるのかと思う(日替わりなのかな?)。 |
写真
感想
前日に引き続き、茨城分県登山の明山・籠岩山・奥久慈男体山に行きます。
この辺はコースも色々とあるので、色々と遊べそうな所です。
たぶん再訪するだろうと思うので、この日は欲張らず程々にしておきました。
奥久慈パノラマラインは、冬季通行止めの看板がどかしてあったので、つつじヶ丘駐車場まで入りここからの周回にしました。
この日は、日陰の雪(グズグズ)と日向の道と半々くらいあったのと、終始気温が高めめで雪が柔らかかった為、チェンスパ・アイゼン系は使わずそのまま歩きました。
この辺りの山々の縦走は気持ちいいですが、細かなアップダウンが多いのでなかなかに体力を使います。
鎖場もあるので、それなりに注意も必要かと思います。
帰りは、近くの山方温泉「三太の湯」に寄ろうかと思っていたのですが、毎週水曜日が休みとの事で・・・。
少し離れた「湯の澤鉱泉」にて。
鉱泉なので沸かしてあるのでしょうけど、成分は温泉と同じです。
温度の違いで温泉・鉱泉と分別してるだけです。
檜の香りがして、体が温まり気持ちよく帰る事ができました。
お疲れ様でした♨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
所々雪が少しありますね。
懐かしく拝見しております。
ボチボチ踏破していましたがもう残り4座ですね!
完登楽しみにしています。
有給消化中なのですが、あと残り10日になってしまいました🥺
知人の仕事に手伝いにちょこちょこ行っているせいか、あまり有給消化してのんびりしている実感ないんですけどね。
なのであまり遠めの遠征はせず、比較的近場の所を踏破してました。
奥久慈男体山この辺り(茨城県北ロングトレイル)の縦走路は細かいアップダウンが多く、中々いいトレーニングになりました。
名所も一杯あって、面白い所でした。
残りの4座も、有給消化中に行ってしまおうかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する