記録ID: 5140040
								
								全員に公開
																
								アルパインクライミング
								八ヶ岳・蓼科
						旭岳 東稜(八ヶ岳)
								2023年01月31日(火)																		〜 
										2023年02月01日(水)																	
								
								
								
 山梨県
																				長野県
																				山梨県
																				長野県
																														
								 ShoNu
			
				その他2人
								ShoNu
			
				その他2人	
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 12:42
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,517m
- 下り
- 2,355m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:32
					  距離 6.5km
					  登り 572m
					  下り 29m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 9:10
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 11:00
					  距離 15.7km
					  登り 1,945m
					  下り 2,336m
					  
									    					 
				
					※ log がかなり乱れております
11:52 出会小屋 到着.他に誰もいない and 寒いので,小屋の中にテント設営,荷物デポ.
上ノ権現沢あたりでアイスクライミングできそうな沢を探すが,斜度の緩い滝は雪が被っていてあまり楽しめない.上ノ権現沢で一か所よさげなところがあったので,ここで3人1回ずつ登って遊んだ.
15:20 小屋に戻る
2日目は午後に近づくにつれ天気が荒れる予報だった.04:00 起床で早いとこ下山するつもりだったが,出発準備に思ったより時間がかかり,06:00前出発.五段の宮に着いた時にはまだ穏やかだったが,登り始めるあたりで風が強くなり始めた.防寒具を充分にして登る.アックスを持つ手が少しかじかんだ.旭岳山頂についた時には空は曇りに変わっていた.
ツルネ東稜で下山する予定だったが,途中で尾根を外して南にそれてしまった.登り返して戻るより,このまま上ノ権現沢の方に下ることを選択.斜度がきついので懸垂下降のためロープを3, 4回ほど出す.沢は積雪が多くて股下まで埋まる所もある.平均するとひざ下くらい.上ノ権現沢は2, 3か所,アイスクライミング楽しめそうな場所があった.
							11:52 出会小屋 到着.他に誰もいない and 寒いので,小屋の中にテント設営,荷物デポ.
上ノ権現沢あたりでアイスクライミングできそうな沢を探すが,斜度の緩い滝は雪が被っていてあまり楽しめない.上ノ権現沢で一か所よさげなところがあったので,ここで3人1回ずつ登って遊んだ.
15:20 小屋に戻る
2日目は午後に近づくにつれ天気が荒れる予報だった.04:00 起床で早いとこ下山するつもりだったが,出発準備に思ったより時間がかかり,06:00前出発.五段の宮に着いた時にはまだ穏やかだったが,登り始めるあたりで風が強くなり始めた.防寒具を充分にして登る.アックスを持つ手が少しかじかんだ.旭岳山頂についた時には空は曇りに変わっていた.
ツルネ東稜で下山する予定だったが,途中で尾根を外して南にそれてしまった.登り返して戻るより,このまま上ノ権現沢の方に下ることを選択.斜度がきついので懸垂下降のためロープを3, 4回ほど出す.沢は積雪が多くて股下まで埋まる所もある.平均するとひざ下くらい.上ノ権現沢は2, 3か所,アイスクライミング楽しめそうな場所があった.
| 天候 | 1日目:快晴 2日目:快晴のち降雪,強風 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 トイレは冬季閉鎖中 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 林道が終わり、沢沿いに歩き、堰堤をいくつか越える.右岸,左岸に行ったり来たりするが,ペンキ印やテープ目印があるのでそれを頼りに.堰堤越えは設置されている梯子を使うところもある. 出会小屋までワカンは使用せず.ワカンは2日目のアタックにも持っていかず,小屋にデポ. | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																捨て縄
																ヘルメット
																アイゼン
																アイスアックス・ピッケル *2
																ハーネス
																確保器
																PAS
																環付きカラビナ *3
																プルージックコード
																シュラフ
																シュラフカバー
																マット
																テントシューズ
																食器
																ロールペーパー
																タオル
																ライター
																雪袋
																テルモス
																ヘッドライト
																スコップ
																ビーコン
																プローブ
																ワカン
															 | 
|---|---|
| 共同装備 | 
																ロープ (8 mm/50 m)*2
																スノーバー*2
																スクリュー
																カム
																60 スリング*6
																120 *3
																カラビナ*15
																環付 *2
																テント(4人用)
																フライシート
																竹ペグ
																銀マット
																バーナー
																ガス缶 500
																コッヘル
																炊事具
																たわし
																雑巾
																医療キット
															 | 
感想
					 2月7-8日からの戸隠西岳 P5尾根 へのトレーニングとして,旭岳の東稜の山行を組んでもらった.まともな冬期登攀の第一歩という感じ.雪と氷と岩の壁を,アイゼンとアックスでよじ登る.ロープがある時は安心できるが,雪稜地帯の通過は冷や冷やした.よじ登っている最中に「今までで一番頭のおかしいことをしているな」と自覚して,山を初めて5年目にして初めて「もう山はいいかな」と感じた.
そう感じたのは一時だけで,旭岳山頂についてからはまたやりたいと思えたぜ.
 反省
シャリバテを感じる時が何度もあったので,飯の量を増やすこと,行動食に食べやすくて高カロリーなものを追加すること.ハチミツや練乳を飲もう!
冷たい飯を食うと体が温まるまで時間がかかる.夜寝るとき序盤が寒くてストレスだった.シュラフの新調はしなくてよさそう.
ゲイター,シュラフカバー 新調する.
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1344人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
						
 
							










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
このルートは夏場は沢ですか?
初めまして。
地獄谷や上ノ権現沢は普通に沢になると思います。今回はほぼ凍結していた(液体の水がたまっている箇所はいくつかあった)ので、沢沿いに進むことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する