赤岳

- GPS
- 10:33
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,178m
- 下り
- 2,178m
コースタイム
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 10:27
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
天女山〜権現岳までは最近刈払いしてくれた様子で歩きやすい。真教寺尾根下山時、道迷いしそうなところが数カ所。 |
写真
今年、麦草峠〜蓼科山周回、稲子湯〜中山峠〜硫黄岳周回と歩いた稜線が全部見えます
これで、八ヶ岳主稜は全て歩いたことになります
背後には四阿屋山と根子岳
はるか遠方には妙高、火打も見えています
感想
まだ未踏だった八ヶ岳主稜の赤岳、権現岳間を日帰りで行ってみた
コースタイム12時間半はこの時期ちょっとキツイが、なんとかなるだろうと6時に天女山駐車場を出発
昨日は今年一番の寒気で、富士山も初冠雪
今日は好天の予報で、高曇りではあったが、冠雪した富士山や南アルプスがくっきりと見え、期待感が高まる
三ツ頭から権現岳、阿弥陀岳、赤岳を望み、果たして踏破できるかと不安を感じつつ権現岳に到着
空はすっかり晴れ渡り、御嶽や中央アルプスのみならず北アルプスも端から端までが望める
最近、八ヶ岳ではなかなか好天に恵まれなかったので感激ひとしお
いよいよキレットに突入
憧れの源治ハシゴを下り、旭岳、ツルネと進みキレット小屋へ
大天狗、小天狗と並び立つ赤岳の雄姿は、キレット越えをしないと見れない
核心部のルンゼ状の岩場を息を切らせながら登り赤岳山頂へ
360°の大展望で、ざっと数えただけで、日本百名山のうち30近い山を望める
素晴らしいの一言
北には蓼科山から続く北八ヶ岳からの稜線がはっきりと見え、今年たどった道々を再確認
南には今日越えてきた三ツ頭、権現岳から続く稜線が伸び、思えば遠くに来たもんだと感慨ひとしお
さあ、まだ先は長い
帰りは、7月に登った真教寺尾根を下る
山頂直下の鎖場はやはり登りより下りの方が難度高い
7月に登った時はガスガスで景色はほとんど見られなかったが、北隣の県界尾根や、南隣の権現岳に続く尾根、清里などの麓の景色、奥秩父の金峰山や瑞牆山、そして富士山を望みながら、尾根を下っていく
羽衣池まで降りて来たが、ここからが本日の核心で、八ヶ岳横断歩道を天女山まで約1時間半かけて歩き天女山駐車場に到着
なかなかハードなコースだったが、行って見たかったキレットを踏破し、大展望を満喫でき、疲れよりも充足感に満ちた山旅になった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
けんさん



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する