記録ID: 5150191
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
2023-02-04 アシダキ沢右岸尾根〜榛ノ木尾山東尾根
2023年02月04日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:49
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所皆無、下段経路から小中沢までは、落ち葉が路に堆積しているため足元が悪い慎重に、また高度感もある。 アシダキ沢右岸尾根は、整備された路を何度も横断する、上部に行くと路は九十九折れになり植林帶のところまで続く。 榛ノ木尾山東尾根は、顕著で明るく開けた尾根。 下降で、不老林道に出る手前でショートカットして踏み跡を行ったが間違え、最後はヨウヘキで適当ところで懸垂下降を(ザイルで)強いられました。ログはそこを注意してください。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ザイル
シュリンゲ
カラビナ。
|
---|
感想
某ガイドブックに六ツ石山の東面にある巡視路が紹介されている、昨年に、梅久保〜イソツネ山〜源流経路を辿ったのだが、源流経路でなく上段経路だった(今回の山行で判然とした)
これらの巡視路は榛ノ木尾山東尾根を横断している(最上流経路を除く)この交差点を確認すれば今後経路を辿った時に、自分がどの経路にいるか分かる。
その目的は十分達成され、面白いことに中段経路と下段経路の間にもう一つ経路があった。おそらくこの経路は崩壊し廃道ではないかと推測した。
この成果をもとに、最上流経路、源流経路、上段経路、中段経路、下段経路を近々に辿ってみたい。
経路だけを辿ってみても面白くないので、榛ノ木沢右岸尾根、カラダキ沢右岸尾根、沖ノ指山南尾根がそれぞれにアプローチしているので、うまく繋げて辿ろうと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する