鎌ヶ岳〜水沢岳【鎌尾根とイワクラ尾根ショートカットで周回】


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:05
天候 | 薄曇り 後晴れ (午前中はガスで展望は得られず) 【気温】 登山開始時:17℃ 笹の鞍部:17℃ 奥の谷登山口:20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎌尾根もイワクラ尾根も鈴鹿南部では有数の尾根ですが、 累積標高ではイワクラ尾根に軍配が上がりそうです。 |
写真
感想
快晴が予想される祝日。爽快な尾根歩きが期待できる鎌尾根とイワクラ尾根に出掛けてきたが、あいにく早くからガスが湧き始め期待の展望は?
水沢の町に入り藤原〜入道の山並みを眺めながら宮妻キャンプ場に向かうと意外に車が少なく、運よくカズラ谷入口に駐車出来た。
カズラ谷コースは標高差約800mを登るコースだ。
鎌〜雲母の縦走稜線に出るまではペースを保って行こう。
水場を過ぎてきつい登りで稜線に出ると見えるはずの御在所岳も、
予報に反してガスがかかり、空もどんよりしている。
展望の尾根歩きを期待していたが、今日は無理かな?
岳峠から鎌ヶ岳山頂に上がるとやはり濃いガスに覆われ、御在所岳も
これから辿る鎌尾根もガスの中だ。早々に鎌尾根に向かおう。
鎌尾根に乗ると東から西の滋賀県側に次々とガスが流れるのがわかる。
御在所岳〜イブネ〜雨乞岳へ広がる展望はあきらめて、今日は尾根の
雰囲気を楽しむ事にしよう。
衝立岩の岩場を越えて白滝尾根の分岐を下ると、穏やかに広がる笹の鞍部になる。アップダウンの続いた鎌尾根も鞍部から後半になると穏やかな
表情になる。平坦な笹の鞍部で木にもたれて食事を摂るが、
風も出てきて汗ばんだ背が冷えて来た。ジャケットを着込んで
ゆっくりしよう。
鞍部から樹林を抜けた明るい尾根にはススキが揺れ、季節の変わり目を
感じさせる眺めが広がる。
この先、水沢岳を越えてイワクラ尾根を入道ヶ岳まで歩く予定だったが
あいにくの天気なので、イワクラ尾根はショートカットしよう。
水沢峠から急登してイワクラ尾根に出た後、数回アップダウンを繰り返して 仏岩に立ち寄る。尾根のシンボル「仏岩」から遠く霞む鎌尾根や
正面に聳える雲母峰を眺めた後、奥の谷から宮妻峡へ下る。
【 展望が広がる爽快な尾根歩きはあいにくのガスで叶わなかったが、
季節の移り変わりを感じながらじっくり歩けて楽しい山行だった。】
こんばんは。お疲れ様です。
思ったより雲がありますね。
こちらは快晴だったので,山行きたいと思っていたのですが。
実は,鎌尾根歩いたことないんです
行こう行こうと思いつつ,ついつい浮気心が・・・
今年は行けるかな?
totokさん 今晩は。
快晴の予定だったんですが、早い時間からガスが流れ出して
展望は今一つでした。
鎌尾根はもう歩かれていると思っていました。
宮妻峡基点で周回可能ですので、紅葉の時期にイワクラ尾根と繋げて
歩かれたら良いと思います。
onetotaniさん、こんにちは
鈴鹿の季節が来て縦横無尽に歩かれてますね。
カズラ谷からの鎌ケ岳のルートは急な上りですから足にきますね。
その後、鎌尾根もバラエティにとんでるから楽しいところですね。
もう秋ですね。
今度は何処行かれますか?
higurasiさん 今晩は。
カズラ谷コースは地味にきついですね。息が上がらないようペースを守って
登りました。
ガスがひどいので鎌ヶ岳はパスして鎌尾根へ直行しようと思いましたが、
やっぱり出来ませんでした。
展望よりも尾根の様子観察?を重視で歩きました。
鎌尾根は異なる雰囲気を楽しめて良いですね。
onetotaniさん
こんばんは
鎌尾根歩いてみたいのですが
まだセブンが終わっていない私としては
釈迦、雨乞、入道と三座残っておりますので、そのあとになりそうです。
しかし鈴鹿の山は色々な景色を楽しませてくれますね✨
レコ参考にさせて頂いて計画たてたいと思います。✌
kazu97さん 今晩は。
気持ちよく歩ける季節になってきましたね。
当面の目標は三座残ったS.Mt全ピークの登頂ですか。
どのコースからどの山に登るか計画を立てるのも楽しいものですね。
焦らずに、心配無く歩ける体調を取り戻して下さい。
こんばんは。
鈴鹿南部のこの2つの尾根。変化に富んでて大好きなコースです。
鎌尾根は何と言っても僕のホームコース。この縦走路は鈴鹿じゃないみたいで面白い。
かたやイワクラ尾根。こちらは昨年onetotaniさんに案内して頂いたのですが、想像以上にハードでスリリングなコースでこれまた面白い。
この2つのコースで鎌ヶ岳〜入道が岳への縦走に1度トライしたいですね。(日の長い季節なら鈍足の僕でも可能かも)
あっ!このコース、どちらで行っても最後の最後に僕の苦手な渡渉があるんですね。
sugi-chanさん 今晩は。
久しぶりに鎌尾根を歩きました。鈴鹿北部とは違った雰囲気が有りますね。
鎌尾根、イワクラ尾根は共に尾根を歩く事自体に魅力を感じます。
是非2つの尾根を繋いで歩いて下さい。
(私は鎌ヶ岳方面からしか歩いた事が有りませんが)
苦手な渡渉は克服しましょう!
普段と違う気流の方向、鈴鹿の山の気象は
標高では侮れない難しさがありますね。
でも、季節は、確実に秋に進んでますね。
岩峰には、紅葉が似合いますね。
komakiさん 今晩は。
丹沢に行かれていたんですね。 以前、大倉尾根から西丹沢まで主脈を
縦走した事を思いだしながら拝見しました。 今度も実のある遠征でしたね。
久しぶりに爽快な尾根歩きをしたかったんですが少し残念でした。
ヒルの季節も終わり、もっと人が多いと思ったんですが数人とすれ違っただけで
今回も静かな鈴鹿でした。
これからは紅葉を訪ねる山行が増えそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する