焼岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 830m
- 下り
- 846m
コースタイム
天候 | 晴れ(快晴) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂(北峰)付近の火山ガスには注意してください。 噴出口まで覗きに行っている人がいましたが危険です。 |
写真
感想
2014年自然保護レンジャー活動第10弾。これでノルマ達成である(笑)
今日は保護と言うより清掃登山の比重が高かった^^;;
自宅を3時に出発。国道158号の安房峠下の10号カーブ付近の登山口駐車
スペースは既に空きが数台分しかなかった。この後の皆さんは路上駐車ですな。
日が短くなって来たので明るくなる5時過ぎに歩き始める。
蜘蛛の巣が顔に引っかかるので先頭?^^
登り始めてすぐ、ブナの巨木がたくさんある。ここらでは珍しいかもしれない。
この標高ではこの辺りでは人工林だったりする場合が多いのだ。
リンドウ平で旧中ノ湯ルートと合流するがそちらはロープが張ってあり廃道である。
得てしてこういう場合は「雉打ち場」になっている事が多いが案の定であった(>_<)
帰りに回収する事にする・・・
さてここからは行く手に焼岳が見えてきて気分も良い^^
下堀沢に沿って歩くようになると紅葉したナナカマドも出てきて快晴の青空に
映える^^ 4年前、初めて来た時にここで出会った人は今でもお付き合いして
いただいている^^
下堀沢右岸から南側の斜面は活火山の割に草原が発達していて花も多い。
緑のロープが張ってあり保護されている。前の噴火(昭和37年)でも被害を受け
なかったエリアと思われる。
稜線に立つと火口湖の正賀池が目に入ってくる。その向こうには遠く白山が
見えている。稜線に登り着いた所を挟んで南峰と北峰に分かれるが一般登山者が
行けるのは北峰だけである。一等三角点がある最高点は南峰であるが現在崩落の
危険がある為、立ち入り禁止となっている。南峰もあちこちから火山ガスが噴出
しているので安全ではない。にも関わらず北峰の南斜面にある大きな噴出口まで
覗きに行っている人たちがいたが危険である。
山頂には8時前に着。まだ朝の雰囲気が残っている。上高地や穂高連峰はまだ
日陰である。少しすると続々と登山者が上がって来て賑やかに^^
いつものように360度写真を撮って軽く朝食をいただいて1時間もいて下山する。
今日は午前中コースだね。
リンドウ平のゴミ回収は気が重いが中途半端に残したくないので全て回収した。
紙だけでなくウエットティッシュ等のプラスチック製のフィルムも多く散乱。
何故かポリ袋には本体が入っていたが持ち帰ろうとしたのだろうか?
こう言うのは分解しないからずっと残ってしまうのだ。
臭いが酷くてこの作業で初めて心が折れそうになってしまった。
ここだけでレジ袋二つ分もあった(-_-)
さすがにザックには入れたくなかったので左手で持って出来るだけ身体から離して
歩いた。すれ違う登山者一人二人にご苦労様ですと言われたのがせめてもの救い
だったかな。
下りで前後して歩いていた人が車道を下まで歩くと言うのでついでに沢渡まで送る。
今日上高地から入って中ノ湯に降りてきたそうだ。まだ山に登り始めたばかりと
言うが話を聞いてみると先週妙高山日帰りとか常念岳日帰りとか言っていた。
元々マラソンをしているそうでなるほどと納得。使う筋肉は違うが歩き方も
しっかりしていた。長野市在住で千葉出身とか。残念ながらFBには入ってない
らしいので自分のHPを宣伝して別れたのであった(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する