記録ID: 5171794
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(降雪の翌々日、2月中旬)
2023年02月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:08
距離 13.4km
登り 1,284m
下り 1,279m
12:34
天候 | 全般に曇り〜ちょろっと晴れ 山頂は雲の真っ只中でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
朝の始発バスは 日曜にも関わらずギュウ詰め満車でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
半分くらいまではほぼ問題なし、地表が濡れている程度。 途中、少しのぬかるみ有り。 あまり気にならない程度(先々週の大山の方が断然酷い)ですが ゲイターはあった方がいいと思います。 周囲登山者各位も半分以上?の方がつけてました。 花立山荘の辺りから山頂までが雪道。 周囲登山者各位の8〜9割がチェーンスパイクか軽アイゼンを 使用してました。あった方がいいと思います。 |
その他周辺情報 | 大倉の売店、各山荘ともいつも通りでした。 |
写真
感想
1月半ばからの、業務における「出張多数月間」がようやく終わり、
昨日までは蓄積疲労でほぼ動けず。
ようやく自由になった日曜!
明日からの就労に悪影響……なんぞ知った事かァァ!( ´゚Д゚)=3
…と、ずっと行きたくて我慢していた表丹沢へ。
とはいえ一昨日に多めの雪も降り、素人同然の初心者ですから
あまり無理はいけませんよね、
ということで、登った事のある塔ノ岳、バカ尾根ピストンとしました。
ベテランの皆さまからすれば失笑ものなんでしょうけれども、
初の雪道、初チェーンスパイク使用、でしたが、
さすがバカ尾根、道がよく整備されており、何ら問題なかったです。
ヽ(´▽`)/
表尾根の道の写真は、いくらでもヤマレコ内にあると思いますので
この季節、降雪の翌々日の登山道の事例として
歩きづらそうな印象の箇所を中心に、撮影しています。
やっぱりハイキングはいいですね。最高ですね。
これから、どこに行こうかとワクワクしています(*'ω'*)9
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人