記録ID: 5175725
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
【冬季限定】 銀杏峯(ゲナンポウ)から部子山(ヘコサン)へ雪原ハイク
2023年02月12日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:29
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
天候 | ◾️曇り☁️のち晴れ☀️ ◾️暴風のち無風 ◾️0°C 下山時4°C ◾️体感温度は激寒 ◾️北陸地方の晴れ間は貴重 ◾️この土日は晴れの予報 ◾️てんくらもA ◾️恐らく皆さんも同じ ◾️道端は立錐の余地もなく ◾️車で埋め尽くされていた ◾️こんな天気を誰が予想したでしょうか ◾️出発時は晴れ無風の穏やかな雪山ハイク 日和 ◾️前山手前で怪しい風が吹き始めた ◾️銀杏峯山頂は暴風 ホワイトアウト ◾️ほとんどの方が部子山は愚か極楽平まで も行こうとせず 早々下山 ◾️我々も初めてであれば 下山したが 部子山 は今回で3度目の挑戦 ◾️天候の回復を願って出発 ◾️部子山からは予想どおり天気が回復 ◾️何とか3度目の正直で登頂成功 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道からの道は除雪されず使用できず 県道沿いに路駐 長蛇の列 ◾国道158号 篠座東交差点を右折 (ファミリーマートが目印) 県道34号線(松ヶ谷宝慶寺大野線)を 南下 約10分程で「いこいの森」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾登山口〜前山 ・登山口はいこいの森駐車場の山側 にある ・名松新道の標識が目印 ・出発時から積雪 ・アイゼン装着 ・トレースあり 冬道急登 直登 ◾前山〜銀杏峯 ・一旦少し下り、登り返し ・稜線に出るまでは急登 ・ブナ林など霧氷のトンネルが見える はずだが ガスの中 ・山頂稜線に出ると、さらに霧中 ◾銀杏峯〜部子山 ・ほとんど視界なし ・極楽平あたりから 先行者かのトレース を発見 ・風も少し治まり 歩きやすくなる ・ほぼ 尾根伝いに歩けば 迷うことはない ・極楽平からは一旦降り 何度かピークを 越えアップダウンを繰り返し 山頂直下は 激急登 ・何度も休憩を挟み 老体に鞭打って登頂 ・積雪はあまりなかったのと 雪が腐って いるので ワカン より アイゼンの方が 良かったかも ◾️部子山〜白山神社・駐車地 ・反射板からひたすら尾根を下るが ・いこいの森が見えているのに なかなか遠い ・しかも 小さなピークがいくつかあり 登り返しに体力精神力を消耗品する ・山頂付近よりもさらに 雪が腐っていて 踏み抜きにも注意しながら下山 ・それでも ワカンを履いて 踏み抜くと 一人では足が抜けない ・悪戦苦闘の連続 |
その他周辺情報 | ◾️ 道の駅 越前おおの 荒島の郷 https://arashimanosato.com ・百名山「荒島岳」の麓にある道の駅 ・地元産食材にこだわったグルメや新鮮 な農林水産物や加工品など地場産品を 豊富に揃えている ・アウトドアブランド「モンベル」 ショップやカヌーやクライミング体験、 レンタサイクルを利用できる ◾️福井市美山森林温泉 みらくる亭 http://www.mirakurutei.jp/sp/ 日帰り入浴 510円 R158沿いにあります 10:00〜21:00 ◾大野市健康保養施設 あっ宝んど http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/ 午前10:00〜午後11:00 定休日:毎月第2火曜日 大人:600円 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
アイゼン
グローブ
雨具
タオル
毛帽子
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
タイツ
靴下
ハードシェル
防寒服
サポータ
ゲーター
昼ご飯
非常食
飲料(水 お茶 ポカリ)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
ヘッドランプ
ツェルト
|
---|
感想
●今回は福井遠征
●先週は北陸地方の天気が良くなかったので
●今週は万を期しての雪山ハイク
●天気予報は晴れ 気温も高く絶景を期待
●さに在らず 高度を上げるにつれ
●天候は悪化 強風から暴風へ
●そして ホワイトアウト
◉銀杏峯は2回目 相棒は3回目
◉いずれも部子山周回には途中リタイア
◉今回は何としても 部子山の頂へ
◉銀杏峯山頂ではたくさんの方が登られて
いたが
◉暴風の中ほとんどの方が早々に退散
◉我々は空を見ながら 思案
◉天候の回復を願って 銀杏峯の雪原を
前進
◆天候は徐々に回復
◆本日 部子山へ行かれた方は 4・5組
ではないかと思われる
◆ほぼ同時刻に出発時したノーアイゼンの組
◆バックカントリーのお二人
◆途中ですれ違った若者
◆そして 反射板あたりで追い抜いて
行かれた単独行動の方
■この周回コース 部子山へも結構厳しい
が 下山の超ロング尾根も 苦行に近い
■しかし 午後には天候も回復し
遠く 荒島岳 白山・別山の山容も 見ること
ができ チャレンジした甲斐があったと
いうものです
■福井 冬季限定 野伏ヶ岳に続く部子山周回を
達成することができた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
またもや同日同座でびっくり😲です。(へこれてませんが💦)
次回は、kouと頑張りたいです🙌
来月は昨年m78ultraさんのレコでお気に入り登録した白駒池へ行ってきます😆🎵
お天気を祈るばかり☀️
おはようございます🌞
へー! そうでしたか
奇遇ですね
予想外の天気に悪戦苦闘でしたが
何とかへコって来ました
冬の北八 特に白駒池は良かったです
是非kouくんと楽しんできてください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する