ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5181059
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳 舟山十字路からピストン

2023年02月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
12.2km
登り
1,282m
下り
1,278m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:18
合計
8:48
距離 12.2km 登り 1,282m 下り 1,281m
8:04
79
スタート地点
9:56
76
11:12
11:18
162
14:00
20
14:20
14:21
5
14:26
14:27
5
14:37
14:42
46
15:28
42
16:10
8
16:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
舟山十字路
この日の入山者は5人だったと思います
八ヶ岳美術館先から脇道に入ると次第に圧雪路になりました
なだらかな上りの道でしたので、チェーンは不要でした
コース状況/
危険箇所等
トレースあり
諏訪大社奥社への分岐あたりまでは浅い雪道
その先の樹林帯は柔らかい雪で、不動清水からの急登ではアイゼンが滑りやすく、消耗しました
森林限界を越えると雪は少なく締まっていて歩きやすくなっていました
(2月15日時点)
その他周辺情報 下山が遅くなり、どこへも寄らず直帰
舟山十字路 出発!
2023年02月15日 08:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 8:05
舟山十字路 出発!
御小屋尾根ルート一択
のちに南稜ルートからの周回者に会いました スゴイ
2023年02月15日 08:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 8:09
御小屋尾根ルート一択
のちに南稜ルートからの周回者に会いました スゴイ
諏訪大社奥社分岐あたりから雪が深くなってきた
トレースを外さないように進む
2023年02月15日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 9:22
諏訪大社奥社分岐あたりから雪が深くなってきた
トレースを外さないように進む
樹林帯は景色が変化することなく単調
八ヶ岳の苔
2023年02月15日 09:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 9:37
樹林帯は景色が変化することなく単調
八ヶ岳の苔
シャクナゲの群落地を抜けて
2023年02月15日 09:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 9:46
シャクナゲの群落地を抜けて
美濃戸口分岐を越えて
2023年02月15日 09:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 9:55
美濃戸口分岐を越えて
御小屋山山頂部
ここまで2時間弱か、時間読み間違えたかな
2023年02月15日 09:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 9:57
御小屋山山頂部
ここまで2時間弱か、時間読み間違えたかな
まだまだ空が遠いもの
樹の間からまれに周囲の山々が見える
2023年02月15日 09:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 9:56
まだまだ空が遠いもの
樹の間からまれに周囲の山々が見える
この日初めての眺望 権現かな
2023年02月15日 10:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/15 10:04
この日初めての眺望 権現かな
南アですね
一番の眺望は感動的です
2023年02月15日 10:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 10:05
南アですね
一番の眺望は感動的です
新しい雪が着いています
綿あめみたいと思ったけど、やっぱとろろ昆布
2023年02月15日 10:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 10:08
新しい雪が着いています
綿あめみたいと思ったけど、やっぱとろろ昆布
稜線上の阿弥陀岳は、未だまともに見られない
2023年02月15日 10:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 10:21
稜線上の阿弥陀岳は、未だまともに見られない
不動清水まできた
アイゼンとピッケルを装備して、ここから本番
2023年02月15日 11:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 11:15
不動清水まできた
アイゼンとピッケルを装備して、ここから本番
中央アルプス見えた
2023年02月15日 11:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 11:44
中央アルプス見えた
阿弥陀はまだまともに見えないが、その迫力には圧倒される
2023年02月15日 12:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 12:30
阿弥陀はまだまともに見えないが、その迫力には圧倒される
眺めが良くなってきた 南ア
2023年02月15日 12:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 12:31
眺めが良くなってきた 南ア
阿弥陀は、まだかいな
アイゼンが滑って、体を押し上げるのに苦労だ
2023年02月15日 12:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/15 12:32
阿弥陀は、まだかいな
アイゼンが滑って、体を押し上げるのに苦労だ
権現
2023年02月15日 12:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 12:32
権現
ついに阿弥陀山頂部が見えてきた
消耗が激しい
下りてくる方がいます
珍しく山頂晴れてますの一言に、ここで諦める訳には行かない
2023年02月15日 12:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/15 12:55
ついに阿弥陀山頂部が見えてきた
消耗が激しい
下りてくる方がいます
珍しく山頂晴れてますの一言に、ここで諦める訳には行かない
山頂部への道
少し前にお二人下りてきました
これで自分を入れて5人
2023年02月15日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 13:18
山頂部への道
少し前にお二人下りてきました
これで自分を入れて5人
阿弥陀岳山頂へのビクトリーロード
人影は見えない、独り占めかも
2023年02月15日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/15 13:18
阿弥陀岳山頂へのビクトリーロード
人影は見えない、独り占めかも
硫黄岳と天狗岳が見えた
2023年02月15日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 13:19
硫黄岳と天狗岳が見えた
北八方面はガスですね
2023年02月15日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 13:19
北八方面はガスですね
霧ヶ峰方面
北アは雲の上に頭を突き出している
2023年02月15日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 13:19
霧ヶ峰方面
北アは雲の上に頭を突き出している
中央アルプスと御嶽山
2023年02月15日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 13:19
中央アルプスと御嶽山
南ア
雲が適度にかかっていると、返ってカッコいい
2023年02月15日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 13:19
南ア
雲が適度にかかっていると、返ってカッコいい
山頂はまだ先だけど、雪が締まって歩きやすくなってきた
2023年02月15日 13:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 13:29
山頂はまだ先だけど、雪が締まって歩きやすくなってきた
来た道を振り返る
下に見える尾根をずっと歩いてきた
2023年02月15日 13:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 13:19
来た道を振り返る
下に見える尾根をずっと歩いてきた
ついに赤岳見えてきた
2023年02月15日 14:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 14:17
ついに赤岳見えてきた
横岳
2023年02月15日 14:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/15 14:17
横岳
赤岳と横岳をいっしょに
天気は良いままだし、あとひと踏ん張り
2023年02月15日 14:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 14:18
赤岳と横岳をいっしょに
天気は良いままだし、あとひと踏ん張り
山頂到着、やはり独り占めです
赤岳がすぐ隣で、肩を並べるくらいだ
ここまで6時間強、しんどかったが最高です!
2023年02月15日 14:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 14:26
山頂到着、やはり独り占めです
赤岳がすぐ隣で、肩を並べるくらいだ
ここまで6時間強、しんどかったが最高です!
頭を雲の上に出した富士山
2023年02月15日 14:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 14:26
頭を雲の上に出した富士山
赤岳もアップで
さあ下りましょう
2023年02月15日 14:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 14:27
赤岳もアップで
さあ下りましょう
けっこう高度感のある所を越えてきたものだと思う
2023年02月15日 14:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 14:32
けっこう高度感のある所を越えてきたものだと思う
振り返りで富士山 超ズーム 特別扱い
2023年02月15日 14:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
2/15 14:39
振り返りで富士山 超ズーム 特別扱い
硫黄岳 天狗岳
名残り惜しくなってきた
2023年02月15日 14:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 14:55
硫黄岳 天狗岳
名残り惜しくなってきた
蓼科山だけはガスが取れなかった、残念でした
2023年02月15日 14:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
2/15 14:56
蓼科山だけはガスが取れなかった、残念でした
陽が西に傾いてきた そろそろ15時
早く下りよう
2023年02月15日 14:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
2/15 14:56
陽が西に傾いてきた そろそろ15時
早く下りよう
撮影機器:

感想

先週金曜日の雪で再び真っ白になった八ヶ岳、舟山十字路から御小屋尾根ルートなら何とかなりそうと思い、阿弥陀岳に挑戦してきました。
駐車場へのアプローチ道は圧雪状態でしたが、非常になだらかな上りだったので、FFスタッドレスで行けました。先行1台、がらがらです。

どうせすぐに必要になるだろうと考えチェーンスパイクで歩き出す。
針葉樹の森は、当然足元は雪だが、枝葉は白くない。
諏訪大社奥社分岐、美濃戸口分岐、御小屋山と過ぎて、だんだん足元の雪が増えくるが、傾斜はそれほどでもないのでチェーンスパイクのまま。
装備を変えたのは不動清水の手前、雪は柔らかく、傾斜がきつくなってきている。
ヘルメットも同時に装着した。

傾斜はきつく、柔らかい雪と底には固い雪?があり、蹴り込みも上手く行かず、横向きになったりして進みが極端に遅くなった。くそ、老いを痛感。消耗が激しい。

南稜から上がって御小屋尾根を下りてきたという猛者、自分を追い越して行って下りてこられた健脚、ロープで繋がったガイド登山らしい二人組と出会い、短い言葉を交わす。
だいぶ時間が経過しているが、負けず嫌いが顔を出し、ひたすら体を押し上げる。

森林限界を過ぎてガレ場に出ると、急登続きではあるが雪が締まり、アイゼンの引っかかりが良くなって、歩き易くなったが、すでに消耗しているため、確実に一歩ずつ進み、6時間かかって山頂へ到達できた。
山頂からの眺望は、なによりご褒美でした。頻繁にガスの塊が通過するものの360度大パノラマを満喫できました。

17時前、何とか明るいうちに2時間ほどで下山、やれやれの一日でしたし、これを書いている今は、ふくらはぎと太ももに久々の筋肉痛を感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら