記録ID: 518174
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
仁田元川右岸尾根より、足尾の山あれこれ・・・
2014年09月26日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,731m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:32
距離 20.3km
登り 1,731m
下り 1,731m
銅親水公園駐車場(5:35) → 仁田元川降下点(6:10) → 主尾根取付き(6:45) → 四等三角点1251.0m(7:20) → 1528mP(8:20) → 1738mP塔ノ峰(8:45) → 1662mP(9:15) → 庚申山・見晴台(10:15〜10:40) → 標高点1745m地点(11:05) → オロ山(11:30) → 1682mP(11:50) → 沢入山(12:15) → 1539mP(12:45) → 中倉山(12:55) → 中倉山登山口(13:30) → 仁田元川降下点(13:35) → 銅親水公園駐車場(14:05)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレもありますが、営業が始まらないと利用できないみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 駐車場〜仁田元川降下点〜主尾根取付き 銅親水公園から見晴台方面に進みます。 通行止めの柵をすり抜け、鉄橋を渡ります。※本来は通行禁止なのかな? 林道をしばらく進み、落石防止の網が張ってある右カーブの所から仁田元川に降りていきます。 仁田元川の水量は少なめでしたが、濡れた石は非常に滑るので注意して渡ります。 水の無い支沢を進むとすぐに堰堤が現れますが、獣道を拾って左岸側から乗り越えます。 支沢上部は水が流れています。 右岸側に石組みがある所から、沢から離れて尾根を目指します。 ツツジ類の潅木帯の中を、シカ道を拾いながら進みます。 目印類は一切ありません。 ◎ 主尾根取付き〜四等三角点1251.0m〜1528mP〜1738mP〜1662mP〜庚申山 尾根には比較的はっきりとした踏み跡が付いています。 主尾根取付き〜1528mPまでは目印類はほとんど確認できませんでした。 1738mP(塔ノ峰)近くになると急に目印が現れ、以後庚申山まで目印は続きます。 1528mP付近までは下草も少なく歩きやすい。 1738mPに近づくと笹が胸丈くらいになる所もありますが、難儀するほどではありません。 笹薮は、庚申山まで断続的に続きます。 笹薮の中には倒木が隠れているので慎重に歩きます。 ◎ 庚申山〜オロ山〜沢入山 尾根をはずさないように進みます。 尾根にはやや不明瞭ながら踏み跡(シカ道)が確認できるので、それを辿ります。 ひざ〜胸丈程の笹薮が断続的に続きますが、難儀するほどではありません。 目印は、庚申山〜オロ山間ではほとんど確認できませんでしたが、オロ山から先はしっかりと目印が付いています。 見晴らしの良い場所が多いので、気分良く歩けます。 ◎ 沢入山〜中倉山〜中倉山登山口 沢入山近くで岩場を通過する箇所があるので慎重に歩きます。 踏み跡ははっきりしているので迷うことは無いでしょう。 沢入山〜中倉山間の尾根は、眺望に恵まれているので頻繁に足が止まってしまいます。 |
写真
撮影機器:
感想
仁田元川右岸尾根と足尾の山々・・・、恐るべし!
また来まーす!!
本日の修行、これにて終了!!
お粗末さまでした。 ゴォーーーーーン・・・・・・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する