ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5184812
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

ヤケオ山〜武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜正面谷☆新雪と霧氷の比良へ

2023年02月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
17.8km
登り
1,573m
下り
1,538m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:37
合計
6:57
距離 17.8km 登り 1,575m 下り 1,538m
9:26
105
スタート地点
11:11
13
11:24
10
11:55
10
12:05
11
12:16
4
12:20
11
12:31
12:32
16
12:48
12:49
5
12:54
12:55
47
13:42
13:43
6
13:49
13:50
11
14:01
14:02
5
14:07
14:08
5
14:13
14:28
13
14:41
14:42
6
14:54
15:01
10
15:11
15:17
26
15:43
8
15:57
26
16:23
比良トピア
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発は近江舞子駅より
下山は比良トピアへ
比良トピアから比良駅は無料送迎バスで
(14時〜17時の毎時55分に)
コース状況/
危険箇所等
ヤケオ山の南東尾根は中井新道と呼ばれる登山道があらが今回は登山道から離れて尾根を直登し

八雲ヶ原〜広谷は積雪期は難路でありお薦め出来ない
特にイブルギのコバから広谷の下降は谷筋は狭隘であり、右岸の尾根を下降する方がいいかも
その他周辺情報 比良トピア
湖西道路の手前から見上げる釈迦岳(左)とヤケオ山(右)
2023年02月17日 09:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 9:42
湖西道路の手前から見上げる釈迦岳(左)とヤケオ山(右)
ca450mあたりで中井新道と合流する
この後、ca500mからは尾根を直登
2023年02月17日 10:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 10:53
ca450mあたりで中井新道と合流する
この後、ca500mからは尾根を直登
ca800mの好展望地
北側にはリトル比良の展望
2023年02月17日 11:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 11:14
ca800mの好展望地
北側にはリトル比良の展望
登ってきた尾根と対岸に沖島を望む
2023年02月17日 11:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 11:14
登ってきた尾根と対岸に沖島を望む
ヤケオ山まではあと一息
2023年02月17日 11:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 11:14
ヤケオ山まではあと一息
琵琶湖を眺めながら
2023年02月17日 11:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 11:17
琵琶湖を眺めながら
疎林の尾根を辿る
2023年02月17日 11:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 11:22
疎林の尾根を辿る
ヤケオ山より
手前(左)はフジハゲのピーク、右に釣瓶岳
2023年02月17日 11:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 11:29
ヤケオ山より
手前(左)はフジハゲのピーク、右に釣瓶岳
雪庇の尾根をたどり釈迦岳(左)へ
2023年02月17日 11:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 11:29
雪庇の尾根をたどり釈迦岳(左)へ
フジハゲのピークより釈迦岳を望む
2023年02月17日 11:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 11:38
フジハゲのピークより釈迦岳を望む
釈迦岳への尾根より
フジハゲを振り返る
2023年02月17日 11:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 11:47
釈迦岳への尾根より
フジハゲを振り返る
釈迦岳より
蛇谷ヶ峰とその彼方に野坂の山々
2023年02月17日 11:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 11:56
釈迦岳より
蛇谷ヶ峰とその彼方に野坂の山々
左手に霧氷を纏った武奈ヶ岳
西の空は急に曇り空が広がっていく
2023年02月17日 11:56撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 11:56
左手に霧氷を纏った武奈ヶ岳
西の空は急に曇り空が広がっていく
堂満岳(中央)と打見山(左)
2023年02月17日 12:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 12:17
堂満岳(中央)と打見山(左)
八雲ヶ原へ
奥に武奈ヶ岳
2023年02月17日 12:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 12:31
八雲ヶ原へ
奥に武奈ヶ岳
八雲ヶ原の池を横切って
2023年02月17日 12:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 12:35
八雲ヶ原の池を横切って
イブルキのコバへの道に
次々と台杉が現れる
2023年02月17日 12:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:42
イブルキのコバへの道に
次々と台杉が現れる
イブルキのコバ
2023年02月17日 12:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:53
イブルキのコバ
広谷へ狭隘な谷を下降
2023年02月17日 12:55撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:55
広谷へ狭隘な谷を下降
広谷に
2023年02月17日 12:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 12:58
広谷に
谷にかかる橋
2023年02月17日 13:03撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 13:03
谷にかかる橋
上流の瀟洒な小屋
2023年02月17日 13:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 13:12
上流の瀟洒な小屋
武奈ヶ岳の北稜より釣瓶岳を望んで
2023年02月17日 13:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 13:26
武奈ヶ岳の北稜より釣瓶岳を望んで
北稜
西側斜面には霧氷が発達している
2023年02月17日 13:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 13:26
北稜
西側斜面には霧氷が発達している
北稜を登る
2023年02月17日 13:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 13:33
北稜を登る
再び太陽が雲の間から光を投射する
2023年02月17日 13:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/17 13:34
再び太陽が雲の間から光を投射する
北稜を振り返って
2023年02月17日 13:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 13:35
北稜を振り返って
煌めく霧氷を眺めながら
2023年02月17日 13:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/17 13:36
煌めく霧氷を眺めながら
霧氷を纏うブナの樹
2023年02月17日 13:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 13:36
霧氷を纏うブナの樹
2023年02月17日 13:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/17 13:38
2023年02月17日 13:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 13:45
2023年02月17日 13:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 13:45
樹林帯を過ぎて
2023年02月17日 13:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 13:48
樹林帯を過ぎて
山頂の西側斜面も霧氷が
2023年02月17日 13:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 13:50
山頂の西側斜面も霧氷が
山頂よりコヤマノ岳(左)と蓬莱山(右)
2023年02月17日 13:51撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 13:51
山頂よりコヤマノ岳(左)と蓬莱山(右)
武奈ヶ岳山頂
2023年02月17日 13:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/17 13:52
武奈ヶ岳山頂
西南稜
2023年02月17日 13:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 13:54
西南稜
西南稜を見下ろして
2023年02月17日 13:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 13:57
西南稜を見下ろして
山頂の西側斜面
2023年02月17日 13:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/17 13:58
山頂の西側斜面
いざコヤマノ岳へ
2023年02月17日 14:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 14:00
いざコヤマノ岳へ
コヤマノ岳の手前の樹林
2023年02月17日 14:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 14:06
コヤマノ岳の手前の樹林
青空が広がってきた
2023年02月17日 14:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/17 14:07
青空が広がってきた
霧氷の樹林に
2023年02月17日 14:08撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 14:08
霧氷の樹林に
霧氷の樹林を抜けて
2023年02月17日 14:13撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/17 14:13
霧氷の樹林を抜けて
コヤマノ岳の山頂へ
2023年02月17日 14:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 14:14
コヤマノ岳の山頂へ
コヤマノ岳の山頂より琵琶湖を展望
2023年02月17日 14:17撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 14:17
コヤマノ岳の山頂より琵琶湖を展望
山頂の南のシンボリックなブナの樹
2023年02月17日 14:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 14:20
山頂の南のシンボリックなブナの樹
霧氷に囲まれてしばし休憩
2023年02月17日 14:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/17 14:22
霧氷に囲まれてしばし休憩
下山は正面谷へ
2023年02月17日 15:07撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2/17 15:07
下山は正面谷へ
金糞の滝に寄り道
2023年02月17日 15:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 15:18
金糞の滝に寄り道
堰堤の前の倒木には氷柱がびっしり
2023年02月17日 15:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/17 15:26
堰堤の前の倒木には氷柱がびっしり
まさに氷の芸術
2023年02月17日 15:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/17 15:26
まさに氷の芸術
隠れ滝にも寄り道
2023年02月17日 15:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/17 15:34
隠れ滝にも寄り道
下山後、比良トピアより見上げる釈迦岳(左)とヤケオ山(右)
2023年02月17日 16:26撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/17 16:26
下山後、比良トピアより見上げる釈迦岳(左)とヤケオ山(右)
撮影機器:

感想

この日は寒波の後の好天が予想されていたので、先週のうちから有給休暇を確保していた。車で出かけるつもりであったが、数日前に娘が課外活動で骨折する。家内が娘を車で学校に送迎するために公共の交通機関を使っての山行を余儀なくされる。

朝、起きてみると既に外が明るい。家内が目覚ましをかけてくれるものと期待していたが目論見が甘かったようだ。滋賀県の北の山に出かけるつもりであったが、この時間からでは間に合わないので行き先を急遽、比良に変更する。

湖西線が滋賀県に入ると比叡山の東側斜面は着雪でかなり白くなっている。堅田を過ぎて権現山から蓬莱山にかけての南比良の稜線はさらに白く、稜線の上の方は霧氷が付いているようだ。一昨日に降った雪のせいだろう。

北の方はさらに雪が降ったことだろうと期待したが、破面に雪が見られるのは南比良のみで、それより北では雪はほとんど見られない。比良の稜線が壁となってこちら側にはあまり雪が降らなかったようだ。

湖西線を走る新快速は近江高島からのバスに丁度、接続するはずであったが、駅前にはバスの姿が見当たらない。時刻表を見直すと4月以降の無雪期限定のバス出会った。次の湖西線を北上する列車は近江今津止まりである。この近江高島からはリトル比良の岳山や鳥越峰に登ることが出来るが、周囲の山肌にはほとんど雪はなくせっかく携行したスノーシューの出番はなさそうだ。

仕方がないので次の上りの湖西線を待って、近江舞子まで移動してヤケオ山に登ることにする。
近江舞子駅を出ると正面はヤケオ山から釈迦岳にかけての稜線が目の前に大きく聳える。釈迦岳の山頂部がキラキラと白銀に煌めいているのは霧氷のせいだろう。近江舞子からは釈迦岳に登る雄松山荘道という古道があるが、ワンゲル道と合流してからイチョウガレと呼ばれうる岩場があり、この時期の登攀は危険が大きい。

湖西道路の下をくぐってその西側に出ると樹林の中に時折、瀟洒な建物がところどころで現れる。このあたりは別荘地なのだろう。やがて道は大堂川の左岸に沿って、上流の堰堤工事のためと思われる古い林道を辿る。堰堤の手前から左岸の尾根に登る中井新道と呼ばれる道があるのだが、明瞭な道を歩いているつもりではあったが、やがて道は不明瞭になる。GPSで位置を確認すると左手の急斜面に入り込んでいた。

登るのに困難な斜面ではなく、斜面は雑木林で積雪も十分にありそうだ。中井新道は諦めてスノーシューを履いて斜面を直登することにする。早速にも新雪の踏む感触が心地よい。尾根に辿り着けば中井新道と合流するだろう。ca450mほどで右手から登ってくる尾根と合流すると中井新道の明瞭な道が現れる。

中井新道はca500mあたりから尾根をトラバース気味に右手の斜面を登ってゆくことになるが、尾根上の疎林はどこでも登れそうなので再び中井新道と別れて尾根を直登する。p761でヤケオ山から南東に伸びる尾根に乗ると途端に緩やかな斜度の尾根となる。

Ca800mは草原となっており、東側には琵琶湖、北には比良北部の大展望が広がる。琵琶湖の好展望を眺めながらヤケオ山までは雪庇の発達した尾根をひと登りだ。ヤケオ山には真新しいワカンのトレースがあった。フジハゲの方に向かって進むとすぐに先を進むワカンのトレースの主に追いつく。

フジハゲのあたりは無雪期は極めて細い尾根だが、尾根に発達した雪庇を踏み抜くと大変なことになるので、北側の樹林の端を慎重に通過する。

釈迦岳に到着すると、確かに山頂部の樹々には霧氷が付いているが、急速に霧氷は落下しつつある。山頂の北斜面からは好展望が広がるが、左手に見える武奈ヶ岳とその手前のコヤマノ岳には霧氷がびっしりと発達しているのが目に入る。

折しも単独行のツボ足の男性がカラ岳の方から来られた。正面谷から来られたらしい。時間はまだ12時前だ。武奈ヶ岳にまで行く時間の余裕はあるだろう。いつしか空には青空は消え、雲が低く垂れ込めている。

釈迦岳からカラ岳に向かうと、先ほどの男性のツボ足の跡とは別に先を進むMSRのスノーしゅーの跡がある。ツボ足は膝下あたりまで沈んでいるところが多いようだ。

比良ロッジ跡から正面に武奈ヶ岳の山頂を仰ぎながら八雲ヶ原に下降する。武奈ヶ岳の山頂には数名の人影が見える。かつてのゲレンデ跡をコヤマノ岳に向かうコースには多くのトレースが刻まれている。武奈ヶ岳の北稜を目指すべく広谷に回り込むことにする。

この時期は広谷へのコースを歩く人は滅多にいないだろう。流石にトレースはなかった。台杉を見上げながらイブルキのコバに向かってトラバース道をゆく。雪に埋もれた夏道を判別するのはそう難しくはない。問題はイブルキのコバから広谷への下降だ。谷が狭隘なので、斜面のトラバースが困難だ。水に落ちないように気をつけながら沢を下降する。

広谷に至ると渡渉を繰り返しながら細川越えに向かって広々とした谷を進む。なだらかな河岸段丘を快適に進むことが出来る。細川越の手前で北稜から派生する支尾根に取り付き、すぐに北稜に乗ることが出来る。北稜にはやはり西側斜面のブナ林にはびっしりと霧氷がついている。先日、二週間前に訪れた時よりも明らかにこの日の方が霧氷が発達している。

雲の切れ目から太陽が再び姿を現すと、周囲の霧氷を一斉に明るく輝かせる。右手の霧氷のブナ林と左手の雪庇に見惚れながら北稜を辿ると尾根の登りが短く感じられた。武奈ヶ岳の山頂には平日だというのにひっきりなしに人が訪れているようだ。西南稜のトレースは既にガチガチに踏み固められている。

コヤマノ岳のブナ林を覆う霧氷もまだ十分に残っている。ブナ林に向かうと陽光が樹冠の霧氷を明るく輝かせてくれるので、まるで樹林の中に照明がついているかのようだ。コヤマノ岳にも多くの人が訪れたようだが、既に人の気配はない。霧氷の樹々に囲まれた山頂で眼下に琵琶湖を眺めながら行動食で一休みする。
下山は金糞峠を経るルートを選択する。尾根上には一本の踏み固められたトレースが出来ていた。ツボ足で歩かれた方が多いようで、スノーシューでは歩きにくい。金糞峠でスノーシューを脱ぐ。青ガレは踏み固められたトレースは滑りやすいので緊張を強いられるが、経アイゼンを使用することなく堰堤まで下降する。

堰堤の上を渡渉して久しぶりに金糞滝を見に行く。水量は少なめだと思われるが雪の中の滝は独特の風情がある。あとは谷の右岸の緩やかな道を下降する。林道に出ると雪は少なくなり、すぐにも地面が露出する。駐車場には車が2台ほど残っていた。最後は比良トピアに寄り道する。温泉から上がると丁度いい時間に無料送迎バスがあり、比良駅まで送っていただく。駅前から見上げると広々とした畑の彼方で釈迦岳の山頂部が夕陽を浴びていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら