やっとこ達成大阪登山ガイド最後の山は鴻応山


- GPS
- 06:01
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 847m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:11
天候 | くもりだけど1ミリ以下の雨は降ってた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
土質は滑りやすいので雨の日には注意 |
その他周辺情報 | 千里中央駅って都会でキョロキョロしてしまった |
写真
感想
【再び摂津へ】
大阪の登山ガイドも遂に最後の一座『鴻応山』、淡々とこなしていた結果なので特にこの山に思い入れはなく、たまたまです。登ろうと思えば2時間も掛りませんのでそれがかえって残った原因なのでしょう。最低四時間は歩きたいので後回し、アクセス悪いので後回し、てな感じです。
いつも心がけているのは8時間位のプランで周辺のピークをついでに取ったれという感じで、且つすでに通過したルートと重ねてログを繋げたらいいなということで青貝山をもう一度別のアプローチで登って、そこから天台山を通ってゴールは以前着た場所にすれば完璧なのです。
【森町】
止々呂美の箕面自然館からスタートして、森町という山を切り開いたような典型的な造成地に登ってそこから登山口に行く感じで計画しましたが、こんな山の中の住宅街だから家はいっぱいあってもアクセスし辛いだろうなとおもったら、物凄く雰囲気の良い子育て世代に優しそうな町でビックリしました。私がなにかの間違いで子育てとかするならこの町に住みたい!と思うくらいですから余程でしょう。バスが毎時間一時間に三本も千里中央駅まで行くなんて、程よく事前があって山も近いし、公園広いしいいなあと思いながら登山口に到着。
知らない山域はなのでヤマレコの楽ルートのにしたがって動きましたが、登山口たくさんあってどこから登っても極端な急登や荒れた道もないので、ヤマレコの足跡に従っていいと思います。
そこから青貝山を南から攻めますがここは急斜面でトラロープが張ってありますので素直に使って登ります。滑りやすいので、雨の日には注意です。以前着たのと反対側から登りましたがこちらのルートのほうが大変ですね。
そこから稜線沿いに北の天台山に縦走しますが、地図上のルートは一本ですが実際はトラバースするような道と稜線に沿って登っていく道とあり大した違いはありませんが、出くわすたびにどっちやろ?と悩まされました。
天台山後はもう一座通り過ぎるようにピークハントしてそこから三角点と鉄塔メンテ用作業道を下山する形で里山におります。一時間ほど次の山をめざして歩きますが、途中生卵やら産直市場のような場所があったので寄り道し、靴のメンテと売店のコロッケ110円を食べて準備万端お目当ての鴻応山です。
林道くらい幅のある道をひたすら進み、途中から熊笹の藪や急登ありですが稜線に取り付けばあっという間に山頂です。でも、どうやらオフロードバイクで木の根や轍などで道は荒れてますのでとても悲しい気持ちになりました。実際、山にはオフロードバイクのけたたましい音が響いておりますので非常に残念です。私もバイクに乗りますが、林道ならともかく登山道は危ないのでやめてほしいです。
途中から反対側に抜ける形で下山して、役場のバス乗り場でゴールと思いましたが、バスの待ち時間が一時間ほどありましたので、三十分くらい更に歩いて新興住宅街のバス停から千里中央行きの急行バスに乗って帰宅です。
【それから】
明日は午前中はしっかりとした雨のようで、玄関開けて雨は流石にテンション下がるので久々に家の掃除と午後からランニングと筋トレでもしようかなと思います。
ちょうど節目ですので今後の攻略エリアを考えようかなとおもいます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する