記録ID: 5203098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
【相州アルプス北上+α】華厳山/経ヶ岳/仏果山【広沢寺温泉入口BS⇒半原BS】
2023年02月23日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,277m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:39
距離 15.8km
登り 1,303m
下り 1,277m
13:45
29分
仏果山半原登山口
14:14
半原バス停
※広沢寺温泉入口BSから順礼峠へ向かう前に
コンビニで買い出しをした為
この間の時間が結構掛かっているが
真っ直ぐ進めばそれ程時間は掛からない
コンビニで買い出しをした為
この間の時間が結構掛かっているが
真っ直ぐ進めばそれ程時間は掛からない
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄り駅⇒(横浜線)⇒町田St.⇒ (小田急線)⇒本厚木St.⇒(徒歩)⇒ 厚木バスセンター⇒(神奈中バス)⇒ 広沢寺温泉入口BS 【復路】 半原BS⇒本厚木駅BS⇒(小田急線)⇒ 町田St.⇒(横浜線)⇒最寄り駅 ・往路乗った七沢行きバスは 本厚木St.北口周辺のバス停からではなく 駅から少し離れた厚木バスセンターから 発車している(バスセンター9番のりば) 神奈中バスは交通系ICカード利用可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・残雪、凍結箇所なし 仏果山から半原方面へ降るルートは 霜柱が溶け泥濘んだ箇所も多く 歩き辛かった ・相州アルプス南尾根への 案内は見当たらず 取付きへは地図を確認しながら アクセスした 取付き周辺は鉄条網で囲われていて 初め薄めの踏み跡を追い 尾根へと乗ろうとしたが 鉄条網の切れ目無く 改めてどんつきから右方向へ 進む道を入ってみると扉があった 尾根に乗れば 意外にしっかりしたトレースがあり 道標はないが問題なく進めると思う とにかく尾根から逸れない事 低木が邪魔に感じる箇所もあったが 尾根を逸れなければ また明瞭なトレースが復帰する 煤ヶ谷秋葉山 煤ヶ谷高取山は 探してみたが山名標らしいものは 見つけられなかった レコでも皆さん書かれている 華厳山手前の急登が やはりこのルートの核心だった ザレて滑りやすい急傾斜を 登っていく事になるが 所々ロープが掛けてある ロープの無い区間は木の根等を 手掛かり足掛かりにして登った ルート状況が良かった事もあって 怖さを感じず楽しみながら登れたが 此処は降りでは歩きたくは無いと 思った ・華厳山まで着いてしまえば 一般ルートになる為 注意したのは 仏果山手前の岩尾根になる区間を 進む時くらいだった |
その他周辺情報 | ・広沢寺温泉入口BSから 順礼峠へ向かう為 本厚木方面へ少し戻ると コンビニ(セブンイレブン)あり 【相州アルプス】 厚木市上荻野と愛川町半原の 二つの高取山にはさまれた 華厳山・経ヶ岳・革籠石山・仏果山の 山々のことで、 当会で名付けました。 また、西山とは荻野の里から見て 西側に見える 高取山・華厳山・経ヶ岳の 三山の総称です。 ※華厳山山頂に在ったポストに 入っていた西山を守る会 会報より |
写真
分岐から登山口まで降ると
今から入山する方と会い
少し話をした
これから天気が良くなると
その方が言っていた通り
別れた後青空も見え出した
相州アルプス取付は
逆方向へ歩いて行くが
御門橋BSに立ち寄り
写真を撮った
相州アルプスのみなら
このBSが最寄りになりそう
今から入山する方と会い
少し話をした
これから天気が良くなると
その方が言っていた通り
別れた後青空も見え出した
相州アルプス取付は
逆方向へ歩いて行くが
御門橋BSに立ち寄り
写真を撮った
相州アルプスのみなら
このBSが最寄りになりそう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する