ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5203163
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

正丸駅〜旧正丸峠〜虚空蔵峠〜大野峠〜丸山〜県民の森〜芦ヶ久保駅

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
15.2km
登り
1,084m
下り
1,063m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:38
合計
4:02
距離 15.2km 登り 1,096m 下り 1,070m
10:26
37
11:03
11:04
21
11:25
19
11:44
11:53
17
12:10
12:11
7
12:18
18
12:36
12:37
10
12:47
20
13:07
13:33
55
14:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
入山:西武秩父線 正丸駅
下山:西武秩父駅 芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
・旧正丸峠から虚空蔵峠に至る急下りの階段が崩落し、ロープが張られていますので、注意して通行する必要があります。
・一部岩場やガレ場がありますが、慎重に進めば問題ありません。
その他周辺情報 ・下山口にある道の駅「果樹公園あしがくぼ」は、飲食店のほか地元秩父地域の特産品、果樹、野菜、菓子、パンなどが購入でき、駐車場も大きく、かなり多くの人がいます。
・西武秩父駅前温泉「祭の湯」は、温泉・露天風呂・サウナはもちろん、秩父名物の豚丼、わらじかつなどが食べられる飲食店、地元の特産品(酒類、菓子、その他)が購入できる市場風のマーケットがあり、楽しい空間です。
時間短縮のため、池袋から飯能までは、西武線の特急ラビュで。
6
時間短縮のため、池袋から飯能までは、西武線の特急ラビュで。
正丸駅に到着
2023年02月23日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 10:20
正丸駅に到着
西武秩父線おなじみのレインボーカラーのボックス電車。
2023年02月23日 10:20撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/23 10:20
西武秩父線おなじみのレインボーカラーのボックス電車。
ここば伊豆ヶ岳〜子の権現に至る関東ふれあいの道の起点でもあります。
2023年02月23日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 10:21
ここば伊豆ヶ岳〜子の権現に至る関東ふれあいの道の起点でもあります。
正丸駅。駐車場には、たくさんのおじさんライダーがいました。
2023年02月23日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 10:26
正丸駅。駐車場には、たくさんのおじさんライダーがいました。
しばらく一般道を進み、目印に従い小路へ。八坂神社という小さなお社を過ぎて、沢登に入ります。
2023年02月23日 10:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 10:30
しばらく一般道を進み、目印に従い小路へ。八坂神社という小さなお社を過ぎて、沢登に入ります。
清流です。
2023年02月23日 10:32撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 10:32
清流です。
杉林を進みます。花粉症なのに、山に入っても不思議と反応しません。いつも思うのですが、なぜなんでしょうか?
2023年02月23日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 10:34
杉林を進みます。花粉症なのに、山に入っても不思議と反応しません。いつも思うのですが、なぜなんでしょうか?
2023年02月23日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 10:35
沢を進みます。
2023年02月23日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 10:40
沢を進みます。
おおお! 立ちはだかる大石が・・・・。
2023年02月23日 10:42撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 10:42
おおお! 立ちはだかる大石が・・・・。
キレイな沢水です。
2023年02月23日 10:44撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 10:44
キレイな沢水です。
法面には石垣。いつの時代に誰が築いたものなのか・・・。
2023年02月23日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 10:45
法面には石垣。いつの時代に誰が築いたものなのか・・・。
いのししなべ、長者めし・・・気になる。
2023年02月23日 10:52撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/23 10:52
いのししなべ、長者めし・・・気になる。
少しだけ一般道に出ます。
2023年02月23日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 10:53
少しだけ一般道に出ます。
また、登山道に入ります。分かりにくいので、通り過ぎてしまいそう。
2023年02月23日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 10:53
また、登山道に入ります。分かりにくいので、通り過ぎてしまいそう。
杉林に木漏れ日。
2023年02月23日 10:58撮影 by  SO-53B, Sony
2/23 10:58
杉林に木漏れ日。
旧正丸峠に到着。
2023年02月23日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
2/23 11:03
旧正丸峠に到着。
交差点、分岐点にもなっています。
2023年02月23日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:03
交差点、分岐点にもなっています。
ようやく見つけた!関東ふれあいの道の大理石の道標。4キロ来ました。
2023年02月23日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 11:07
ようやく見つけた!関東ふれあいの道の大理石の道標。4キロ来ました。
この後、しばらくアップダウンが続きます。
2023年02月23日 11:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:12
この後、しばらくアップダウンが続きます。
こういう岩場もあったりして。。。気を付けて進みます。
2023年02月23日 11:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:16
こういう岩場もあったりして。。。気を付けて進みます。
下草に熊笹。谷から冷たい空気が吹き上げてきます。
2023年02月23日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:18
下草に熊笹。谷から冷たい空気が吹き上げてきます。
こういう道は快走しやすい。
2023年02月23日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 11:18
こういう道は快走しやすい。
急な下りで木階段が整備されていたのですが、おそらく長雨か大雨で崩落してしまっています。かなり長い距離の急下りなので、ロープ伝いに慎重に進みます。
2023年02月23日 11:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:22
急な下りで木階段が整備されていたのですが、おそらく長雨か大雨で崩落してしまっています。かなり長い距離の急下りなので、ロープ伝いに慎重に進みます。
コロナ禍で行政もひっ迫しているので、しばらくは補修は望めないかもしれません。
2023年02月23日 11:22撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:22
コロナ禍で行政もひっ迫しているので、しばらくは補修は望めないかもしれません。
その場に迂回路がないので、こころ通行するしかなさそうです。
2023年02月23日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 11:24
その場に迂回路がないので、こころ通行するしかなさそうです。
急下りを無事通り過ぎ、ホッとした(^_-)-☆
5
急下りを無事通り過ぎ、ホッとした(^_-)-☆
下った先の大ダワには「サッキョ峠」とあります。どういう意味なんでしょうか。
2023年02月23日 11:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:25
下った先の大ダワには「サッキョ峠」とあります。どういう意味なんでしょうか。
5キロ進みました。
2023年02月23日 11:30撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 11:30
5キロ進みました。
また登って、下って・・・・。
2023年02月23日 11:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:36
また登って、下って・・・・。
虚空蔵峠に到着。舗装された林道(奥武蔵グリーンライン)と交差します。この後度々交差。
2023年02月23日 11:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:42
虚空蔵峠に到着。舗装された林道(奥武蔵グリーンライン)と交差します。この後度々交差。
アップダウン続きで、背中が汗びっしょり。
2
アップダウン続きで、背中が汗びっしょり。
この先は、このノースリーブで走ります。
2
この先は、このノースリーブで走ります。
今日は、気温が高めで、すぐに汗ばみます。そこに、風が吹くと、汗が引き、きもちいいです。ちょっとヒーリング。
3
今日は、気温が高めで、すぐに汗ばみます。そこに、風が吹くと、汗が引き、きもちいいです。ちょっとヒーリング。
敷物をしいて、お弁当タイムもできそう。
2023年02月23日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:53
敷物をしいて、お弁当タイムもできそう。
虚空蔵峠を後にします。
2023年02月23日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 11:53
虚空蔵峠を後にします。
北斜面の森の中には、まだまだ残雪が。
2023年02月23日 12:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 12:07
北斜面の森の中には、まだまだ残雪が。
牛立久保に到着。
2023年02月23日 12:10撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 12:10
牛立久保に到着。
二子山に到着。この辺りは、奥武蔵の山々が一望できて、いい感じですよ。
3
二子山に到着。この辺りは、奥武蔵の山々が一望できて、いい感じですよ。
階段、そして岩場。
2023年02月23日 12:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 12:25
階段、そして岩場。
慎重に進みます。
2023年02月23日 12:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 12:30
慎重に進みます。
カバ岳に到着。
9キロ進みました。
2023年02月23日 12:36撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 12:36
9キロ進みました。
大野峠に到着。舗装林道を横切ります。
2023年02月23日 12:41撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 12:41
大野峠に到着。舗装林道を横切ります。
2023年02月23日 12:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 12:42
開けた丘が現れました。ここは、どうも、パラグライダーの滑走路になっているらしい・・・。
2023年02月23日 12:51撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 12:51
開けた丘が現れました。ここは、どうも、パラグライダーの滑走路になっているらしい・・・。
奥武蔵の山々の向こうには、関東平野が見えます。
2023年02月23日 12:51撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 12:51
奥武蔵の山々の向こうには、関東平野が見えます。
ガスが掛かっていて、街並みまでは見えないですね。
2023年02月23日 12:51撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 12:51
ガスが掛かっていて、街並みまでは見えないですね。
「休憩地」とあるが・・・。
2023年02月23日 12:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 12:51
「休憩地」とあるが・・・。
関東ふれあいの道の石標。風化したものしか見たことがなかったのですが、もしかして、どれも彫られた文字は青色だったのか?
2023年02月23日 12:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 12:52
関東ふれあいの道の石標。風化したものしか見たことがなかったのですが、もしかして、どれも彫られた文字は青色だったのか?
丸山方面に向かって真っすぐな広い道を走ります。雪解け痕は若干ぬかるみますので、要注意です。
2023年02月23日 13:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 13:03
丸山方面に向かって真っすぐな広い道を走ります。雪解け痕は若干ぬかるみますので、要注意です。
パラボラの通信等です。NTTかテレビ関係か・・・。
2023年02月23日 13:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 13:04
パラボラの通信等です。NTTかテレビ関係か・・・。
丸山までもうすぐ。ただ、雪解け痕がぬかるみます。
2023年02月23日 13:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 13:05
丸山までもうすぐ。ただ、雪解け痕がぬかるみます。
丸山に到着です。
3
丸山に到着です。
展望台があります。この屋上で行動食をいただきたいと思います。
2023年02月23日 13:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 13:06
展望台があります。この屋上で行動食をいただきたいと思います。
外秩父丸山の眺望は、埼玉県指定記念物なんですね。
2023年02月23日 13:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 13:07
外秩父丸山の眺望は、埼玉県指定記念物なんですね。
手前には武甲山、奥には多摩三山などが見えます。
2023年02月23日 13:09撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 13:09
手前には武甲山、奥には多摩三山などが見えます。
こちらは反対の北側。アルプス方面。浅間山が見えるとあるが・・・。
2023年02月23日 13:09撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 13:09
こちらは反対の北側。アルプス方面。浅間山が見えるとあるが・・・。
下りに入ります。ここも残雪です。
2023年02月23日 13:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 13:37
下りに入ります。ここも残雪です。
県民の森を下ります。ここからは、ひたすら下りです。
2023年02月23日 13:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 13:47
県民の森を下ります。ここからは、ひたすら下りです。
横瀬町に入ります。
2023年02月23日 13:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 13:47
横瀬町に入ります。
よく整備されています。下りは、膝回りの筋肉を使うので、下が安定していると、ありがたい。
2023年02月23日 13:54撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 13:54
よく整備されています。下りは、膝回りの筋肉を使うので、下が安定していると、ありがたい。
落ち葉でフカフカ。腐葉土作りに持って帰りたいほどです。
2023年02月23日 14:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 14:05
落ち葉でフカフカ。腐葉土作りに持って帰りたいほどです。
農家のある麓まで下りてきました。武甲山がよく見えます。
2023年02月23日 14:07撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 14:07
農家のある麓まで下りてきました。武甲山がよく見えます。
ここが登山口。
2023年02月23日 14:08撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 14:08
ここが登山口。
農村公園とありますが・・・。
2023年02月23日 14:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 14:15
農村公園とありますが・・・。
子供の遊び場なんですね・・・。
2023年02月23日 14:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
2/23 14:16
子供の遊び場なんですね・・・。
芦ヶ久保駅付近。ゴールしました。ここには、道の駅「果樹公園あしがくぼ」があります。レストラン、秩父地域の特産品である加工品、菓子、パン、野菜、果樹など何でもあります。駐車場も大きく、都内からもたくさんの観光客が来ているようです。賑わっています。
2023年02月23日 14:43撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 14:43
芦ヶ久保駅付近。ゴールしました。ここには、道の駅「果樹公園あしがくぼ」があります。レストラン、秩父地域の特産品である加工品、菓子、パン、野菜、果樹など何でもあります。駐車場も大きく、都内からもたくさんの観光客が来ているようです。賑わっています。
紅茶のソフトクリームで糖分補給。
2023年02月23日 14:34撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/23 14:34
紅茶のソフトクリームで糖分補給。
芦ヶ久保駅から西武秩父駅に移動。楽しみにしていた温泉です。西武秩父駅前温泉「祭の湯」の構内です。
2023年02月23日 18:07撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 18:07
芦ヶ久保駅から西武秩父駅に移動。楽しみにしていた温泉です。西武秩父駅前温泉「祭の湯」の構内です。
まずは温泉に。例によって、炭酸泉にしばらく浸かったあと、サウナ→水風呂→外気浴のループを5回繰り返しました。血流によて疲労回復! 今日はさほど寒くなくて、外気浴が気持ち良かったです。
2023年02月23日 18:08撮影 by  SO-53B, Sony
5
2/23 18:08
まずは温泉に。例によって、炭酸泉にしばらく浸かったあと、サウナ→水風呂→外気浴のループを5回繰り返しました。血流によて疲労回復! 今日はさほど寒くなくて、外気浴が気持ち良かったです。
夕食に、名物の秩父そばと、おつまみわらじという豚カツをいただきます。
2023年02月23日 17:22撮影 by  SO-53B, Sony
4
2/23 17:22
夕食に、名物の秩父そばと、おつまみわらじという豚カツをいただきます。
外はすっかり暗くなりました。
2023年02月23日 18:09撮影 by  SO-53B, Sony
3
2/23 18:09
外はすっかり暗くなりました。
構内の外はライトアップされています。幻想的な雰囲気で、いいですね。
2023年02月23日 18:09撮影 by  SO-53B, Sony
6
2/23 18:09
構内の外はライトアップされています。幻想的な雰囲気で、いいですね。
イルミネーションもあります。
2023年02月23日 18:09撮影 by  SO-53B, Sony
2
2/23 18:09
イルミネーションもあります。
今日も山を走り、温泉にもたっぷり浸かり、サウナで整い、リフレッシュできました。顔を見ればわかるか・・・(笑)
3
今日も山を走り、温泉にもたっぷり浸かり、サウナで整い、リフレッシュできました。顔を見ればわかるか・・・(笑)
撮影機器:

感想

 前日の残業もあって、睡眠時間を確保するために少し遅い出発でした。日中は天気が良く、気温も高めでしたが、朝には冷え込みもあったので、出発時間は正解です。
 このコースは初めてトレランしましたが、長い距離を走れる箇所は余りありません。丸山から芦ヶ久保に向っての下りはそれなりに走れましたが、斜度がきついのでスピードは出せず、脚への負担も大きいので、慎重に進みました。
 このコースの魅力は、アップダウンが多いということ。これが嫌だという人もいるでしょうが、トレーニングとしては、楽しんでできます。お尻から大腿部にかけての筋肉が鍛えられるような時間がありました。
 天気もよく、汗ばみ、温泉も含めて、春のトレランを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら