時間短縮のため、池袋から飯能までは、西武線の特急ラビュで。
6
時間短縮のため、池袋から飯能までは、西武線の特急ラビュで。
正丸駅に到着
2
2/23 10:20
正丸駅に到着
西武秩父線おなじみのレインボーカラーのボックス電車。
4
2/23 10:20
西武秩父線おなじみのレインボーカラーのボックス電車。
ここば伊豆ヶ岳〜子の権現に至る関東ふれあいの道の起点でもあります。
3
2/23 10:21
ここば伊豆ヶ岳〜子の権現に至る関東ふれあいの道の起点でもあります。
正丸駅。駐車場には、たくさんのおじさんライダーがいました。
1
2/23 10:26
正丸駅。駐車場には、たくさんのおじさんライダーがいました。
しばらく一般道を進み、目印に従い小路へ。八坂神社という小さなお社を過ぎて、沢登に入ります。
2
2/23 10:30
しばらく一般道を進み、目印に従い小路へ。八坂神社という小さなお社を過ぎて、沢登に入ります。
清流です。
2
2/23 10:32
清流です。
杉林を進みます。花粉症なのに、山に入っても不思議と反応しません。いつも思うのですが、なぜなんでしょうか?
2
2/23 10:34
杉林を進みます。花粉症なのに、山に入っても不思議と反応しません。いつも思うのですが、なぜなんでしょうか?
2
2/23 10:35
沢を進みます。
1
2/23 10:40
沢を進みます。
おおお! 立ちはだかる大石が・・・・。
3
2/23 10:42
おおお! 立ちはだかる大石が・・・・。
キレイな沢水です。
2
2/23 10:44
キレイな沢水です。
法面には石垣。いつの時代に誰が築いたものなのか・・・。
1
2/23 10:45
法面には石垣。いつの時代に誰が築いたものなのか・・・。
いのししなべ、長者めし・・・気になる。
5
2/23 10:52
いのししなべ、長者めし・・・気になる。
少しだけ一般道に出ます。
1
2/23 10:53
少しだけ一般道に出ます。
また、登山道に入ります。分かりにくいので、通り過ぎてしまいそう。
2
2/23 10:53
また、登山道に入ります。分かりにくいので、通り過ぎてしまいそう。
杉林に木漏れ日。
0
2/23 10:58
杉林に木漏れ日。
旧正丸峠に到着。
0
2/23 11:03
旧正丸峠に到着。
交差点、分岐点にもなっています。
1
2/23 11:03
交差点、分岐点にもなっています。
ようやく見つけた!関東ふれあいの道の大理石の道標。4キロ来ました。
3
2/23 11:07
ようやく見つけた!関東ふれあいの道の大理石の道標。4キロ来ました。
この後、しばらくアップダウンが続きます。
1
2/23 11:12
この後、しばらくアップダウンが続きます。
こういう岩場もあったりして。。。気を付けて進みます。
1
2/23 11:16
こういう岩場もあったりして。。。気を付けて進みます。
下草に熊笹。谷から冷たい空気が吹き上げてきます。
1
2/23 11:18
下草に熊笹。谷から冷たい空気が吹き上げてきます。
こういう道は快走しやすい。
2
2/23 11:18
こういう道は快走しやすい。
急な下りで木階段が整備されていたのですが、おそらく長雨か大雨で崩落してしまっています。かなり長い距離の急下りなので、ロープ伝いに慎重に進みます。
1
2/23 11:22
急な下りで木階段が整備されていたのですが、おそらく長雨か大雨で崩落してしまっています。かなり長い距離の急下りなので、ロープ伝いに慎重に進みます。
コロナ禍で行政もひっ迫しているので、しばらくは補修は望めないかもしれません。
1
2/23 11:22
コロナ禍で行政もひっ迫しているので、しばらくは補修は望めないかもしれません。
その場に迂回路がないので、こころ通行するしかなさそうです。
2
2/23 11:24
その場に迂回路がないので、こころ通行するしかなさそうです。
急下りを無事通り過ぎ、ホッとした(^_-)-☆
5
急下りを無事通り過ぎ、ホッとした(^_-)-☆
下った先の大ダワには「サッキョ峠」とあります。どういう意味なんでしょうか。
1
2/23 11:25
下った先の大ダワには「サッキョ峠」とあります。どういう意味なんでしょうか。
5キロ進みました。
2
2/23 11:30
5キロ進みました。
また登って、下って・・・・。
1
2/23 11:36
また登って、下って・・・・。
虚空蔵峠に到着。舗装された林道(奥武蔵グリーンライン)と交差します。この後度々交差。
1
2/23 11:42
虚空蔵峠に到着。舗装された林道(奥武蔵グリーンライン)と交差します。この後度々交差。
アップダウン続きで、背中が汗びっしょり。
2
アップダウン続きで、背中が汗びっしょり。
この先は、このノースリーブで走ります。
2
この先は、このノースリーブで走ります。
今日は、気温が高めで、すぐに汗ばみます。そこに、風が吹くと、汗が引き、きもちいいです。ちょっとヒーリング。
3
今日は、気温が高めで、すぐに汗ばみます。そこに、風が吹くと、汗が引き、きもちいいです。ちょっとヒーリング。
敷物をしいて、お弁当タイムもできそう。
1
2/23 11:53
敷物をしいて、お弁当タイムもできそう。
虚空蔵峠を後にします。
1
2/23 11:53
虚空蔵峠を後にします。
北斜面の森の中には、まだまだ残雪が。
1
2/23 12:07
北斜面の森の中には、まだまだ残雪が。
牛立久保に到着。
2
2/23 12:10
牛立久保に到着。
1
二子山に到着。この辺りは、奥武蔵の山々が一望できて、いい感じですよ。
3
二子山に到着。この辺りは、奥武蔵の山々が一望できて、いい感じですよ。
階段、そして岩場。
1
2/23 12:25
階段、そして岩場。
慎重に進みます。
1
2/23 12:30
慎重に進みます。
カバ岳に到着。
2
カバ岳に到着。
9キロ進みました。
2
2/23 12:36
9キロ進みました。
大野峠に到着。舗装林道を横切ります。
1
2/23 12:41
大野峠に到着。舗装林道を横切ります。
1
2/23 12:42
開けた丘が現れました。ここは、どうも、パラグライダーの滑走路になっているらしい・・・。
3
2/23 12:51
開けた丘が現れました。ここは、どうも、パラグライダーの滑走路になっているらしい・・・。
奥武蔵の山々の向こうには、関東平野が見えます。
2
2/23 12:51
奥武蔵の山々の向こうには、関東平野が見えます。
ガスが掛かっていて、街並みまでは見えないですね。
3
2/23 12:51
ガスが掛かっていて、街並みまでは見えないですね。
「休憩地」とあるが・・・。
1
2/23 12:51
「休憩地」とあるが・・・。
関東ふれあいの道の石標。風化したものしか見たことがなかったのですが、もしかして、どれも彫られた文字は青色だったのか?
2
2/23 12:52
関東ふれあいの道の石標。風化したものしか見たことがなかったのですが、もしかして、どれも彫られた文字は青色だったのか?
丸山方面に向かって真っすぐな広い道を走ります。雪解け痕は若干ぬかるみますので、要注意です。
1
2/23 13:03
丸山方面に向かって真っすぐな広い道を走ります。雪解け痕は若干ぬかるみますので、要注意です。
パラボラの通信等です。NTTかテレビ関係か・・・。
1
2/23 13:04
パラボラの通信等です。NTTかテレビ関係か・・・。
丸山までもうすぐ。ただ、雪解け痕がぬかるみます。
1
2/23 13:05
丸山までもうすぐ。ただ、雪解け痕がぬかるみます。
丸山に到着です。
3
丸山に到着です。
展望台があります。この屋上で行動食をいただきたいと思います。
1
2/23 13:06
展望台があります。この屋上で行動食をいただきたいと思います。
外秩父丸山の眺望は、埼玉県指定記念物なんですね。
1
2/23 13:07
外秩父丸山の眺望は、埼玉県指定記念物なんですね。
手前には武甲山、奥には多摩三山などが見えます。
3
2/23 13:09
手前には武甲山、奥には多摩三山などが見えます。
こちらは反対の北側。アルプス方面。浅間山が見えるとあるが・・・。
3
2/23 13:09
こちらは反対の北側。アルプス方面。浅間山が見えるとあるが・・・。
下りに入ります。ここも残雪です。
1
2/23 13:37
下りに入ります。ここも残雪です。
県民の森を下ります。ここからは、ひたすら下りです。
1
2/23 13:47
県民の森を下ります。ここからは、ひたすら下りです。
横瀬町に入ります。
1
2/23 13:47
横瀬町に入ります。
よく整備されています。下りは、膝回りの筋肉を使うので、下が安定していると、ありがたい。
2
2/23 13:54
よく整備されています。下りは、膝回りの筋肉を使うので、下が安定していると、ありがたい。
落ち葉でフカフカ。腐葉土作りに持って帰りたいほどです。
1
2/23 14:05
落ち葉でフカフカ。腐葉土作りに持って帰りたいほどです。
農家のある麓まで下りてきました。武甲山がよく見えます。
2
2/23 14:07
農家のある麓まで下りてきました。武甲山がよく見えます。
ここが登山口。
1
2/23 14:08
ここが登山口。
農村公園とありますが・・・。
1
2/23 14:15
農村公園とありますが・・・。
子供の遊び場なんですね・・・。
1
2/23 14:16
子供の遊び場なんですね・・・。
芦ヶ久保駅付近。ゴールしました。ここには、道の駅「果樹公園あしがくぼ」があります。レストラン、秩父地域の特産品である加工品、菓子、パン、野菜、果樹など何でもあります。駐車場も大きく、都内からもたくさんの観光客が来ているようです。賑わっています。
3
2/23 14:43
芦ヶ久保駅付近。ゴールしました。ここには、道の駅「果樹公園あしがくぼ」があります。レストラン、秩父地域の特産品である加工品、菓子、パン、野菜、果樹など何でもあります。駐車場も大きく、都内からもたくさんの観光客が来ているようです。賑わっています。
紅茶のソフトクリームで糖分補給。
6
2/23 14:34
紅茶のソフトクリームで糖分補給。
芦ヶ久保駅から西武秩父駅に移動。楽しみにしていた温泉です。西武秩父駅前温泉「祭の湯」の構内です。
2
2/23 18:07
芦ヶ久保駅から西武秩父駅に移動。楽しみにしていた温泉です。西武秩父駅前温泉「祭の湯」の構内です。
まずは温泉に。例によって、炭酸泉にしばらく浸かったあと、サウナ→水風呂→外気浴のループを5回繰り返しました。血流によて疲労回復! 今日はさほど寒くなくて、外気浴が気持ち良かったです。
5
2/23 18:08
まずは温泉に。例によって、炭酸泉にしばらく浸かったあと、サウナ→水風呂→外気浴のループを5回繰り返しました。血流によて疲労回復! 今日はさほど寒くなくて、外気浴が気持ち良かったです。
夕食に、名物の秩父そばと、おつまみわらじという豚カツをいただきます。
4
2/23 17:22
夕食に、名物の秩父そばと、おつまみわらじという豚カツをいただきます。
外はすっかり暗くなりました。
3
2/23 18:09
外はすっかり暗くなりました。
構内の外はライトアップされています。幻想的な雰囲気で、いいですね。
6
2/23 18:09
構内の外はライトアップされています。幻想的な雰囲気で、いいですね。
イルミネーションもあります。
2
2/23 18:09
イルミネーションもあります。
今日も山を走り、温泉にもたっぷり浸かり、サウナで整い、リフレッシュできました。顔を見ればわかるか・・・(笑)
3
今日も山を走り、温泉にもたっぷり浸かり、サウナで整い、リフレッシュできました。顔を見ればわかるか・・・(笑)
2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する