記録ID: 5203302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鹿のいない雲取山
2023年02月22日(水) 〜
2023年02月23日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:50
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 2,604m
- 下り
- 2,805m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:32
距離 16.8km
登り 1,779m
下り 703m
16:45
2日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:39
距離 17.0km
登り 886m
下り 2,136m
14:41
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通過したルートの概況と雑感 🦆(👘) ▷ ☁🐥 ▷▷▷ 🥌⛰️ ▷▷▷ 🏘🚉 山頂直下は昨年と同量の積雪量でした。 踏み固めった氷、落ち葉の下にある氷、一見すると土なのに硬い霜面などなど まだまだ引き続き冬山らしいスリップ注意な地点に出会うと思われますので 暖かい日が続いて融雪が進んだとしても、木陰など日当たりの悪そうな場所はかならず留意を (勝手に) 『巻道ってただでさえ道幅狭いのに…』ツルッツルに滑って辛かった巻道ランキング 第一位 六ツ石山北部(山頂分岐先)にある巻道 →距離がいちばん長い…。 山の北面なので春頃までしばらく、ツルツル氷面が残るでしょう… 第二位 七ツ石小屋水場からブナ板までの巻道 →崩落ぎみな斜面を幾度となく氷面がでてくる…。 まさに、嫌らしい凍り方してる足元不安で危険な通過となります 第三位 ヨモギノ頭の巻道 →笹で埋もれてるとこもツルツル…。 雲取山山頂から近くの地点なので、人とすれ違う可能性が高い…! 正しい情報はこちら↓ https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52 ※高丸山まき道はまだ通行止めでした。(令和4年5月24日から) ※石尾根縦走路は三ノ木戸林道からの下山はオススメできません。 →林業作業道が多くて迷いやすく、山道は深く積もった落ち葉や倒木多数 橋崩落のため沢へ一旦降りての通過地点などあります。 |
その他周辺情報 | 七ツ石小屋 https://nanatsuishigoya.com/ もえぎの湯 https://www.okutamas.co.jp/moegi/ PORT OKUTAMA https://www.okutama.ne.jp/ |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
どの写真もどことなく温かみがあって良い感じです❗️
コメントありがとうございます。
拙劣な写真を観ていただくだけで幸いです。
鹿さん少なく残念でしたがリス、おサル、たくさんの野鳥に会えましたね〜いつか七ツ石小屋の看板ネコさん会いたいです♪ロングコースお疲れさまでした😊
看板ネコさん本当に人懐っこくて穏やかな性格でカワイイですよー♡
こんなコースや雲取山は遠いので、お弁当持って七ツ石山往復だけでもオススメです
私は仕事の工事写真の癖で対象物を決めて四角く撮ってしまう悪い癖があるので、#30富士山や#54夜景のような風景のカッコいい構図、参考にさせていただきます。
あと、動物写真好きとして鴨沢コース前半で出会うリスを撮りたいのですが、シカやサルは目線付きで撮らせてくれるし、鳥は留まっているところや飛んでいる軌跡を狙えば何とかなるのですが、リスだけは落ち着きがないため未だに上手く撮れていません。
うーむ、来月も雲取山に行かないと(笑
楽しんで写真みていただくだけでありがたいですー。
私もリスは本当に撮るの辛いです(笑)どんな野生動物にしろ、彼らがどう動くかを予想するしかないので
よく観察するしかないのかなあ…と思います。hotsandwichさんが、山でステキな風景や動物を撮れることを祈っています🌲
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する