甲斐駒ヶ岳


- GPS
- 10:05
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,451m
- 下り
- 2,528m
コースタイム
- 山行
- 9:43
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 10:07
天候 | 2000mまでは晴れ時々曇り 2000-2500mはちらほら雪 2500m以上はふぶき |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場までの登山道は凍結危険(2回コケて両腕負傷) 鎖場からは滑落危険 森林限界からはホワイトアウト危険 |
その他周辺情報 | 近くのローソンでアメリカンドッグ |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
草津らへんバックカントリーしたいけど板が手術してるので登山へ
以前に甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルートががキツイって聞いたので甲斐駒ヶ岳へ
2時おきのつもりが寝過ごして3時おきになった
急いで出発してなんとか5時に登山開始できた
先行者は2名でてんきは晴れ時々くもり
登山道傾斜がエグい
森の間抜ける登山道登ってくと路面凍結しだした
気をつければなんとかなるレベル
パン食いながら登ってたらズッコケて左肘強打
以後左腕力はいらなくなった
少し歩いててまたコケて右腕強打
骨は折れてないけどいてー
これに懲りてアイゼン装着
アイゼン履いたらズンズン登れるようになりめっちゃペースアップ
最初から履けばよかった
そして鎖場へ到達
ここからちらほら雪
鎖場は落ちたら崖一直線のかなりヤバめなとこばっか
ヒーヒー言いながら登ってなんとか山小屋に到着
山小屋で休憩してたら後続が一人きて同じ休憩してた
ヘルメット装着して山頂アタックGO!
少し登るとテント設営場所があってその上に先日死亡事故現場発見
できるだけ見ないように脇を通って森林限界へ
森林限界あたりから吹雪になってきた
本来ならここらでピッケル取り出すところだけど、雪質がさらさらしててたまにズボるからこのままストックで進行
吹雪でほぼノートレースになるのでGPS頼りに進む
くるぶし上ラッセルって感じだけどさらさらしてるからあんま苦ではない
ホワイトアウト吹雪の中鎖場がまたしても出てきたり、崖でてきたりなかなか大変
なんとかかんとかで山頂到着
少しして後続の人も到着
いちごミルクのんで写真撮って下山する
なんかさらに吹雪ひどくなってきてなかなかホワイトアウトヤバい
GPS頼りに森林限界から退避
あとはササーっと下山…というわけには行かなかった
鎖場エグいし、登り返し2箇所エグいし、細かな登り返しあるし、下りがめっちゃ急で足へのダメージがやばい
まじで疲れた
そんで標高1000切ったあたりからぐちゃぐちゃになってめっちゃ汚れた
この前の槍ヶ岳の次にキツイ登山になった
私は今日、甲斐駒ヶ岳が良く見える(はずの)富士見高原スキー場でスキーをしてました。
今日の甲斐駒ヶ岳はずっと雲に隠れていて残念に思っていましたが、こんな格闘をされていたとは。。。大変お疲れ様でした。
ありがとうございます
スキー場は暖かそうで天気もよく快適そうでよかったですね!
甲斐駒は森林限界が地獄で南アルプスとはいえ冬山のヤバさを知りました😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する