甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根↑↓)


- GPS
- 20:50
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 4,106m
- 下り
- 4,101m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 3:34
- 合計
- 11:46
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 9:00
天候 | 霧やら晴やら夜中に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
気温 初日歩き始め気温22℃、標高上げると10〜15℃とか。下の方は湿気があり、気温のわりに汗だくだった。 テント場夜中6〜7℃ 二日目、日の出前山頂3℃、強風。日の出後も3℃だが、風は収まった。 七丈小屋から下は10〜15℃くらい。登山口付近は20℃くらい。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
4年ぶりの甲斐駒ヶ岳。前回は黒戸尾根を登り、八丁尾根〜日向山と周回したが、今回は黒戸尾根ピストン。
黒戸尾根は急登だし長いしキツイんだけど、でも例えば北岳の方が登りも下りもキツイなぁ、と思うのは、黒戸尾根は横移動が多いからだろうか?歩きながら休めるんだよね。八合目から上は甲斐駒も本気出してくるけど、アスレチックで楽しいし。
初日は取りあえず山頂へ行き、時間があったので摩利支天にも行った。すぐにガスってしまったので、翌朝に期待。そういえば、オコジョを見た。慌てて写真構えてる間に逃げられたけど。
2日目、2時半起き。直前まで雨が降ってた模様。そしてガス。山頂どーしよっかなー?と少し悩んだが、きっとこのガスは雲海の兆しだ、と信じ、出発。悩んでる間に出遅れたかと思ったけど、気温が低かったためか、割と調子良く登れ、だいぶ早く着いた。そして雲海。期待通り。高曇りではあったけど、それもまた表情が出て良し。山頂での御来光を独り占め。日の出前に通過してった人はいたみたいだけどね。鋸岳か八丁尾根か行くのかな。
山頂で日の出を堪能したら、テント撤収して下山。下山も調子良く下りられた。今回身体の調子良かったな。いやぁ、それにしても朝、頑張って山頂行って良かったー。
メモ:
服装は基本的に夏山装備。
就寝時用に、フリースの代わりに冬山できる長袖シャツを持って行った。
モンベルスペリオダウンパーカ、スペリオダウンパンツ
シュラフはモンベルのダウンハガー#3
ちょっと寒かったので、アルパインダウンハガー#2の方が良かったかも。
丁度4年前は#3でも暑かったのに。気温は今回の方が高そうだったんだけど。
マットはサーマレストのZライトソル。特に問題なかった。
二日目、夜明け前に登っているときは風が強くて耳や首筋が冷えたので、耳当て的なものがあったらよかったかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する