ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5204759
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

宮室山(富士浅間山)ー磐戸鉱山跡(ロケット広場)ー「峯の御嶽の森」を周回

2023年02月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
778m
下り
779m

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:35
合計
4:29
10:34
42
宮室逆転層の駐車場
11:16
11:21
62
宮室山(富士浅間山)
12:23
22
ロケットの広場
12:45
13:15
15
峯の御嶽の森
13:30
26
ロケットの広場
13:56
67
天女窟
15:03
宮室逆転層の駐車場
天候 晴れ 時々曇り 風弱し
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮室の逆転層の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
ほとんどバリですが危険個所なし。
マダニ沢山います。
宮室の逆転層の駐車場。
1台も停まっていません。
2023年02月23日 10:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:37
宮室の逆転層の駐車場。
1台も停まっていません。
駐車場からこの門柱を探して進みます。
先はほとんど道は消えています。
2023年02月23日 10:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:42
駐車場からこの門柱を探して進みます。
先はほとんど道は消えています。
先ずは富士浅間神社の鳥居をくぐります。
2023年02月23日 10:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:43
先ずは富士浅間神社の鳥居をくぐります。
額の文字も消えかかっている。
2023年02月23日 10:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:44
額の文字も消えかかっている。
神社から駐車場を見下ろす
2023年02月23日 10:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:44
神社から駐車場を見下ろす
社殿の裏から山道に入りますが、一寸籔っこい。
2023年02月23日 10:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:45
社殿の裏から山道に入りますが、一寸籔っこい。
真賀は尾根の直登 キツイ
2023年02月23日 10:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:49
真賀は尾根の直登 キツイ
そしてトラバースになります。
2023年02月23日 10:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:52
そしてトラバースになります。
稜線までトラバース
2023年02月23日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:02
稜線までトラバース
稜線上でました。
2023年02月23日 11:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:05
稜線上でました。
しばらくは稜線上の道
2023年02月23日 11:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:08
しばらくは稜線上の道
鳥居が見えました。
2023年02月23日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:10
鳥居が見えました。
宮室山までもう少し
2023年02月23日 11:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:10
宮室山までもう少し
最後の登り
2023年02月23日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:13
最後の登り
左手に巻き道ありますが頂上に乗り上げます。
2023年02月23日 11:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:15
左手に巻き道ありますが頂上に乗り上げます。
後から失礼します。
2023年02月23日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:16
後から失礼します。
宮室山に到着
2023年02月23日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:16
宮室山に到着
昭和15年、、、新しいですね。
2023年02月23日 11:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:17
昭和15年、、、新しいですね。
軒には家紋
2023年02月23日 11:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:17
軒には家紋
来たルート(南進)を直進(南進)すると踏み跡ありますが、そっちは下山になってしまいます。
2023年02月23日 11:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:20
来たルート(南進)を直進(南進)すると踏み跡ありますが、そっちは下山になってしまいます。
左手の尾根(東進)を下ります。
2023年02月23日 11:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:20
左手の尾根(東進)を下ります。
それでは宮室山、さようなら
2023年02月23日 11:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:21
それでは宮室山、さようなら
真東に進みます。
2023年02月23日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:23
真東に進みます。
小沢岳が見えてきました。
2023年02月23日 11:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:23
小沢岳が見えてきました。
宮室山の東のピークに乗り上げる。
2023年02月23日 11:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:24
宮室山の東のピークに乗り上げる。
ピークの先にもう1つピーク、近いので行ってみます。
2023年02月23日 11:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:26
ピークの先にもう1つピーク、近いので行ってみます。
何かあるかな? 何もない。
2023年02月23日 11:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:27
何かあるかな? 何もない。
(振り返っています)
宮室山
2023年02月23日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:28
(振り返っています)
宮室山
左下に青倉の石灰工場を見ながら
2023年02月23日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:28
左下に青倉の石灰工場を見ながら
尾根を南進
2023年02月23日 11:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:30
尾根を南進
幾つものピークを越えます。
2023年02月23日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:32
幾つものピークを越えます。
石灰工場は稼働中です。
2023年02月23日 11:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:41
石灰工場は稼働中です。
この辺は歩きやすい尾根です。
2023年02月23日 11:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:44
この辺は歩きやすい尾根です。
時々振り返って宮室山を望みます。
2023年02月23日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:45
時々振り返って宮室山を望みます。
このピークの先は
2023年02月23日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:45
このピークの先は
左手に曲がるように下りますが
2023年02月23日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:47
左手に曲がるように下りますが
凄い落葉量で滑る
2023年02月23日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:47
凄い落葉量で滑る
あーーー、籔だ。
2023年02月23日 11:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:49
あーーー、籔だ。
峠状の場所
薮に触れてマダニが付きました。
デコピンではじきます。
2023年02月23日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 11:50
峠状の場所
薮に触れてマダニが付きました。
デコピンではじきます。
小沢岳が近くなってきました。
2023年02月23日 11:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:54
小沢岳が近くなってきました。
この先、先が見えない。。。
2023年02月23日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:56
この先、先が見えない。。。
急降下で
2023年02月23日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:57
急降下で
岩々しくなっています。
2023年02月23日 11:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:58
岩々しくなっています。
(振り返っています)
下りてきた岩尾根。
2023年02月23日 12:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 12:00
(振り返っています)
下りてきた岩尾根。
この先は何故か踏み跡が出てきました。
2023年02月23日 12:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:00
この先は何故か踏み跡が出てきました。
テープ類がいっぱい
2023年02月23日 12:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:02
テープ類がいっぱい
しばらくは植林地の尾根
2023年02月23日 12:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:10
しばらくは植林地の尾根
急降下すると
2023年02月23日 12:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:12
急降下すると
作業道となります。
2023年02月23日 12:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:14
作業道となります。
折角なのでピークに立ちます。
2023年02月23日 12:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:17
折角なのでピークに立ちます。
磐戸鉱山跡地と小沢岳です。
2023年02月23日 12:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:21
磐戸鉱山跡地と小沢岳です。
ロケット広場です。ロケットエンジンの燃焼試験に使うようですが。。。
2023年02月23日 12:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:23
ロケット広場です。ロケットエンジンの燃焼試験に使うようですが。。。
峯の御嶽は右上のこんもりしたところと踏んでいます。
2023年02月23日 12:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:23
峯の御嶽は右上のこんもりしたところと踏んでいます。
気象観測機器1式
2023年02月23日 12:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:24
気象観測機器1式
分岐。右上に行く予定ですが左下にも行ってみます。
2023年02月23日 12:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:25
分岐。右上に行く予定ですが左下にも行ってみます。
良い展望です。
2023年02月23日 12:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:25
良い展望です。
ここいらで引き返します。
2023年02月23日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:29
ここいらで引き返します。
採石場跡。ライオン丸とか仮面ライダーの特撮に最適な場所
2023年02月23日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:29
採石場跡。ライオン丸とか仮面ライダーの特撮に最適な場所
さっきの分岐を右上に進む
2023年02月23日 12:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:36
さっきの分岐を右上に進む
ここで3つに分岐
正解は右手の2本です。
山狸は右上に行きました。
2023年02月23日 12:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:42
ここで3つに分岐
正解は右手の2本です。
山狸は右上に行きました。
尾根に達して作業道は2分。
2023年02月23日 12:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:45
尾根に達して作業道は2分。
右下へと一寸下ると。。。
2023年02月23日 12:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:45
右下へと一寸下ると。。。
ありましたぞ!
2023年02月23日 12:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:45
ありましたぞ!
標高680m
2023年02月23日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:46
標高680m
凄まじい数の祭祀物
石灰岩の巨岩の前に鎮座されています。
2023年02月23日 12:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 12:46
凄まじい数の祭祀物
石灰岩の巨岩の前に鎮座されています。
大行列!
2023年02月23日 12:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:47
大行列!
何と平成5年生も
2023年02月23日 12:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:47
何と平成5年生も
この型の大型石祠、珍しいですね。
2023年02月23日 12:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 12:47
この型の大型石祠、珍しいですね。
三笠山刀利天宮?
2023年02月23日 12:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 12:47
三笠山刀利天宮?
大日如来
2023年02月23日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:48
大日如来
2023年02月23日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 12:48
御嶽山座王大権現でしょうか?
2023年02月23日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 12:48
御嶽山座王大権現でしょうか?
行者
2023年02月23日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/23 12:48
行者
俱利伽羅明王!
2023年02月23日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 12:48
俱利伽羅明王!
上部に石祠
2023年02月23日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:48
上部に石祠
八海山大頭羅神王
2023年02月23日 12:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/23 12:48
八海山大頭羅神王
十二大権現
2023年02月23日 12:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 12:49
十二大権現
子供を抱いています。
2023年02月23日 12:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:49
子供を抱いています。
石祠に十字架なし(明治なので当たり前)
2023年02月23日 12:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 12:49
石祠に十字架なし(明治なので当たり前)
岩の上から見下ろす
2023年02月23日 12:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:51
岩の上から見下ろす
巨岩の回りをひと回り
2023年02月23日 12:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:51
巨岩の回りをひと回り
祭祀物に相応しい巨岩です。
2023年02月23日 12:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:52
祭祀物に相応しい巨岩です。
巨岩と祭祀物
2023年02月23日 12:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:57
巨岩と祭祀物
祭祀物の前は広いです。駐車場? 宴会場? お祭り広場?
2023年02月23日 13:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 13:05
祭祀物の前は広いです。駐車場? 宴会場? お祭り広場?
八海山大頭羅神王の高画質
2023年02月23日 13:07撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5
2/23 13:07
八海山大頭羅神王の高画質
俱利伽羅明王の高画質
2023年02月23日 13:08撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
4
2/23 13:08
俱利伽羅明王の高画質
ざっと数えて73体
2023年02月23日 13:08撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
4
2/23 13:08
ざっと数えて73体
御嶽からの展望は素晴らしいです。
2023年02月23日 13:09撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5
2/23 13:09
御嶽からの展望は素晴らしいです。
鹿岳、四ツ又山
2023年02月23日 13:09撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5
2/23 13:09
鹿岳、四ツ又山
2023年02月23日 13:09撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
3
2/23 13:09
妙義山と宮室山
2023年02月23日 13:09撮影 by  DC-LX100M2, Panasonic
5
2/23 13:09
妙義山と宮室山
さて下山します。
名残惜しいです。
2023年02月23日 13:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:15
さて下山します。
名残惜しいです。
行きは右から下りてきました。
帰りは左へ進みます。
(いづれ合流する)
2023年02月23日 13:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:15
行きは右から下りてきました。
帰りは左へ進みます。
(いづれ合流する)
鉄の柵が続いています。これを辿れば御嶽に行ける事でしょう。
2023年02月23日 13:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:20
鉄の柵が続いています。これを辿れば御嶽に行ける事でしょう。
標高650m
2023年02月23日 13:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 13:24
標高650m
ロケット広場に着きました。
2023年02月23日 13:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 13:29
ロケット広場に着きました。
ここでロケットエンジンの燃焼試験をするのでしょうか?
避難場所もあります。
2023年02月23日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:31
ここでロケットエンジンの燃焼試験をするのでしょうか?
避難場所もあります。
あのピークに見えるのが御嶽のある場所です。
2023年02月23日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:32
あのピークに見えるのが御嶽のある場所です。
やがて舗装路になります。
2023年02月23日 13:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 13:32
やがて舗装路になります。
御嶽の森と小沢岳。この2つは繋がっているのだろうか???
いつか御嶽の森から小沢岳の大日如来まで辿ってみようかと、、、、、、
2023年02月23日 13:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:33
御嶽の森と小沢岳。この2つは繋がっているのだろうか???
いつか御嶽の森から小沢岳の大日如来まで辿ってみようかと、、、、、、
でも無理だよね。
2023年02月23日 13:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:33
でも無理だよね。
よーーーーく見ると、、、
小沢岳の右下に
2023年02月23日 13:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:35
よーーーーく見ると、、、
小沢岳の右下に
大氷瀑発見!!!
2023年02月23日 13:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 13:35
大氷瀑発見!!!
給油所跡。
2023年02月23日 13:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 13:35
給油所跡。
ついつい振り返って見てしまう御嶽の森
2023年02月23日 13:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 13:36
ついつい振り返って見てしまう御嶽の森
車道を下ると
2023年02月23日 13:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:39
車道を下ると
いろいろな物があります。
2023年02月23日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:40
いろいろな物があります。
ピタゴラスイッチ的
2023年02月23日 13:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:40
ピタゴラスイッチ的
周囲は石灰岩だらけ
2023年02月23日 13:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:46
周囲は石灰岩だらけ
ここでゲートというより鎖
2023年02月23日 13:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 13:47
ここでゲートというより鎖
(振り返っています)
立入禁止ではないようです。
歩けばOK
2023年02月23日 13:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 13:48
(振り返っています)
立入禁止ではないようです。
歩けばOK
ピタゴラスイッチの下部
2023年02月23日 13:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 13:48
ピタゴラスイッチの下部
廃虚マニアには堪らんでしょうね。
2023年02月23日 13:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 13:49
廃虚マニアには堪らんでしょうね。
2023年02月23日 13:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:49
2023年02月23日 13:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:51
右上に石灰岩の壁、穴が何個か
2023年02月23日 13:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:53
右上に石灰岩の壁、穴が何個か
トンネル入口。爆薬庫?
2023年02月23日 13:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:55
トンネル入口。爆薬庫?
で、あの大木と小屋は30年ぶりの、、、
2023年02月23日 13:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:56
で、あの大木と小屋は30年ぶりの、、、
天女窟です。
2023年02月23日 13:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:57
天女窟です。
右から回り込み大黒天
2023年02月23日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 13:58
右から回り込み大黒天
石祠と木祠
2023年02月23日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:58
石祠と木祠
岩下の洞窟に金網。昔あったかなあ?
2023年02月23日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:00
岩下の洞窟に金網。昔あったかなあ?
天女窟の彫り物
2023年02月23日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 13:58
天女窟の彫り物
水源地です。
2023年02月23日 13:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:58
水源地です。
洞窟内をみると石仏有り
2023年02月23日 13:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 13:59
洞窟内をみると石仏有り
建物から彫り物を見る。
2023年02月23日 14:00撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 14:00
建物から彫り物を見る。
右下に簡易水道の管
良い水飲んでいますね。
2023年02月23日 14:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:01
右下に簡易水道の管
良い水飲んでいますね。
直ぐ先に簡易水道施設
2023年02月23日 14:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:01
直ぐ先に簡易水道施設
そして御嶽開山に関わる碑
2023年02月23日 14:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:03
そして御嶽開山に関わる碑
もしかして昔の登山道はここからこの先の沢伝いに繋がっていたのかもしれない。
2023年02月23日 14:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:04
もしかして昔の登山道はここからこの先の沢伝いに繋がっていたのかもしれない。
川に取水施設
2023年02月23日 14:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:05
川に取水施設
ああっこれですね。
2023年02月23日 14:06撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:06
ああっこれですね。
木下には
2023年02月23日 14:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:08
木下には
仏様がいらっしゃいます。
2023年02月23日 14:08撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:08
仏様がいらっしゃいます。
集落が濃くなってきました。
2023年02月23日 14:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:09
集落が濃くなってきました。
双体道祖神あり
2023年02月23日 14:10撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:10
双体道祖神あり
県道にでました。
清酒「荒船」飲んでみたかったなあ。
2023年02月23日 14:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:14
県道にでました。
清酒「荒船」飲んでみたかったなあ。
折角なので県道進まず対面の小径を進みましょう
2023年02月23日 14:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 14:15
折角なので県道進まず対面の小径を進みましょう
ここにも双体道祖神2体
2023年02月23日 14:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 14:23
ここにも双体道祖神2体
通り抜け出来ないのは車だけ
2023年02月23日 14:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:25
通り抜け出来ないのは車だけ
確かに狭いです。
2023年02月23日 14:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:26
確かに狭いです。
あれっ?この沢の岸に手洗い石と空きの酒のペット。
何かあるとふんで沢沿いを登ってみますが
2023年02月23日 14:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:30
あれっ?この沢の岸に手洗い石と空きの酒のペット。
何かあるとふんで沢沿いを登ってみますが
まだまだ上に踏み跡が続く。先は見えない。マダニが付着するので引き返します。
2023年02月23日 14:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:34
まだまだ上に踏み跡が続く。先は見えない。マダニが付着するので引き返します。
沢沿いにテープ類あるのできっと何かあります。
2023年02月23日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:36
沢沿いにテープ類あるのできっと何かあります。
結構急なのです。
2023年02月23日 14:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:36
結構急なのです。
下りてきました。
2023年02月23日 14:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:43
下りてきました。
先に進みます。軽トラレベルの道
2023年02月23日 14:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:44
先に進みます。軽トラレベルの道
ここから道が広くなります。
2023年02月23日 14:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:49
ここから道が広くなります。
しれいた山がみえます。
2023年02月23日 14:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:50
しれいた山がみえます。
旧四ツ又山へのルートです。
2023年02月23日 14:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:52
旧四ツ又山へのルートです。
逆転層に寄り道
2023年02月23日 14:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:54
逆転層に寄り道
うーーむ、タモリさんにでも説明いただきたい。
2023年02月23日 14:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/23 14:56
うーーむ、タモリさんにでも説明いただきたい。
2023年02月23日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:58
2023年02月23日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 14:58
2023年02月23日 14:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:58
橋渡って
2023年02月23日 14:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:59
橋渡って
駐車場に戻りました。
2023年02月23日 15:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 15:03
駐車場に戻りました。

感想

・松尾滋著「西上州の山村の石仏たち」に廃れてしまった峯の御嶽が書かれていました。以前から興味があったのですが、磐戸鉱山が立入禁止と思っていまして、諦めていました。しかし入っても良さそうなので。宮室山からの尾根から辿ってみました。
・峯の御嶽は鉱山開発の為、祭祀物は1個所にまとめられたとの事です。訪問した先人より祭祀物の位置は「ロケット広場の南東」ということで、おそらくの場所を決めておきました。
・宮室の逆転層の駐車場を拝借。直ぐ裏山の富士浅間神社から入山、最初は籔っこくマダニが付かないようにストックで草木を叩きながら登る。ルートは西上州のバリとしては明瞭な方で、たやすく宮室山へ辿れる。
・宮室山から磐戸鉱山跡へは愚直に尾根を辿ります。枝道や危険個所もないのですが、地形図が無いと不安です。途中、籔の場所が有り早速マダニが付着、排除しながら辿りました。時々銃声と犬の声が聞えました。対面の尾根みたいです。
・ロケット広場からは展望が開けます。南の尾根筋を目指して標高680mを目指すと「峯の御嶽の森(と勝手に名付けます)」に達します。ここからは展望も良く石灰岩の巨岩に鎮座する石神達に相応しい場所でした。ここが御嶽信仰の終点か? もしかしたら小沢岳まで続いているのか? との疑問がありますが、直ぐ上の759m峰まで行って見れば良かったと後悔しました。この峰に御嶽の続きの祭祀物や祭祀物の跡でもあれば、小沢岳まで続いているかもしれません。しかし小沢岳の最後の岩峰は登れ、、、ないでしょうね。
・峯の御嶽の森の祭祀物はざっと数えて73。もしかして落葉に埋もれているものもあるでしょう。平成の祠があったのには驚き、廃れていないことには嬉しい限り。
・下りは廃虚を観察しながら下る。ふと振り返って小沢岳をみると大氷瀑が見えました。既知のものでしょうか?
・30年ぶり天女窟に寄ったり、脱線してみたりして、晩冬の西上州を楽しみました。(でもこの時期はマダニと銃声には注意です。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

yamadanukiさん、こんばんは。
またまた面白そうなコースを歩きましたね〜。
追随したい気持ちはあるのですがマダニで萎えますね。
目にしたことはないけど 、昔、背中とか腕に赤いポツポツができていたのであれがマダニの被害なんでしょうね。
ん〜、知らずに藪の中を歩いているのと、いるというところに足を踏み入れるのは抵抗感が物凄い違いますね(笑)。
2023/2/23 23:00
yamatakuさん
コメントありがとうございます。基本的に西上州全域の低山にはマダニいると思います。(いままで気づかなかっただけ?)特に神成山の北側は地獄でした。草木に服が触れなければ大丈夫だし、付着しても弾くか肌の露出がなければ害はないと思います。要は上半身は絶対に草木に触れないように歩き、籔を通過したら必ずチェックですね。
2023/2/23 23:17
yamadanukiさん こんばんは。

これは凄い!石塔の数にも驚きですが、神像がたくさんあるのにビックリです。三座神はもちろん役行者に普寛行者像まで・・・さらにうれしいのが倶利伽羅不動。御嶽の地で見かけるのはなかなか珍しいですね。参道のような所も気になりますね。また、小沢岳の山頂にポツンとある大日様とも関係も興味津々ですね。
素晴らしい所を紹介いただきました。絶対行きます!  godohan
2023/2/28 19:24
godohanさん コメントありがとうございます。廃れた御嶽信仰があるのは知ってはいたのですが、鉱山地区なので立入禁止かと思っていましたが、入ってもよさそう(立入禁止の表示なし)なので、思い切ってでかけてみました。凄まじい数に驚き、倶利伽羅不動は珍しいようですね。御嶽ファンには必見です。標高680m目指して是非でかけてみてください。鉱山開発に伴い参道の石碑物は全てあの場所に集められたとのこと、他の場所には祭祀物は無いのでは?と思います。小沢岳の大日様とは年代が違うようで関連は???です。
2023/3/1 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら