ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521519
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

南蔵王屏風岳 皆山においでよ。

2014年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
yuufun その他2人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
588m
下り
585m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
2:52
合計
6:56
8:59
41
9:40
27
10:07
10:29
16
10:45
11:07
18
11:44
11:57
8
12:05
12:07
12
12:35
14:15
17
14:32
14:39
10
14:49
14:55
36
15:31
16
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山用の駐車場は無く、蔵王エコーラインの頂上付近の路側帯や空き地を見つけて止めるのですが、紅葉時期で早めに出たつもりですが8時半でほぼ駐車スペースは満杯状態。かろうじて1台分を見つけてもぐりこませました。
コース状況/
危険箇所等
道は良く踏まれていて危険箇所は見当たりません。ただ芝草平の植生回復のために作られた木道はくれぐれも外れないように。そして休憩は休憩スペース用に作られたベンチでお願いします。
その他周辺情報 帰りによった温泉は蔵王温泉の共同浴場下の湯の向かい、招仙閣。湯船は大きく無いのですが、湯量は豊富で300円でシャンプー,ボディーソープもついています。
いつか泊まってみたいと思っているのですがなかなか機会に恵まれず、まずその内。
8:51 駐車場にてコレから行く、右から前山,杉ヶ峰,芝草平,屏風岳。今回初参加のカメラが趣味の先輩を連れてきたので、行ければ不忘山なのですが無理をせづのんびりと。
2014年09月28日 08:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 8:51
8:51 駐車場にてコレから行く、右から前山,杉ヶ峰,芝草平,屏風岳。今回初参加のカメラが趣味の先輩を連れてきたので、行ければ不忘山なのですが無理をせづのんびりと。
8:58 エコーラインの脇にヤマハハコの天然ドライフラワー
2014年09月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 8:58
8:58 エコーラインの脇にヤマハハコの天然ドライフラワー
8:58 蔵王アザミ?蔵王には蔵王の名のついた固有種が有るらしい。
2014年09月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 8:58
8:58 蔵王アザミ?蔵王には蔵王の名のついた固有種が有るらしい。
8:59 登山口から刈田方面を見上げて。まずまずの青空と紅葉。今日は期待できそうだ♪
2014年09月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 8:59
8:59 登山口から刈田方面を見上げて。まずまずの青空と紅葉。今日は期待できそうだ♪
8:59 登山口に新しく建てられていた看板。熊ですか!?鈴を忘れずに。
2014年09月28日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 8:59
8:59 登山口に新しく建てられていた看板。熊ですか!?鈴を忘れずに。
9:01 未だ青々としたリンドウ。
2014年09月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
9/28 9:01
9:01 未だ青々としたリンドウ。
9:02 美味しそうな小さな赤い実。熊には小さそうですが何かの餌に成るのでしょうか。
2014年09月28日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 9:02
9:02 美味しそうな小さな赤い実。熊には小さそうですが何かの餌に成るのでしょうか。
9:04 いよいよ紅葉登山の始まり始まり。先輩は一眼カメラを構えて。山デビューがこの青空と紅葉ならキット登山が好きに成ってくれる事でしょう。
2014年09月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 9:04
9:04 いよいよ紅葉登山の始まり始まり。先輩は一眼カメラを構えて。山デビューがこの青空と紅葉ならキット登山が好きに成ってくれる事でしょう。
9:12 少し赤みがかったリンドウ。この色も好きなのですが、終盤なのかと物悲しくも有り。
2014年09月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 9:12
9:12 少し赤みがかったリンドウ。この色も好きなのですが、終盤なのかと物悲しくも有り。
9:18 前山に続く稜線の紅葉。ベストな感じ。
2014年09月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 9:18
9:18 前山に続く稜線の紅葉。ベストな感じ。
9:18 右を見て今日一番の真っ赤な斜面。
2014年09月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 9:18
9:18 右を見て今日一番の真っ赤な斜面。
9:22 刈田を振り返って。右に避難小屋も見えます。
2014年09月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
9/28 9:22
9:22 刈田を振り返って。右に避難小屋も見えます。
9:23 左を向いて前山の斜面と烏帽子岳。
2014年09月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
9/28 9:23
9:23 左を向いて前山の斜面と烏帽子岳。
9:40 前山着。久しぶりの前山で登山道はトラバースと思いきや確り山頂をかすめてました。
2014年09月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 9:40
9:40 前山着。久しぶりの前山で登山道はトラバースと思いきや確り山頂をかすめてました。
9:40 山頂の先に有る道標。ココまで1.8km。
2014年09月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 9:40
9:40 山頂の先に有る道標。ココまで1.8km。
9:43 次に向う杉ヶ峰。期待してしまう。
2014年09月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 9:43
9:43 次に向う杉ヶ峰。期待してしまう。
9:44
2014年09月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 9:44
9:44
9:47 前山と先輩2人。奥がいつもの先輩で、手前が登山デビューの先輩です。スパー気遣いと超真面目で暑いハートの持ち主です。どんな風景をカメラで残されるのか楽しみです。
2014年09月28日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
9/28 9:47
9:47 前山と先輩2人。奥がいつもの先輩で、手前が登山デビューの先輩です。スパー気遣いと超真面目で暑いハートの持ち主です。どんな風景をカメラで残されるのか楽しみです。
10:05 赤く染まる葉っぱと笹の緑。遠く霞む山並みと雲の陰。
2014年09月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:05
10:05 赤く染まる葉っぱと笹の緑。遠く霞む山並みと雲の陰。
10:07 杉ヶ峰到着。気温はさほど高くないのに日差しが強くて道標の影がクッキリ。稜線歩きの好きな自分には最高の登山日和。
2014年09月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:07
10:07 杉ヶ峰到着。気温はさほど高くないのに日差しが強くて道標の影がクッキリ。稜線歩きの好きな自分には最高の登山日和。
10:30 ついつい撮ってしまう道脇の紅葉。
2014年09月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:30
10:30 ついつい撮ってしまう道脇の紅葉。
10:31 青空に白い雲。満足。
2014年09月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:31
10:31 青空に白い雲。満足。
10:31 どの角度で撮られたがってるのでしょう?
2014年09月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
9/28 10:31
10:31 どの角度で撮られたがってるのでしょう?
10:32 黄色も良い感じで。
2014年09月28日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 10:32
10:32 黄色も良い感じで。
10:40 青森椴松。蔵王の象徴樹氷の元ですが、温暖化で標高の低い場所は出来にくく成って、上の方は立ち枯れが目立ちます。どうにも成らない事なのかも知れませんが、出来ている内は1人でも多くの人に見てもらいたい。
2014年09月28日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:40
10:40 青森椴松。蔵王の象徴樹氷の元ですが、温暖化で標高の低い場所は出来にくく成って、上の方は立ち枯れが目立ちます。どうにも成らない事なのかも知れませんが、出来ている内は1人でも多くの人に見てもらいたい。
10:45 芝草平。
2014年09月28日 10:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:45
10:45 芝草平。
10:49 右に木道を進んでベンチで一休みでも。
2014年09月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:49
10:49 右に木道を進んでベンチで一休みでも。
10:52 木道の先に良いロケーションのベンチがあるのです。
2014年09月28日 10:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:52
10:52 木道の先に良いロケーションのベンチがあるのです。
10:53 木道の脇には遅咲きのチングルマと真っ赤な葉っぱ。
2014年09月28日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
9/28 10:53
10:53 木道の脇には遅咲きのチングルマと真っ赤な葉っぱ。
10:54 ベンチから芝草平と湿原。
2014年09月28日 10:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 10:54
10:54 ベンチから芝草平と湿原。
11:10 ベンチが気に入ったので昼ご飯はココを第一候補にして取敢えず屏風まで足を進めます。初参加の先輩を心配してたら景色に見とれて足取りも軽く〜。
2014年09月28日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 11:10
11:10 ベンチが気に入ったので昼ご飯はココを第一候補にして取敢えず屏風まで足を進めます。初参加の先輩を心配してたら景色に見とれて足取りも軽く〜。
11:23 そして次々にこの色合いだもの♪
2014年09月28日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5
9/28 11:23
11:23 そして次々にこの色合いだもの♪
11:25 秋山沢コース分岐。なかなか行く機会に恵まれませんがいつか。
2014年09月28日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 11:25
11:25 秋山沢コース分岐。なかなか行く機会に恵まれませんがいつか。
11:41 ついついカメラを構えて。
2014年09月28日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 11:41
11:41 ついついカメラを構えて。
11:44 屏風岳着。二年ぶりかな。1,71.1m宮城県最高峰。数年前迄勘違いしてこの尾根が奥羽山脈で県境と思ってましたが。県境は不忘山で途切れるこの尾根では無くて、去年の冬に登った一つ西の番城山へ続く尾根が県境なのでした。登っていると色んな事に気が付きますね。
2014年09月28日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 11:44
11:44 屏風岳着。二年ぶりかな。1,71.1m宮城県最高峰。数年前迄勘違いしてこの尾根が奥羽山脈で県境と思ってましたが。県境は不忘山で途切れるこの尾根では無くて、去年の冬に登った一つ西の番城山へ続く尾根が県境なのでした。登っていると色んな事に気が付きますね。
11:59 南屏風が見たくてチョイ先まで足を延ばして。
2014年09月28日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 11:59
11:59 南屏風が見たくてチョイ先まで足を延ばして。
12:00 逆光に透ける紅葉。遊んで見ました。
2014年09月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
9/28 12:00
12:00 逆光に透ける紅葉。遊んで見ました。
12:01 先輩も満足したようなだし、12時も過ぎたので第一候補のベンチに戻りましょうか。
2014年09月28日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 12:01
12:01 先輩も満足したようなだし、12時も過ぎたので第一候補のベンチに戻りましょうか。
12:05 取敢えず道標はおさえて。
2014年09月28日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 12:05
12:05 取敢えず道標はおさえて。
12:17 芝草平と杉ヶ峰。標高1700m迄車で登れてこの稜線が楽しめるこの時期このコースは山デビューの人にはどう写るのでしょう?気に入ってもらえるて良いな。
2014年09月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 12:17
12:17 芝草平と杉ヶ峰。標高1700m迄車で登れてこの稜線が楽しめるこの時期このコースは山デビューの人にはどう写るのでしょう?気に入ってもらえるて良いな。
12:19 登りでも撮った気もするけどついつい。日差しの角度が変われば色も変わるよね。
2014年09月28日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 12:19
12:19 登りでも撮った気もするけどついつい。日差しの角度が変われば色も変わるよね。
12:37 芝草平の庭園。季節限定。
2014年09月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 12:37
12:37 芝草平の庭園。季節限定。
13:43 青空の下のんびり時間をかけて昼食。メニューはいつもと変わらずラーメンとオニギリですが、プチ贅沢に卵と海苔を入れてユッタリのんびり。
2014年09月28日 13:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 13:43
13:43 青空の下のんびり時間をかけて昼食。メニューはいつもと変わらずラーメンとオニギリですが、プチ贅沢に卵と海苔を入れてユッタリのんびり。
14:07 1時間半の贅沢な昼時間をすごして。心残りはビール持って来るのを忘れてしまったこと。しかしアルコールを飲んだら益々変えるのを遅らせてしまってたか???
2014年09月28日 14:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 14:07
14:07 1時間半の贅沢な昼時間をすごして。心残りはビール持って来るのを忘れてしまったこと。しかしアルコールを飲んだら益々変えるのを遅らせてしまってたか???
14:14 コレも二度目の写真か???
2014年09月28日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
9/28 14:14
14:14 コレも二度目の写真か???
14:15 芝草平をあとにして。
2014年09月28日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 14:15
14:15 芝草平をあとにして。
14:18 あ〜青に黄色に緑
2014年09月28日 14:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 14:18
14:18 あ〜青に黄色に緑
14:30 そして真っ赤。
2014年09月28日 14:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
9/28 14:30
14:30 そして真っ赤。
14:32 刈田に熊野、右に小さく雁戸山。雁戸がもう1000m高ければ東北を、イヤ、日本を代表する山に成れたと思うのに・・・。
2014年09月28日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 14:32
14:32 刈田に熊野、右に小さく雁戸山。雁戸がもう1000m高ければ東北を、イヤ、日本を代表する山に成れたと思うのに・・・。
14:32 杉ヶ峰。
2014年09月28日 14:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 14:32
14:32 杉ヶ峰。
14:35 前山と刈田に熊野。最後まで楽しませてくれそうだ。
2014年09月28日 14:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
9/28 14:35
14:35 前山と刈田に熊野。最後まで楽しませてくれそうだ。
14:55 前山道標。
2014年09月28日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 14:55
14:55 前山道標。
14:55 左を向いて気に成るピークに西日の影。
2014年09月28日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 14:55
14:55 左を向いて気に成るピークに西日の影。
15:06 登りでも撮った前山北西斜面の紅葉。今度は見下ろして。
2014年09月28日 15:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
9/28 15:06
15:06 登りでも撮った前山北西斜面の紅葉。今度は見下ろして。
15:23 エコーラインも近づいて、今日の山旅も終盤。初参加の先輩も満足してもらえたようで、山道具次に何をそろえるかあれこれ悩んでました。焦って買うと失敗も有るので自分の登山に有った道具をユックリじっくり選んで見てください。山は逃げませんから。
2014年09月28日 15:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
9/28 15:23
15:23 エコーラインも近づいて、今日の山旅も終盤。初参加の先輩も満足してもらえたようで、山道具次に何をそろえるかあれこれ悩んでました。焦って買うと失敗も有るので自分の登山に有った道具をユックリじっくり選んで見てください。山は逃げませんから。
撮影機器:

感想

今回自分達は最高の紅葉登山に恵まれ、登山デビューの先輩も山を気に入って貰えて幸福な登山でした。
が、一方御岳では噴火で多数の犠牲者が居られる様で、同じ活火山の熊野岳直下の噴火口お釜を思うたび他人事とは思えず、山には何を持てばば安全、どんな行動をすれば危険などの人の想像を超えた山の恐ろしさと人の無力さを感じずには居られませんでした。
犠牲者のご冥福をお祈りいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら