ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5215318
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

経塚バス停〜大霧山〜皇鈴山〜登谷山〜親鼻駅

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
20.6km
登り
885m
下り
1,047m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:40
合計
5:39
距離 20.6km 登り 886m 下り 1,054m
7:50
43
8:33
8:34
13
8:47
8:49
18
9:07
9:12
22
9:34
9:35
17
9:52
24
10:16
10
10:26
19
10:45
11:07
18
11:25
110
13:15
4
13:19
13:28
1
13:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:東武東上線小川町駅から4番乗り場イーグルバス7:10発乗車〜7:43経塚バス停下車¥650
帰り:秩父鉄道親鼻駅〜
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
全般歩きやすい
経塚バス停からスタート。下車したのは自分のみ
2023年02月26日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 7:46
経塚バス停からスタート。下車したのは自分のみ
一旦林道に出て、すぐにまた登山道へ。まずは旧定峰峠へ。
2023年02月26日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:30
一旦林道に出て、すぐにまた登山道へ。まずは旧定峰峠へ。
旧定峰峠に到着。
2023年02月26日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 8:32
旧定峰峠に到着。
むか〜し、「まんが日本昔話」でやっていたような・・
2023年02月26日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:32
むか〜し、「まんが日本昔話」でやっていたような・・
この辺、いい雰囲気の道でした。
2023年02月26日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:36
この辺、いい雰囲気の道でした。
快適な道
2023年02月26日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:45
快適な道
見えた。大霧山。
2023年02月26日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:56
見えた。大霧山。
珍しく落葉樹なんですね。紅葉時期いいかも。
2023年02月26日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:01
珍しく落葉樹なんですね。紅葉時期いいかも。
そして着きました。大霧山山頂から
2023年02月26日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:08
そして着きました。大霧山山頂から
大霧山山頂から
2023年02月26日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:08
大霧山山頂から
大霧山山頂から
2023年02月26日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:08
大霧山山頂から
2023年02月26日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:08
けっこう見渡せるようです。
2023年02月26日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:08
けっこう見渡せるようです。
両神山は一番分かりやすい。
2023年02月26日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:08
両神山は一番分かりやすい。
山頂はマイナス5度。寒かった〜
冷たい北風がけっこう吹いていて、お陰で登りでも汗をかかずに済みました。
2023年02月26日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:09
山頂はマイナス5度。寒かった〜
冷たい北風がけっこう吹いていて、お陰で登りでも汗をかかずに済みました。
大霧山山頂から。真後ろに両神山。
2023年02月26日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:09
大霧山山頂から。真後ろに両神山。
快適な道が続きました。
2023年02月26日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:12
快適な道が続きました。
急な下り坂の方へ。
2023年02月26日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:17
急な下り坂の方へ。
確かに急でしたがすぐに終わりました。
2023年02月26日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:24
確かに急でしたがすぐに終わりました。
次は粥新田峠(かいにたとうげ)へ。
2023年02月26日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:32
次は粥新田峠(かいにたとうげ)へ。
粥仁田峠にあずまやがありました。車道に出ます。
2023年02月26日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:34
粥仁田峠にあずまやがありました。車道に出ます。
2023年02月26日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:34
ここから二本木峠までは車道歩き。
2023年02月26日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:34
ここから二本木峠までは車道歩き。
くくり罠?に捕まった鹿が居ました。逃げようとして暴れてたけど諦めて座り込んでしまった。駆除とはいえ少し気の毒・・・
2023年02月26日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:36
くくり罠?に捕まった鹿が居ました。逃げようとして暴れてたけど諦めて座り込んでしまった。駆除とはいえ少し気の毒・・・
途中、景色のいいところも。
2023年02月26日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:45
途中、景色のいいところも。
二本木峠へ。
2023年02月26日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:47
二本木峠へ。
牧場は閉園中とのこと。
2023年02月26日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:52
牧場は閉園中とのこと。
二本木峠に到着。
2023年02月26日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:16
二本木峠に到着。
少し歩いたところから、再び登山道へ。次は愛宕山0.2km
2023年02月26日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:19
少し歩いたところから、再び登山道へ。次は愛宕山0.2km
途中にこんな看板が。だからどうした、って感じ。
2023年02月26日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:23
途中にこんな看板が。だからどうした、って感じ。
山頂直下にあったベンチとテーブルと、何だろ?
2023年02月26日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:25
山頂直下にあったベンチとテーブルと、何だろ?
愛宕山は展望なし。
2023年02月26日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:27
愛宕山は展望なし。
いったん下って、
2023年02月26日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:27
いったん下って、
広い場所に出ました。
2023年02月26日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:29
広い場所に出ました。
車道に出てすぐ左に行くと、
2023年02月26日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:29
車道に出てすぐ左に行くと、
本当はここから出てくるところ。本当にこの山域にクマが居るとは思えないけど・・地続きだから否定はできないけど。
2023年02月26日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:32
本当はここから出てくるところ。本当にこの山域にクマが居るとは思えないけど・・地続きだから否定はできないけど。
すぐにまた登山道へ入ります。皇鈴山(みすずやま)へ。
2023年02月26日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:32
すぐにまた登山道へ入ります。皇鈴山(みすずやま)へ。
少し植生が変わって、奥武蔵ではあまり見ないクマザサ。
2023年02月26日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:38
少し植生が変わって、奥武蔵ではあまり見ないクマザサ。
一登りしたら皇鈴山山頂。
2023年02月26日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:46
一登りしたら皇鈴山山頂。
両神山方面。
2023年02月26日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:46
両神山方面。
木が邪魔
2023年02月26日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:47
木が邪魔
2023年02月26日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:48
こちらは東側の都心方面の展望。真ん中にスカイツリー。
2023年02月26日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:50
こちらは東側の都心方面の展望。真ん中にスカイツリー。
筑波山でしょうか。
2023年02月26日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:50
筑波山でしょうか。
群馬方面の山並みかな
2023年02月26日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:50
群馬方面の山並みかな
関東平野が一望。
2023年02月26日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 10:51
関東平野が一望。
そして次は登谷山(とやさん)へ。
2023年02月26日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:07
そして次は登谷山(とやさん)へ。
いったん下って、目の前のあれがそのようです。
2023年02月26日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:13
いったん下って、目の前のあれがそのようです。
また車道に出て、
2023年02月26日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:15
また車道に出て、
すぐに山に。
2023年02月26日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:17
すぐに山に。
ここも一登りですぐに着きます。
2023年02月26日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:22
ここも一登りですぐに着きます。
ここもさっきと同じような展望。
2023年02月26日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:25
ここもさっきと同じような展望。
2023年02月26日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:25
小さく手製の山名板が。
2023年02月26日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:26
小さく手製の山名板が。
コンクリの急な下り。
2023年02月26日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:29
コンクリの急な下り。
目の前に突如見えた浅間山。そういえば行こう行こうと思いながらまだ行ってなかった。そろそろ行かないと・・
2023年02月26日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:33
目の前に突如見えた浅間山。そういえば行こう行こうと思いながらまだ行ってなかった。そろそろ行かないと・・
車道に出たら左へ。
2023年02月26日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:35
車道に出たら左へ。
あとは指標が無いので、地図(スマホGPS)を確認しながら親鼻駅を目指します。
2023年02月26日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:41
あとは指標が無いので、地図(スマホGPS)を確認しながら親鼻駅を目指します。
林道歩きが長い。
2023年02月26日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:13
林道歩きが長い。
クマの箱罠? やっぱりこんなところにもいるんですね・・
2023年02月26日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:26
クマの箱罠? やっぱりこんなところにもいるんですね・・
バスは行ったばかり。どのみち秩父鉄道の親鼻駅まで歩くつもりだったので、ま、いいか。
2023年02月26日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:42
バスは行ったばかり。どのみち秩父鉄道の親鼻駅まで歩くつもりだったので、ま、いいか。
最後の最後でミス。国道からの親鼻駅入口が何も指標がなく通り過ぎてしまい、大回りをして駅に。そのせいで30秒の差で電車は行ってしまい、次の電車40分待ち。トホホ。今日一番がっかりしました・・・
2023年02月26日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 13:27
最後の最後でミス。国道からの親鼻駅入口が何も指標がなく通り過ぎてしまい、大回りをして駅に。そのせいで30秒の差で電車は行ってしまい、次の電車40分待ち。トホホ。今日一番がっかりしました・・・
撮影機器:

感想

霧氷と一面の雪景色を見たい気が沸々と湧いてきているものの、先立つものが無く・・・北横にでも行くかと思い、調べてたら、スノーマジック号という夜行バスが出ていて、北横ロープウェイに7:30着と、直通で行けることを知ったのですが、時すでに遅し。
もう予約が取れなく、2/25か26で終わりのようです。来年はぜひ利用したいので、アルピコ交通さん、来年も実施お願いします!

という事で、結局低山歩きになりました。でもこの時期ならではの快適な歩きができるので、まあいいか。
しかし奥武蔵の低山は、しょっちゅう道路や林道に出て、ってのが多くてつまらないですね。でもいいトレーニングにはなったかと思います。
それに前から大霧山と皇鈴山は、行かれた人のレコなどで、展望が良い事を知ってからいつか行こうと思っていたので、実現できて良かったです。
コース全般歩きやすいので、お勧め、と言いたいところですが、しょっちゅう車道に出たり、分岐が多いので地図確認も頻繁に必要ですので、ちょっと面倒くさいコースでもあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

kumaoさん、こんにちは!

 冬は低山歩きを満喫する・・・・でも、奥武蔵の低山は林道、車道が交錯してツマラナイですか。
 確かに低山はそういう場所が多いですね、丹沢も似たようなものかな?
でも、写真を拝見していると、なかなか眺めがヨカッタみたいですね。まあ、手頃な低山ですから、トレーニングになれば上々で、あまり注文つけたら駄目かもですよ。
2023/3/5 13:37
f15eagleさん、こんにちは!

こんなレコにまでコメントいただき恐縮です(^_^;)
林道や車道と交差するのでつまらない、と書きましたが、決して嫌いではないんですよね。いつでも下山できる安心感があり気楽に歩けるので、トレーニングする場所として行くようにしてますし、歩いたコースを地図に塗り潰していくことしていますので、塗り潰されていく範囲が増えていく楽しみもあります。たまにいい景色に出会うと、低山なのにこんな景色を見れたなんてラッキーと思えますしね😁
2023/3/5 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら