ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5222228
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳南壁(初滑走)

2023年02月23日(木) 〜 2023年02月24日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
27.7km
登り
2,603m
下り
2,603m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:20
合計
6:00
7:10
90
スタート地点
8:40
9:00
60
10:00
190
2日目
山行
7:40
休憩
2:40
合計
10:20
7:10
70
8:20
8:30
0
8:30
9:40
40
ルート探索/ドロップ
10:20
10:30
210
針ノ木谷出合
14:00
14:40
65
15:45
16:15
75
17:30
ゴール地点
バッテリー節約でログは取っていないのでCTは写真、メモなどから書き起こし。若干の誤差はあると思う。
天候 23日:雪のち曇り、夕方若干晴れ
24日:高曇り
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向山ゲートに車を停め、扇沢までは徒歩。
2023年03月11日 13:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
3/11 13:49
今回のライン
2023年03月02日 15:38撮影
3
3/2 15:38
今回のライン
アプローチの針ノ木雪渓。人〜トラックサイズのデブリが転がり、左右は除雪されたような削れ方。
2023年03月02日 15:10撮影
3
3/2 15:10
アプローチの針ノ木雪渓。人〜トラックサイズのデブリが転がり、左右は除雪されたような削れ方。
本日の宿。気合の掘削。過去一で快適な雪洞でした。
2023年03月02日 15:10撮影
3
3/2 15:10
本日の宿。気合の掘削。過去一で快適な雪洞でした。
アプローチ最後の登りはバンザイラッセル。
2023年03月02日 15:10撮影
3
3/2 15:10
アプローチ最後の登りはバンザイラッセル。
山頂から雪切れが無いか覗き込む。
2023年03月02日 15:07撮影
3
3/2 15:07
山頂から雪切れが無いか覗き込む。
下まで繋がっているかは分からない。
2023年03月02日 15:07撮影
4
3/2 15:07
下まで繋がっているかは分からない。
本来入りたかった斜面には入れず。
2023年03月02日 15:10撮影
2
3/2 15:10
本来入りたかった斜面には入れず。
ドロップまでは岩下り。
2023年03月02日 15:07撮影
4
3/2 15:07
ドロップまでは岩下り。
エントリー地点。
2023年03月02日 15:07撮影
4
3/2 15:07
エントリー地点。
ワンピッチ目。
2023年03月02日 15:07撮影
2
3/2 15:07
ワンピッチ目。
ここからスキーヤーズライトに避ける。
2023年03月02日 15:07撮影
4
3/2 15:07
ここからスキーヤーズライトに避ける。
下部。
2023年03月02日 15:07撮影
3
3/2 15:07
下部。
2023年03月02日 15:07撮影
2
3/2 15:07
針ノ木谷は雪が少なめ。3mほど少ないように思える。
2023年03月02日 15:10撮影
2
3/2 15:10
針ノ木谷は雪が少なめ。3mほど少ないように思える。
針ノ木峠への入り口はかなり渋かった。
2023年03月02日 15:10撮影
2
3/2 15:10
針ノ木峠への入り口はかなり渋かった。
ここでも数mは少ないだろう。
2023年03月02日 15:10撮影
1
3/2 15:10
ここでも数mは少ないだろう。
針ノ木雪渓の滑りは最高であった。
2023年03月02日 15:07撮影
3
3/2 15:07
針ノ木雪渓の滑りは最高であった。
無事下山。
2023年03月02日 15:07撮影
2
3/2 15:07
無事下山。
撮影機器:

感想

飛び石連休の計画は天候を考えて取り止め。仕方ないのだが長年暖めているだけにいい加減滑らせて欲しい・・・。
が、縁のなかった山行は一旦切り替えて次にやるべき事を考える。そうなると針ノ木岳の南面滑走は悪くない。

ここはいっしーが見つけてきたプロジェクトだが、位置関係からして積雪期に正面から捉えた写真はほぼ見当たらず、黒部横断をきっかけに存在に気付く人がいる程度だろうか。また、単体の滑走対象としてはアプローチ/デプローチが相当面倒なので滑走記録は見当たらない。ともかく去年の秋ごろには滑走対象として狙いを定め、地道な偵察山行やタクティクスについて議論を交わすことが多かった。

初日の朝、日向山ゲートの前で簡単に装備を合わせてから入山。扇沢までの道はこれまで3度歩いたが、それは黒部横断なので片道のみ。今回はここを帰るのか…と若干憂鬱になる。
適当な所に靴をデポしてからシールオン。今年は雪が少なく、沢沿いのルーファイはかなり面倒。最初の堰堤までは車道沿いを進んだ方が楽だった。
堰堤を越えると猛烈なデブリ。先日の大雨の影響だと思うが2度、3度と雪崩が押し寄せたようで、沢の左岸・右岸ともに除雪車が通ったような壁が出来ていた。
デブリ帯の通過はかなり面倒だったが、これを抜けるとなかなかのラッセル。マヤクボ沢の出合のあたりからラッセルを交代しながら、ノロノロと針ノ木峠まで歩みを進めた。峠着は13時過ぎ。条件が良くない割には標準的なタイムで来れてホッとした。
小屋脇の吹き溜まりに雪洞を掘る。久々の重荷でお疲れモードなので19時頃に早々と就寝。

翌日、4時半に起床。予報を見ると9-10時頃が1番日の光が入りそう。8時半頃に山頂着のつもりで7時過ぎに雪洞を出る。雪も安定しており、夏道沿いにスキーを履いたまま山頂まで行く事ができた。
さて、山頂から懸案の南面を覗き込む。当初考えていた山頂からのダイレクト滑走は露岩が多くクライムダウンは避けられなそう。少し悩んだが、全体的なラインの美しさを考えてプランB、左手に食い込むガリーからの滑走を決定する。
9時半頃、いっしーから滑走開始。斜度は45-50°程度。雪は風でややパックされているがスキーの操作に不安は感じない。最初はジャンプターン主体で慎重に刻み、標高差で200mほど滑った所でピッチを切る。この先は滝らしき地形があるのでノッチからスキーヤーズライトのルンゼに逃げる。
次第に斜度は緩むが雪はサンクラスト気味、更にはデブリが増えてくる。やや難しい雪を慎重なコントロールでこなし、デブリを避けながら進むと針ノ木谷に合流した。正味40分、針ノ木岳南面の初滑走に成功だ!
ここからは針ノ木峠まで試練の登り返し。雪の多い年でも部分的に沢割れするのは過去の経験から把握していたが、今シーズンはかなり酷い。途中でドボンしかけたりしながらたっぷり3時間かけて峠へ到着。3月には黒部横断を狙ってる人もいると思うが、ちょっとオススメできるコンディションでは無かった・・・。
デポ品を回収してから扇沢まで滑走。デブリが多い割には思ったより順調に帰ってこれた。最後は我慢の林道歩きで無事下山。固い握手で初滑走の成功を祝した。

数年前から狙っていた初滑走。昨シーズンは前沢奥壁に引きたいラインを引くことが出来た。未知なる斜面にどうやってアプローチして、帰っていくのか。まっさらな斜面にどんなラインを引くのか。全てが特別で魅力的な活動だった。滑走では細かいところまでこだわりを持って自分らしいラインを引けたはず。ただ、自分の山ではなかった。
自分の山をやるために目をつけたのが針ノ木岳南壁だ。
登山していた時にたまたま目についたこの岩壁。記録を調べても全く出てこず、手付かずで残っているようだった。初冬にははっちさんと共に雪付き具合やアプローチを検討するために偵察山行を行い、あとはコンディションが整うのを待つのみ。

南面の壁であること、雪切れしやすそうなラインであること、アプローチデプローチで谷を詰めること。条件を掴むのはなかなか難しい場所だと感じる。今回は3日前に大雪が降り、白馬では強風に叩かれたとの報告。そこから1日は日射が当たったものの気温は低く、残り二日間は曇りと非常に良いコンディションを掴めたと思う。

最初の計画では日帰りするつもりであったが、今回は二日目の方がコンディションが良さそうだったので針ノ木峠で泊まってから滑走することとした。結果としてはこちらの判断が間違っていなかったと思える。不確定要素が多いので日帰りはリスクを感じた。


元々山頂からスキーヤーズライトに入り、上部の岩塔を横切る山頂からのダイレクトラインを想定していた。まだ未滑走のエリアと言うことで最高にカッコいいラインを引きたかった。初冬の偵察でも可能性が見えていたの期待して覗きに行ったのだが、今年の状態では全く可能性がなかった。風が抜ける場所なのでいつか条件が整うのか。希望は薄く感じるが、美しいラインが引けるので頭から離れない。
そうなると残りは左右の肩からの滑走となるが、上部は繋がっていることが確実に分かっていた正面から見て左手の肩から滑走することに決めた。

滑走。それはもう格別な体験であった。いつ出てくるかわからない滝やアイスバーン、悪雪を警戒しながら未知へのシュプールを刻んでいく。地形を読み切りスキーを脱ぐことなく最後まで滑り切ることが出来た。標高差900m、斜度45〜50度の大ルートであった。滑り切った瞬間、これまでどんな急斜面、パウダー、長期山行をした時とも違う興奮を覚えた。何が出てくるか分からない斜面。自分が見つけた斜面。想定外にカッコよく、綺麗な斜面。自分がやりたかったことはこれなんだと強く感じた瞬間だった。

今回滑走するにあたって、当該地の地名を調べたのだが名称を見つけることが出来なかった。
一応、南壁の左ガリールートと名付けさせていただく。


今シーズン、もう一度くらい自分の山ができるだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら