ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5223452
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳孫太尾根 ~花偵察*草木まで〜

2023年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
7.7km
登り
711m
下り
725m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:59
合計
5:19
距離 7.7km 登り 727m 下り 731m
11:01
11:18
65
12:22
12:46
33
13:19
13:36
66
14:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、新しく地元の方のご厚意でできた駐車場を利用させていただきました。環境整備の協力金が必要です。
新しく提供された登山者駐車場からスタート。尾根まで、適当に登ったが、結構急だった。
2023年02月28日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 9:26
新しく提供された登山者駐車場からスタート。尾根まで、適当に登ったが、結構急だった。
静ケ岳、銚子岳、鈴鹿主稜線を望む。
2023年02月28日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 10:20
静ケ岳、銚子岳、鈴鹿主稜線を望む。
コショウノキ。
2023年02月28日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/28 10:35
コショウノキ。
おもと。
2023年02月28日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 10:50
おもと。
ネコノメソウ。
2023年02月28日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/28 10:59
ネコノメソウ。
丸山に到着。居合わせた人と一緒に早速花探し。
2023年02月28日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 11:02
丸山に到着。居合わせた人と一緒に早速花探し。
福寿草は、3輪発見。
2023年02月28日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/28 11:03
福寿草は、3輪発見。
節分草はわずか一輪。
2023年02月28日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/28 11:10
節分草はわずか一輪。
角度を変えてもう一枚。
2023年02月28日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 11:10
角度を変えてもう一枚。
これが丸山の山名板。
2023年02月28日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:12
これが丸山の山名板。
草木まで足をのばして花探し。
2023年02月28日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 11:21
草木まで足をのばして花探し。
藤原岳が見えてきた。
2023年02月28日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 12:13
藤原岳が見えてきた。
草木(834m)までやってきた。道々探したが、花は見当たらない。
2023年02月28日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:24
草木(834m)までやってきた。道々探したが、花は見当たらない。
ちょっぴり雪も。
2023年02月28日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/28 12:26
ちょっぴり雪も。
御池岳を見納めに、今日は戻ることに。
2023年02月28日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/28 12:28
御池岳を見納めに、今日は戻ることに。
丸山に戻ってきた。午前中にも見た福寿草。
2023年02月28日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/28 13:20
丸山に戻ってきた。午前中にも見た福寿草。
今日は開ききれないようだ。
2023年02月28日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 13:21
今日は開ききれないようだ。
節分草、別の一輪を発見。
2023年02月28日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/28 13:25
節分草、別の一輪を発見。
今度は双子。居合わせた人に感謝。
2023年02月28日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/28 13:27
今度は双子。居合わせた人に感謝。
ちょっとアップで。
2023年02月28日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 13:29
ちょっとアップで。
つぼみ。心優しい青年が石で囲んで踏まれないようにしていた。
2023年02月28日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/28 13:32
つぼみ。心優しい青年が石で囲んで踏まれないようにしていた。
スミレ。
2023年02月28日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/28 13:37
スミレ。
登ってくる時に、咲いているところを教えてもらっていたセリバオウレン、何とか発見。
7
登ってくる時に、咲いているところを教えてもらっていたセリバオウレン、何とか発見。
アップで。
幾株か、まとまって、ひっそり咲いていた。
2
幾株か、まとまって、ひっそり咲いていた。
オニシバリ。
2023年02月28日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/28 14:09
オニシバリ。
今日は本当に暖かい。
2023年02月28日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 14:09
今日は本当に暖かい。
登りはショットカットしたので通らなかったお墓前の登山者駐車場。
2023年02月28日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/28 14:43
登りはショットカットしたので通らなかったお墓前の登山者駐車場。
かぶせ茶ではないようだが、茶畑がきれいに刈られている。新芽はこれから。
2023年02月28日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/28 14:46
かぶせ茶ではないようだが、茶畑がきれいに刈られている。新芽はこれから。
駐車場に戻ってきた。協力金を入れる箱がいくつか置いてあった。
2023年02月28日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/28 14:51
駐車場に戻ってきた。協力金を入れる箱がいくつか置いてあった。
撮影機器:

感想

 春先の花の便りを告げるレコが見られる季節となった。今日は天気が春のような1日になるとの天気予報に我慢しきれなくなって、藤原岳の孫太尾根にやって来た。
 去年は、4月に入ってからやって来たので福寿草は鈴鹿主稜線に出てからだった。今なら丸山辺りで節分草共々見られるにちがいない。
 しかし、残念ながら、少し早かったようだ。居合わせた人とお目当ての花を探したり、行き交う人から情報を得たりして、福寿草は3輪、節分草は4輪ほど可憐な花を認めることができた。
 今日は頂上を目指さないと決めていたので、行き交う人たちと久し振りにゆったりと話を交わすことができた。新型コロナで、なくしていた楽しみを思い出して、一期一会の出会いから得られる楽しみに浸ることができたのは、何よりであった。
 なお、朝に駐車場で会った地元の人の話では、江戸時代末期皇女和宮が将軍家茂にご降家される途上、美濃赤坂の宿でこの辺りの桃を献上したとの伝承がある由。面白い話なので、記しておく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

昨日はどうも。あのあと頂上まで登りましたが、頂上直下の斜面でフクジュソウが咲き始めてました。暖かい日が続けば来週には丸山だけでなくて頂上周辺もかなりの花が咲くかもしれません。
2023/3/1 20:54
伊賀さん、こんにちは。
 丸山では、先着の伊賀さんに福寿草の場所を教えていただき、ありがとうございました。
 セリバオウレンが咲いている付近であった人に、「セツブンソウは木の根元に、福寿草は例のところに」と教えられて、「例のところ??」と思っていたところなので、助かりました。
 帰りの丸山では、山頂から下りてきた2人組に先輩ずらして場所を教えていたら、彼らが更にいくつか節分草を見つけてくれました。咲いていた場所からして、朝方はまだ咲いていなかったのだと思います。
 セリバオウレンは、例の女性から、かなり詳しく生育場所を教えていただきましたが、帰路なかなか見つけられず、かがみこむようにしてようやく見つけることができました。
 きっと、次の土日には多くの花を咲かせていることでしょう。
2023/3/1 21:38
fengsanさん、返信ありがとうございます。また私の別の投稿も読んでみて下さい。何かの参考になればと存じます。
2023/3/2 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら