ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5224857
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山〜茅丸〜醍醐峠〜和田。茅丸からの富士山がきれい♪

2023年02月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
819m
下り
791m

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:23
合計
5:24
8:54
9:04
50
9:54
9:58
17
10:15
10:31
6
10:37
17
10:54
11:26
14
11:40
11:54
17
12:11
12:17
32
12:49
12:50
34
13:24
21
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
藤野駅からバスで鎌沢入り口in
和田からバスで藤野駅out
コース状況/
危険箇所等
生藤山から最初の小ピークの下りが急です。注意して進んで下さい。
8:21鎌沢入り口でバスを下車。降りたのは10人ぐらいか。
8:40熊野神社。
2023年02月28日 08:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 8:40
8:21鎌沢入り口でバスを下車。降りたのは10人ぐらいか。
8:40熊野神社。
鎌沢休憩所からの陣馬山。
2023年02月28日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 8:52
鎌沢休憩所からの陣馬山。
8:54
鎌沢休憩所。トイレとベンチがあります。
梅が咲いています。
2023年02月28日 08:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 8:53
8:54
鎌沢休憩所。トイレとベンチがあります。
梅が咲いています。
2023年02月28日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 9:13
9:15
さあ尾根道に入ります。
2023年02月28日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 9:15
9:15
さあ尾根道に入ります。
どの季節に歩いても良いですね。
2023年02月28日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/28 9:19
どの季節に歩いても良いですね。
9:20
既に樹間から富士山が見えています。
2023年02月28日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/28 9:20
9:20
既に樹間から富士山が見えています。
今日の富士山は素晴らしい♪
2023年02月28日 09:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
2/28 9:29
今日の富士山は素晴らしい♪
軍刀利神社。
2023年02月28日 09:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 9:31
軍刀利神社。
9:54
甘草水。
もう少しすると桜が咲き誇ります。
2023年02月28日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 9:54
9:54
甘草水。
もう少しすると桜が咲き誇ります。
以前はもう少し景色が良かった。
木が伸びてきて景色の邪魔をしています。
2023年02月28日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 9:57
以前はもう少し景色が良かった。
木が伸びてきて景色の邪魔をしています。
10:15
三国山の頂上が見えて来ました。
2023年02月28日 10:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 10:15
10:15
三国山の頂上が見えて来ました。
南アルプス。
以前はもっと見晴らしが良かった。案内書には三国山は眺望の良い所と書かれています。
2023年02月28日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 10:16
南アルプス。
以前はもっと見晴らしが良かった。案内書には三国山は眺望の良い所と書かれています。
三国山で会った男性に声を掛けました。65歳から山を始めたと言うので初心者だと思い話を聞いてみると18歳のころには北アルプスなどを歩いていたそうで今日は景信山から歩いてきてこれから藤野駅に下りると。ビックリ!コロナになってから人に会わないようにバイクと車を使ってバスなどには乗らないようにしていると。初心者ではなかった。大変失礼しました。
2023年02月28日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/28 10:31
三国山で会った男性に声を掛けました。65歳から山を始めたと言うので初心者だと思い話を聞いてみると18歳のころには北アルプスなどを歩いていたそうで今日は景信山から歩いてきてこれから藤野駅に下りると。ビックリ!コロナになってから人に会わないようにバイクと車を使ってバスなどには乗らないようにしていると。初心者ではなかった。大変失礼しました。
10:37
生藤山。
2023年02月28日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 10:37
10:37
生藤山。
生藤山からの富士山はこんな感じ。
木が邪魔です。
先を急ぎます。
2023年02月28日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/28 10:37
生藤山からの富士山はこんな感じ。
木が邪魔です。
先を急ぎます。
前回うかつにも巻いてしまった茅丸1019m。
2023年02月28日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/28 10:56
前回うかつにも巻いてしまった茅丸1019m。
茅丸からの富士山は最高でした♪
2023年02月28日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
2/28 10:57
茅丸からの富士山は最高でした♪
丹沢の主要どころが全部見えます。
真ん中に蛭ヶ岳。
美しい!
2023年02月28日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
2/28 10:58
丹沢の主要どころが全部見えます。
真ん中に蛭ヶ岳。
美しい!
左は檜洞丸、右に大室山。
以前の案内書には茅丸はあまり記述されていないので恐らく最近南側の木を切って見晴らしが良くなったのだろうと思います。
ここで若い男性が反対側から登って来ました。「丹沢が近いですね」と私が言ったら「どれが丹沢か判らない」と。この人も初心者だなと思って「どこから来ましたか」と尋ねたら。高尾からだと。ビックリ!トレランの方でした。これから数馬の湯まで行く予定だと。お見それしました。
2023年02月28日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/28 10:57
左は檜洞丸、右に大室山。
以前の案内書には茅丸はあまり記述されていないので恐らく最近南側の木を切って見晴らしが良くなったのだろうと思います。
ここで若い男性が反対側から登って来ました。「丹沢が近いですね」と私が言ったら「どれが丹沢か判らない」と。この人も初心者だなと思って「どこから来ましたか」と尋ねたら。高尾からだと。ビックリ!トレランの方でした。これから数馬の湯まで行く予定だと。お見それしました。
南側の奥に街並みが見えます。
厚木とかでしょうか。
2023年02月28日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 10:58
南側の奥に街並みが見えます。
厚木とかでしょうか。
11:40
連行峰。左に進むと柏木野に出ます。こちらは一度歩いてみたい。ここで鎌沢休憩所でお会いした男性と再びお会いしました。男性は茅丸を巻いて私より先にここに到着したのでした。私が前回茅丸を巻いてしまってその後茅丸からの景色が良いことを知って今回やり直しのため来たのだと言うと男性は素直に茅丸方向に戻って行かれました。
2023年02月28日 11:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 11:40
11:40
連行峰。左に進むと柏木野に出ます。こちらは一度歩いてみたい。ここで鎌沢休憩所でお会いした男性と再びお会いしました。男性は茅丸を巻いて私より先にここに到着したのでした。私が前回茅丸を巻いてしまってその後茅丸からの景色が良いことを知って今回やり直しのため来たのだと言うと男性は素直に茅丸方向に戻って行かれました。
気持ちの良い尾根道。
2023年02月28日 11:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 11:41
気持ちの良い尾根道。
小ピークがいくつもあります。
2023年02月28日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 11:56
小ピークがいくつもあります。
2023年02月28日 11:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 11:59
12:10
山ノ神。
2023年02月28日 12:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 12:10
12:10
山ノ神。
小ピーク。
2023年02月28日 12:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 12:22
小ピーク。
2023年02月28日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 12:24
醍醐丸には登らず巻き道(右)を行きます。
2023年02月28日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 12:28
醍醐丸には登らず巻き道(右)を行きます。
12:49
醍醐峠。
ここから和田に下ります。
2023年02月28日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 12:49
12:49
醍醐峠。
ここから和田に下ります。
下りはじめ道は明瞭ではない。
杉林の中鼻水が出て来て何度も鼻をかみます。
2023年02月28日 12:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 12:49
下りはじめ道は明瞭ではない。
杉林の中鼻水が出て来て何度も鼻をかみます。
沢で登山道が崩壊していました。
2023年02月28日 13:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 13:09
沢で登山道が崩壊していました。
13:24
和田浄水場まで下りてきました。
2023年02月28日 13:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2/28 13:24
13:24
和田浄水場まで下りてきました。
麓では梅が咲いていました。
暫くして和田のバス停に到着。
トイレもあって靴を洗う場所もあります。
鎌沢休憩所で一緒になった男性が先に到着していて同じバスに乗りました。
2023年02月28日 13:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
2/28 13:37
麓では梅が咲いていました。
暫くして和田のバス停に到着。
トイレもあって靴を洗う場所もあります。
鎌沢休憩所で一緒になった男性が先に到着していて同じバスに乗りました。
撮影機器:

感想

気持ちの良い道を歩こうと鎌沢入口〜生藤山〜醍醐峠〜和田に行くことにしました。
前回女子隊員とここを歩いた時に茅丸を巻いてしまい、下りてから茅丸の頂上からの景色が素晴らしいというレコを見て今回はやり直しです。

尾根道に乗ってすぐに樹間越しに富士山が見えます。いつ歩いてもこのコースは気持ちが良い。

甘草水はさくらの季節には賑わう場所ですが、以前はもっと眺望が良かった。段々木が大きくなってきて見晴らしが悪くなってきています。木は成長するので仕方のないことです。

三国山に到着しますがここも以前はガイド本には景色の良いところと書かれていますがいまは木が伸びて景色を遮っています。
一人の男性がここで早々と(10:15)食事の支度をしていて声を掛けました。
男性は色々と話をしてくれ18歳で社会人になって会社の人の影響で山に行くようになり北アルプスにはよく行った。北穂高に何度か行ったのが良い思い出だと。それからずっと山には行っていなかったが65歳になってから山を再開して近場の山を歩いている。今は東京の県境の道を歩こうと計画していると。今日は景信山からここまで歩いてきてこれから鎌沢〜藤野駅と歩く予定と。コロナが始まってからはバスなどは極力乗らないようにバイクと車を使っていると。車にバイクを積んで駐車してそこからバイクで移動して山に登り駐車場に下山して車でバイクを置いたところまで行くというパターンです。
バイクを買うときに奥さんが良く許してくれましたねと言ったら、奥さんには内緒で買ったと。やっぱり(笑)。私と同い年なので状況は良く判ります。

15分も話し込んでしまったので先を急ぎます。生藤山は景色も良くないので簡単に通過。

前回不覚にも巻いてしまった茅丸に向かいます。結構急な道を登りますが巻くほどの距離ではない。他の人のレコにあったように南側の眺望は抜群です。
富士山がなにも遮るものがなくドーンと。更に丹沢がこんなにちかいのかと思うほど鮮やか。少し雪が付いていて南アルプスかとも思ってしまうほどです。以前のガイド本を見ても茅丸が紹介されていることはほとんどなく、最近南側を伐採して眺望を良くしたのでしょう。以前眺望の良かった場所が木の成長で見晴らしが悪くなり新たに伐採で眺望の良い所が出来る。数年で山の状況は変わります。九鬼山も頂上から富士山は見えなくて途中に富士見の場所がありましたが、今は南側の伐採により頂上からも富士山が見られるようになりました。すでにガイド本とは状況が違っています。

暫くして男性が反対側から登って来ます。私が「丹沢が近いですね」と言うと「どれが丹沢か判らない」と。これは間違いなく初心者だなと少し上から目線で「どこから来ました?」と聞くと「高尾から」と。ビックリ!トレランの方でした。これから数馬の湯まで行く予定と。凄い。お見それしました。

茅丸を下って次のポイント連行峰に行くと朝鎌沢休憩所で会った男性と再び会いました。茅丸を巻いて先に連行峰に先着しておられました。茅丸の眺望が良く私が今回茅丸からの景色を見るためにこのコースを歩いていることを話すとそれではとすぐに茅丸へ戻って行かれました。
連行峰は北に進むと柏木野へ行くルートになっていて一度行ってみたいコースです。

醍醐峠までの途中には醍醐丸というピークがありますがここは巻いて醍醐峠まで行きます。醍醐峠から和田へ向けて下りますが途中は杉林で花粉が酷いのか鼻水が出て何度も鼻をかみます。先日の幕山と言い今回と言い風が強く晴天という最悪の日に山に来ているようです。LINEを送ると今年花粉症が酷い娘から「恐ろしい」と。

和田バス停からあまり待たない時間で藤野行きのバスに乗りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら