ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5225188
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【天蓋山】

2023年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
7.3km
登り
622m
下り
612m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:33
合計
3:51
距離 7.3km 登り 622m 下り 623m
9:45
9:51
31
10:22
10:49
71
12:05
ゴール地点
天候 ド快晴 南風 強風
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛越高原天の夕顔の道 
山之村キャンプ場真ん前からスタート 車は路駐のみ?(道路先は通行止め)
●<ヤマザキショップ 上宝店>方面から、道路では私みたいに、6km手前で通行止めに、ブチ当たります。もちろんテンションダウン・・
手前の<デイリーヤマザキ 神岡殿町店>側から、酷道を30分以上かけて、登山口へ行きます。車は塩カリ&ドロに汚れます。
細いしデカイ車が往来で走行注意です。
コース状況/
危険箇所等
冬道(尾根)は急登
その他周辺情報 神岡町にいろいろあります
●もりのや( 岐阜県飛騨市神岡町船津1031−1)
お腹いっぱい食べれます。からあげ定食¥1000他多数あり
●古田豆腐店(岐阜県飛騨市神岡町船津1233−1)
豆腐で買い物、オカラも安く購入できる
登山口から<車来た方向>見てます。
集落の先に進めばありました。
登山口の前後は舗装路ですが、除雪はされていた。
先行者(車一台)いた。人数不明だが単独かな。
後続はゼロ(車ないので)。
猪臥山は人気なのに、ここは登山者少な目。
場所的に敷居がたかいのでしょうか?
2023年02月28日 08:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 8:11
登山口から<車来た方向>見てます。
集落の先に進めばありました。
登山口の前後は舗装路ですが、除雪はされていた。
先行者(車一台)いた。人数不明だが単独かな。
後続はゼロ(車ないので)。
猪臥山は人気なのに、ここは登山者少な目。
場所的に敷居がたかいのでしょうか?
キャンプ場へ向かう登山道
今回はトレースしっかりあります。
今後も降雪が少ないでしょうから強固な道になりそう。
一見、ツボ足で行ける?気がしたのでツボ足でしばらく歩きました。
・・・勾配ゆるやかな登山道が続きます。

2023年02月28日 08:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 8:11
キャンプ場へ向かう登山道
今回はトレースしっかりあります。
今後も降雪が少ないでしょうから強固な道になりそう。
一見、ツボ足で行ける?気がしたのでツボ足でしばらく歩きました。
・・・勾配ゆるやかな登山道が続きます。

隣のかやぶき家?
ツララが凄い。でも帰りには落ちていた。
やっぱり暖かいし
2023年02月28日 08:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 8:14
隣のかやぶき家?
ツララが凄い。でも帰りには落ちていた。
やっぱり暖かいし
10分ほどツボ足で歩きましたが、雪が固く不安定なので
スノーシュー付けることに。
もう8時過ぎ、でも気温が寒いのでミトン欠かせない。
結果的に終日ミトン装着で丁度良かった。
(ちなみにオーバーグローブ扱いで使うのでXLです。)
2023年02月28日 08:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 8:26
10分ほどツボ足で歩きましたが、雪が固く不安定なので
スノーシュー付けることに。
もう8時過ぎ、でも気温が寒いのでミトン欠かせない。
結果的に終日ミトン装着で丁度良かった。
(ちなみにオーバーグローブ扱いで使うのでXLです。)
谷に沿ってしばらく進みます。
谷の右手は尾根がせり上がる。
この沢沿いの奥で、左手に急に上がります。
2023年02月28日 08:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 8:42
谷に沿ってしばらく進みます。
谷の右手は尾根がせり上がる。
この沢沿いの奥で、左手に急に上がります。
しばらく、緩やかに道なりに進むと・・
<急登看板>が。
たしかに急です💦・・間違えても滑り台にしないことが大事。止まらないでしょうね、、、
2023年02月28日 09:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:02
しばらく、緩やかに道なりに進むと・・
<急登看板>が。
たしかに急です💦・・間違えても滑り台にしないことが大事。止まらないでしょうね、、、
ツレも苦労してますが、キチンと
追従して上がってくる。
2023年02月28日 09:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:05
ツレも苦労してますが、キチンと
追従して上がってくる。
分かりにくいですが
結構な斜度です。
2023年02月28日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:11
分かりにくいですが
結構な斜度です。
だいぶ斜度は緩くなってきたけど、まだ急です
2023年02月28日 09:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:15
だいぶ斜度は緩くなってきたけど、まだ急です
そろそろ終わりかな?と思うが、
この看板みたら・・・まだ先か・・・
分かっていたけど。
2023年02月28日 09:16撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:16
そろそろ終わりかな?と思うが、
この看板みたら・・・まだ先か・・・
分かっていたけど。
結果的に150mくらい急登だったか。
ツレの平地用スノーシュー改でも、良く登れたもんです。
ノーマルでは無理だったと思う。
2023年02月28日 09:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:19
結果的に150mくらい急登だったか。
ツレの平地用スノーシュー改でも、良く登れたもんです。
ノーマルでは無理だったと思う。
ヤドリギではない。
熊棚か、、しっかりし枯枝していた。
しばらく、なだらかな登山道が続く・・・
2023年02月28日 09:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:29
ヤドリギではない。
熊棚か、、しっかりし枯枝していた。
しばらく、なだらかな登山道が続く・・・
少し上がったら・・展望いい。
<すずめ平>着。
少し平らで休憩にもいいかな。
ここから高度100m上りが始まる。
2023年02月28日 09:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:51
少し上がったら・・展望いい。
<すずめ平>着。
少し平らで休憩にもいいかな。
ここから高度100m上りが始まる。
すずめ平からの<笠が岳>。
最高な景色
2023年02月28日 09:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 9:52
すずめ平からの<笠が岳>。
最高な景色
ゆるやかな登り。
2023年02月28日 09:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 9:56
ゆるやかな登り。
蒼い景色がいい
2023年02月28日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/28 10:08
蒼い景色がいい
偽天蓋山からホンモノの山頂を見てる。少しだけ降りて登り返し。
2023年02月28日 10:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:18
偽天蓋山からホンモノの山頂を見てる。少しだけ降りて登り返し。
ラストの登りです。
色々なトレースがあるので足場探しが大変でした。
左手(南)から風が強くなる
2023年02月28日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/28 10:22
ラストの登りです。
色々なトレースがあるので足場探しが大変でした。
左手(南)から風が強くなる
到着です。
南風で帽子が飛びそう・・・💦
真っ正面には白山
(少し先端は雪庇が出来ている。落ちたら・・?)
2023年02月28日 10:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:25
到着です。
南風で帽子が飛びそう・・・💦
真っ正面には白山
(少し先端は雪庇が出来ている。落ちたら・・?)
西側の大展望です!

2023年02月28日 10:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:25
西側の大展望です!

北ノ俣やら薬師岳も剱岳も見えすぎです。
2023年02月28日 10:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:26
北ノ俣やら薬師岳も剱岳も見えすぎです。
槍の望遠アップ
2023年02月28日 10:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:27
槍の望遠アップ
笠が岳などなど
2023年02月28日 10:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:28
笠が岳などなど
素晴らしい眺望です。
2023年02月28日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2/28 10:30
素晴らしい眺望です。
ツレも頑張りました
2023年02月28日 10:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:30
ツレも頑張りました
ポーズ
2023年02月28日 10:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:33
ポーズ
薬師岳の全体
2023年02月28日 10:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:36
薬師岳の全体
冬道を下ってます。
谷に入り込まないように
2023年02月28日 11:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 11:02
冬道を下ってます。
谷に入り込まないように
ヤドリギたくさん。
帰りは60分強でした。
2023年02月28日 11:38撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 11:38
ヤドリギたくさん。
帰りは60分強でした。
お昼の<もりのや>さん
テーブルから撮影
お昼の<もりのや>さん
テーブルから撮影
メニュー一部撮影
美味そう。悩みましたが・・・
肉肉しいで・・・
メニュー一部撮影
美味そう。悩みましたが・・・
肉肉しいで・・・
やっぱり定食系でしょう。
今日はどれにしよう。
ちなみに今日日替わり?は<煮込みうどん¥1000>でした。他の人を見たら・・・コレもありだ。
やっぱり定食系でしょう。
今日はどれにしよう。
ちなみに今日日替わり?は<煮込みうどん¥1000>でした。他の人を見たら・・・コレもありだ。
牛筋カレー!捨てがたい!
家でも作りますが、これも次回かな?
牛筋カレー!捨てがたい!
家でも作りますが、これも次回かな?
結果はコレです。
唐揚げ定食。6〜7個ある。
ジューシーで美味しい¥1000
ご飯少な目へ変更。
御飯残すのがキライな性格なので正解でした。
野菜多めなのも良いですね。
結果はコレです。
唐揚げ定食。6〜7個ある。
ジューシーで美味しい¥1000
ご飯少な目へ変更。
御飯残すのがキライな性格なので正解でした。
野菜多めなのも良いですね。
数百メートル離れた豆腐屋さん。
木綿豆腐2個他を購入です。
当夜に食べましたが、美味かった。
もうリピーターです。
休日が不定(材料やら諸事情で)
予め電話で確認した方が良いとのこと。
数百メートル離れた豆腐屋さん。
木綿豆腐2個他を購入です。
当夜に食べましたが、美味かった。
もうリピーターです。
休日が不定(材料やら諸事情で)
予め電話で確認した方が良いとのこと。
豆腐屋さん入り口。
美味しかったです
木綿500g¥200で美味しい。
冷やすために氷もいただきました。
2023年02月28日 14:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 14:06
豆腐屋さん入り口。
美味しかったです
木綿500g¥200で美味しい。
冷やすために氷もいただきました。

感想

朝から凡ミスしてしまった。
この登山口への道路(峠越え)が通行止めとは知らずに・・
60分以上出遅れた。
そもそも、一部通行止めと知っていたが、山伏峠は大きな道なのでまさか・・本命っぽいのが通行止めなんて・・地名をよく調べておかねば。
(もちろん車で逆戻り。下って、別な方面から登山口にたどり着く。
60分ロス)
県道484は<デイリーヤマザキ 神岡殿町店側>から入らなければダメです。
(急勾配で狭く、車すれ違いが多い)


最初から気疲れでしたが・・気を取り直してキャンプ場から出発です。
当初はトレースないかと思ったが、前日も同様に快晴だったので
大人数が行き来した様子♫
計画では冬道を上る予定でしたが・・
凡ミス遅れたので、仕方なくトレースの夏道で登ることに。
(帰りは冬道下山へ変更)

夏道を急な登山道も楽しめ、さらに登っていたら、
左手に北アルプス山々が見えて眺望いいです。
<すずめの平1370m>は展望良くてイイ♫
そこから、さらに高度ゆっくり上げて、小ピーク。
ここで本日の先行者さんが下山・冬道へトレースが💦・・残念
先を越されました・・
気を取り直して、山頂へ向かい・・到着です。
山頂は一部雪庇が張り出して、南風が強かった。
冷たいので長居は出来ませんが、360度大展望🎵
シャツ2枚薄着で寒いけど景色に見惚れました。
結果30分近く滞在で寒かった!

帰りは予定通りに冬期限定の冬道尾根を下山へ。
かなりの急こう配で、スノーシューでは滑りまくりで結構大変だった・・
ワカンが向いてるかもしれないですね・・
朝からの出遅れでも、冬道下山は距離も短いので
何とか昼には降りてこれた。

予想外の大展望でとても良かった。
今度は冬期通行止めが解除されたころに来よう!(^^)!
(毎年12月上旬から4月下旬頃まで冬期通行止め、だそう)

●もりのや( 岐阜県飛騨市神岡町船津1031−1)
お腹いっぱい食べれます。からあげ定食¥1000他多数あり
●古田豆腐店(岐阜県飛騨市神岡町船津1233−1)
豆腐で買い物、オカラも安く購入できる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら