ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5233489
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山(ツツジ新道)で鎖を楽しむ+節分草園

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
tagawa その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
9.7km
登り
617m
下り
598m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:11
合計
4:03
距離 9.7km 登り 630m 下り 598m
天候
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神奈川県の登戸を7時に出発。
八王子駅に8時。
10時飯能の果樹公園あしがくぼの道の駅でおやつ休憩。
10時半に羊山公園横を通過。
11時に両神温泉薬師の湯に到着。
神奈川からだと高速を使わないので地味に遠い秩父です。
交通機関の場合は、三峰口駅から出ている小鹿野町営バス「日向大谷・三峰口線」に乗車して薬師の湯に行けます。
以前、両神山に行った時に利用したのですが、相変わらず日に4本したないので、時間に気お使った事を懐かしく思い出しました。
コース状況/
危険箇所等
両神温泉薬師の湯の駐車からスタート。
舗装歩道を35分ほど歩いてツツジ新道登山口に到着。
登山口からすぐ傾斜のある滑りやすい山道が続くので注意。
30分ほど登ると1番の難所の鎖場があります。
ここを超えると他は難易度の高くない鎖場が数カ所何あり、鎖場を抜けると痩せ尾根が山頂近くまで続きます。
その他周辺情報 3月
ツツジ新道の先にある節分草園内では可愛らしい小さな花が満開。座禅草も見られました。300円。節分草円さんのチケットを見せると薬師の湯が10%割引になります。
秩父紅と呼ばれるオレンジの濃い福寿草も有名です。

4月
羊山公園の芝桜が有名
準備を整え11時過ぎに薬師の湯を出発です。
2023年03月04日 11:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 11:16
準備を整え11時過ぎに薬師の湯を出発です。
舗装された道路は歩き11:40ツツジ新道登山口に到着です
2023年03月04日 11:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 11:40
舗装された道路は歩き11:40ツツジ新道登山口に到着です
鎖で吊らされた立派な看板
2023年03月04日 11:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 11:44
鎖で吊らされた立派な看板
倒木が2箇所ほどあり、くぐり抜けて進みます。
2023年03月04日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 11:51
倒木が2箇所ほどあり、くぐり抜けて進みます。
落ち葉もあり、土も乾燥して滑りやすいで注意しながら登ります。
2023年03月04日 12:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:08
落ち葉もあり、土も乾燥して滑りやすいで注意しながら登ります。
登山口から30分程登り続けると、お目当ての上級者コースが見えてきました。
2023年03月04日 12:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:15
登山口から30分程登り続けると、お目当ての上級者コースが見えてきました。
鎖場注意
初心者は山居方面に迂回してくださいの看板です
2023年03月04日 12:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:16
鎖場注意
初心者は山居方面に迂回してくださいの看板です
手前の鎖はたいした事ありません。
2023年03月04日 12:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:18
手前の鎖はたいした事ありません。
ここが噂の8mくらいの鎖場
2023年03月04日 12:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:22
ここが噂の8mくらいの鎖場
手がかり、足置き場がしっかりあるので腕力だけで登るような難しい難易度のではありません。ボルダリング等の体験があれば難しくないと思います。
2023年03月04日 12:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/4 12:23
手がかり、足置き場がしっかりあるので腕力だけで登るような難しい難易度のではありません。ボルダリング等の体験があれば難しくないと思います。
思ったほど高度感もなかったです。登った先には絶景が待っていました。武甲山方面???
2023年03月04日 12:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:25
思ったほど高度感もなかったです。登った先には絶景が待っていました。武甲山方面???
鎖場付近はすれ違うスペースが無いので、降りて来られる二組程の方に暫く待ってもらいました。
2023年03月04日 12:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:31
鎖場付近はすれ違うスペースが無いので、降りて来られる二組程の方に暫く待ってもらいました。
12時40分大岩を通過
2023年03月04日 12:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:38
12時40分大岩を通過
薬師堂からの合流ルートまで少し鎖場があります
2023年03月04日 12:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:42
薬師堂からの合流ルートまで少し鎖場があります
鎖はあれど使わず登れる斜度です
2023年03月04日 12:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:49
鎖はあれど使わず登れる斜度です
痩せ尾根が続くので足元注意
2023年03月04日 12:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:50
痩せ尾根が続くので足元注意
両神山方面かな?
2023年03月04日 12:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 12:50
両神山方面かな?
13時。そうこうしてる間に山頂到着です。
姿は見えませんが下の林から何やらゴソゴソと落ち葉をかき分けて歩く音が暫く聞こえました。
熊鈴を鳴らしてくれた方がいて、それ以降静かになりましたが春先も携帯した方が良さそうです。
2023年03月04日 13:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:04
13時。そうこうしてる間に山頂到着です。
姿は見えませんが下の林から何やらゴソゴソと落ち葉をかき分けて歩く音が暫く聞こえました。
熊鈴を鳴らしてくれた方がいて、それ以降静かになりましたが春先も携帯した方が良さそうです。
山頂標識と左手に両神山がみえます
2023年03月04日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:05
山頂標識と左手に両神山がみえます
標識の少し下には祠が。
さらに少し下にベンチがありここでご飯を食べ30分休憩しました。
2023年03月04日 13:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:03
標識の少し下には祠が。
さらに少し下にベンチがありここでご飯を食べ30分休憩しました。
薬師堂の分岐まで戻ってきました。帰りは緩やかな道を通って下山です
2023年03月04日 13:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:46
薬師堂の分岐まで戻ってきました。帰りは緩やかな道を通って下山です
とはいいつつも、山頂近くは鎖ありますね。
2023年03月04日 13:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:48
とはいいつつも、山頂近くは鎖ありますね。
急ではありませんが、鎖のおかげで安心して降りられます。
2023年03月04日 13:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:50
急ではありませんが、鎖のおかげで安心して降りられます。
両神神社奥社。分岐から10分ほど下った所にあります。
2023年03月04日 13:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:54
両神神社奥社。分岐から10分ほど下った所にあります。
展望休憩舎まで下ってきました。
奥社からは緩やかな登山道でした。
2023年03月04日 13:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:59
展望休憩舎まで下ってきました。
奥社からは緩やかな登山道でした。
このあたりからは階段や手摺、所々に休憩ベンチがあり、柵に囲まれた中には福寿草が見られます。
2023年03月04日 13:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 13:59
このあたりからは階段や手摺、所々に休憩ベンチがあり、柵に囲まれた中には福寿草が見られます。
斜面に福寿草を見つけました。
2023年03月04日 14:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:05
斜面に福寿草を見つけました。
秩父紅ではありませんでしたが、黄色が存在感を示しています。
2023年03月04日 14:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:07
秩父紅ではありませんでしたが、黄色が存在感を示しています。
途中、立派な休憩スペース。
山居休憩舎かな?
2023年03月04日 14:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:08
途中、立派な休憩スペース。
山居休憩舎かな?
階段には手摺も充実
2023年03月04日 14:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:08
階段には手摺も充実
ここにも福寿草が!
2023年03月04日 14:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:12
ここにも福寿草が!
ロウバイ園まで降りてきました
2023年03月04日 14:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:13
ロウバイ園まで降りてきました
黄色い蝋梅が満開です
2023年03月04日 14:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:13
黄色い蝋梅が満開です
マンサクも咲いています。
名前の由来はまず咲く、真っ先に咲くから来ていると散策中の方に教えて頂きました。
2023年03月04日 14:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:14
マンサクも咲いています。
名前の由来はまず咲く、真っ先に咲くから来ていると散策中の方に教えて頂きました。
あたり一面、蝋梅の良い香りがします。
2023年03月04日 14:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:16
あたり一面、蝋梅の良い香りがします。
山居広場入口
2023年03月04日 14:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:33
山居広場入口
河津ザクラも見えました
2023年03月04日 14:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:41
河津ザクラも見えました
2023年03月04日 14:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:42
2023年03月04日 14:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:46
2023年03月04日 14:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:46
河津ザクラかな?
2023年03月04日 14:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:50
河津ザクラかな?
2023年03月04日 14:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:51
民家横の登山道入口に降りてきました。
2023年03月04日 14:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:57
民家横の登山道入口に降りてきました。
薬師の湯でバスを待つ人たちが沢山まっています。車に乗り節分草園へ移動です。
2023年03月04日 14:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 14:59
薬師の湯でバスを待つ人たちが沢山まっています。車に乗り節分草園へ移動です。
節分草園に到着。入場料300円
花が小さいので写真だと分かりづらいですが遠目でも一面の白っぽくアチラコチラに節分草を見るとこができます。
2023年03月04日 15:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 15:29
節分草園に到着。入場料300円
花が小さいので写真だと分かりづらいですが遠目でも一面の白っぽくアチラコチラに節分草を見るとこができます。
節分草が群生しています
2023年03月04日 15:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 15:23
節分草が群生しています
芯が黄色い節分草は品種が異なるそうです
2023年03月04日 15:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 15:22
芯が黄色い節分草は品種が異なるそうです
芯の部分や花弁の数が異なる複数の品種が満開です。
2023年03月04日 15:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 15:31
芯の部分や花弁の数が異なる複数の品種が満開です。
座禅草発見!
節分草園内の端の方に生えてました。
2023年03月04日 15:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 15:37
座禅草発見!
節分草園内の端の方に生えてました。
薬師の湯に戻ってきたので疲れを癒やして帰ります。
2023年03月04日 15:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 15:56
薬師の湯に戻ってきたので疲れを癒やして帰ります。
帰路の途中、飯能市で有名な2nd kitchen hama(セカンド キッチン ハマ)で晩ご飯です。
2023年03月04日 18:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 18:40
帰路の途中、飯能市で有名な2nd kitchen hama(セカンド キッチン ハマ)で晩ご飯です。
ニノも食べたという
デミグラスハンバーグを頂きます。
2023年03月04日 19:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 19:02
ニノも食べたという
デミグラスハンバーグを頂きます。
マロンプリンが美味しかったです。
2023年03月04日 19:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/4 19:25
マロンプリンが美味しかったです。
撮影機器:

感想

ツツジ新道はボルダリング経験があれば登れる山だと思います。

この時期は花粉が酷い。くしゃみの連続で大変でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら