ダナ平から入ると巨石群があり、それぞれ名前がついています。その案内板。ここから登ると最短で頂上につきます。
0
10/7 8:38
ダナ平から入ると巨石群があり、それぞれ名前がついています。その案内板。ここから登ると最短で頂上につきます。
登山ポスト。
登山届はちゃんと出しました。
あ、下山届出すの忘れた(>_<)
暗かったし・・・
0
10/7 8:42
登山ポスト。
登山届はちゃんと出しました。
あ、下山届出すの忘れた(>_<)
暗かったし・・・
ほらね、ちゃんと出しましたよ。
低山の縦走と云えども、ちゃんとしなくっちゃ。
位山はけっこう遭難するんです。特に冬は。
0
ほらね、ちゃんと出しましたよ。
低山の縦走と云えども、ちゃんとしなくっちゃ。
位山はけっこう遭難するんです。特に冬は。
さてさて、準備運動もして、鳥居をくぐって登山開始です。
今日の仲間たち。
6
10/7 8:42
さてさて、準備運動もして、鳥居をくぐって登山開始です。
今日の仲間たち。
私も一緒に撮ってもらいました。
4
10/7 8:42
私も一緒に撮ってもらいました。
朝霧でこんな感じで出発です。
マイナスイオンたっぷり♪
0
10/7 8:50
朝霧でこんな感じで出発です。
マイナスイオンたっぷり♪
若い笹も、霧に濡れて瑞々しいです。
0
10/7 8:53
若い笹も、霧に濡れて瑞々しいです。
晴れてきた。
昨日台風で雨だったので、今日の天気は気になるところ。
台風一過、眺望が良いことを祈って‼
0
10/7 8:59
晴れてきた。
昨日台風で雨だったので、今日の天気は気になるところ。
台風一過、眺望が良いことを祈って‼
苔も綺麗です。
1
10/7 9:00
苔も綺麗です。
秋ですねー。
2
10/7 9:02
秋ですねー。
縁がほんのり赤く色づいて、こちらも秋です。
0
10/7 9:02
縁がほんのり赤く色づいて、こちらも秋です。
位山の特徴的な登山道。
樹が斜めになって迫ってきてます。
0
10/7 9:02
位山の特徴的な登山道。
樹が斜めになって迫ってきてます。
0
10/7 9:04
2
10/7 9:05
落ち葉を踏みしめながら歩きました。
0
10/7 9:06
落ち葉を踏みしめながら歩きました。
木漏れ日がとても綺麗でした。
1
木漏れ日がとても綺麗でした。
木道が濡れて滑りやすかったです。
0
10/7 9:10
木道が濡れて滑りやすかったです。
ところどころ紅葉してましたけど、今年は8月は雨で9月も暑かったり寒かったりで紅葉の色が悪いです。
0
10/7 9:14
ところどころ紅葉してましたけど、今年は8月は雨で9月も暑かったり寒かったりで紅葉の色が悪いです。
天岩戸。
お賽銭箱が興ざめ(._.)
0
10/7 9:17
天岩戸。
お賽銭箱が興ざめ(._.)
ここでも記念写真。
2
ここでも記念写真。
この男性の足元をご覧ください。
ズックを履いております(笑)
けっして登山を舐めているわけではありません。
クルマをデポして乗り換えるときにうっかり忘れてしまったのであります。
20年間愛用しているズックで縦走できることを証明したのでありました(^^)/
1
10/7 9:24
この男性の足元をご覧ください。
ズックを履いております(笑)
けっして登山を舐めているわけではありません。
クルマをデポして乗り換えるときにうっかり忘れてしまったのであります。
20年間愛用しているズックで縦走できることを証明したのでありました(^^)/
ブナカノカ
0
10/7 9:26
ブナカノカ
山頂エリアけっこう広い。
ぐるぐる回っていると、自分がどこにいるかわからなくなりそうですね。
実際、わからなくなりました(笑)
0
10/7 9:30
山頂エリアけっこう広い。
ぐるぐる回っていると、自分がどこにいるかわからなくなりそうですね。
実際、わからなくなりました(笑)
判りにくいところには必ず赤テープが結んであります。
0
10/7 9:30
判りにくいところには必ず赤テープが結んであります。
ドウダンツツジ
1
10/7 9:30
ドウダンツツジ
可愛い色合いです。
2
10/7 9:31
可愛い色合いです。
白山が霞んでいました。
1
10/7 9:35
白山が霞んでいました。
ここが位山頂上。
地味な頂上ですが、なにか?
2
10/7 9:38
ここが位山頂上。
地味な頂上ですが、なにか?
乗鞍が見えます。
0
10/7 9:48
乗鞍が見えます。
0
10/7 9:51
落ち葉でふかふかでした。
0
10/7 9:53
落ち葉でふかふかでした。
根っこごと倒れた木。
びっくりです‼
0
10/7 10:01
根っこごと倒れた木。
びっくりです‼
ほら、けっこう大きい樹ですよ(@_@;)
びっくりですよね。
根っこの方から撮ってみました。
0
10/7 10:01
ほら、けっこう大きい樹ですよ(@_@;)
びっくりですよね。
根っこの方から撮ってみました。
通り抜けて、樹の先のほうから撮ってみましたが、陽が射しこんでいて判りにくいですね(^_^.)
0
10/7 10:01
通り抜けて、樹の先のほうから撮ってみましたが、陽が射しこんでいて判りにくいですね(^_^.)
自撮り。
0
10/7 10:02
自撮り。
位山と川上岳をつなぐ道は昔、川上岳の女神さまが位山の男神さまに会いに通った道と言われ、天空の道と言われています。
天空の道と云う割に、眺望がないのが難点(^_^.)
ところどころ樹の切れ間から見ることができます。
2
10/7 10:12
位山と川上岳をつなぐ道は昔、川上岳の女神さまが位山の男神さまに会いに通った道と言われ、天空の道と言われています。
天空の道と云う割に、眺望がないのが難点(^_^.)
ところどころ樹の切れ間から見ることができます。
笹原の緑、紅葉している葉。
撮りたくなります。
0
10/7 10:17
笹原の緑、紅葉している葉。
撮りたくなります。
撮れるところで撮らなくちゃ。
0
10/7 10:24
撮れるところで撮らなくちゃ。
笹原に伸びる1本の道。
川上岳ではないですが、川上岳の山容に似てうれしい。
2
10/7 10:25
笹原に伸びる1本の道。
川上岳ではないですが、川上岳の山容に似てうれしい。
いい感じだね〜と云いながら歩く二人を見て満足な私。
0
10/7 10:25
いい感じだね〜と云いながら歩く二人を見て満足な私。
かもしかの糞。
0
10/7 10:26
かもしかの糞。
笹が光っていてきれいですね。
1
10/7 10:27
笹が光っていてきれいですね。
こういう色もいいですよね♡
2
10/7 10:28
こういう色もいいですよね♡
紫蘇のような色♡
0
10/7 10:29
紫蘇のような色♡
かわいい色合い♡
0
10/7 10:33
かわいい色合い♡
御嶽山です。
残されている方々が早くご家族の元に戻れますように、祈るばかりです。
5
10/7 10:34
御嶽山です。
残されている方々が早くご家族の元に戻れますように、祈るばかりです。
ふと見上げると空の青と葉の緑そして雲の白。
0
10/7 10:37
ふと見上げると空の青と葉の緑そして雲の白。
ここでおやつ休憩。
3人とも偶然、ドライマンゴーを持ってきていて、食べ比べ。
フィリピンのマンゴーとファミマのマンゴーとローソンのマンゴー(笑)
全部味が違いました(笑)
0
10/7 10:43
ここでおやつ休憩。
3人とも偶然、ドライマンゴーを持ってきていて、食べ比べ。
フィリピンのマンゴーとファミマのマンゴーとローソンのマンゴー(笑)
全部味が違いました(笑)
おやつにおにぎりを食べる私。
やっぱりおにぎりが一番よ☆
0
10/7 10:43
おやつにおにぎりを食べる私。
やっぱりおにぎりが一番よ☆
0
10/7 10:55
1
10/7 10:59
天狗のうちわのようなもみじ。
1
10/7 11:05
天狗のうちわのようなもみじ。
ホコリタケ
へちゃけてる。
1
10/7 11:06
ホコリタケ
へちゃけてる。
頭の真ん中に空気穴のような穴。
1
10/7 11:07
頭の真ん中に空気穴のような穴。
位山から2キロしか歩いていないことに衝撃‼
こんだけ歩いてたったの2キロ‼
先は長い・・・
0
10/7 11:08
位山から2キロしか歩いていないことに衝撃‼
こんだけ歩いてたったの2キロ‼
先は長い・・・
あれが川上岳?
0
10/7 11:09
あれが川上岳?
山間の村
0
10/7 11:09
山間の村
そして黄緑の葉。
0
10/7 11:12
そして黄緑の葉。
落ちている朴の葉。
そういえば、今年は飛騨地方でマイマイガが大発生して、朴葉は穴あきだらけだったんだったっけ。
0
10/7 11:14
落ちている朴の葉。
そういえば、今年は飛騨地方でマイマイガが大発生して、朴葉は穴あきだらけだったんだったっけ。
どんぐり‼
0
10/7 11:29
どんぐり‼
ナナカマドの実
0
10/7 11:31
ナナカマドの実
位山から川上岳まで3つピークがあるんだけど、その1つ目と思ったら、2つ目だったみたい(ー_ー)!!見落とし注意(ー_ー)!!
0
10/7 11:33
位山から川上岳まで3つピークがあるんだけど、その1つ目と思ったら、2つ目だったみたい(ー_ー)!!見落とし注意(ー_ー)!!
癒される〜
2
10/7 11:56
癒される〜
0
10/7 11:56
0
10/7 11:57
0
10/7 12:03
0
10/7 12:04
さっきのところからやっと2キロ進んだ。
でも、まあ、写真撮りながら歩いてるから楽しいや。
0
10/7 12:06
さっきのところからやっと2キロ進んだ。
でも、まあ、写真撮りながら歩いてるから楽しいや。
ピーク3つ目。
勘違いしてるから指2本だけど(ー_ー)!!
1
10/7 12:10
ピーク3つ目。
勘違いしてるから指2本だけど(ー_ー)!!
乗鞍
0
10/7 12:15
乗鞍
穂高連峰
0
10/7 12:16
穂高連峰
槍が見える。
0
10/7 12:17
槍が見える。
さっきのガス抜き穴のきのこ(笑)
いえ、胞子を出す穴です。
1
10/7 12:26
さっきのガス抜き穴のきのこ(笑)
いえ、胞子を出す穴です。
緑が爽やか‼
1
10/7 12:26
緑が爽やか‼
かわいいもみじ
0
10/7 12:27
かわいいもみじ
0
10/7 12:27
オレンジと緑の競演
0
10/7 12:28
オレンジと緑の競演
青空にくっきりと映える色たち。
0
10/7 12:28
青空にくっきりと映える色たち。
やったー‼
川上岳の稜線に入ったー‼
あと少し頑張れ‼
0
10/7 12:30
やったー‼
川上岳の稜線に入ったー‼
あと少し頑張れ‼
植生も変わってきたみたい。
樹も色も違って見える。
0
10/7 12:33
植生も変わってきたみたい。
樹も色も違って見える。
うそ、まだあと1キロあまり・・・
記憶の中ではすぐに頂上なんだけど(笑)
今までは頂上からの下りだったから、すぐだと思ったのかな?
登りと下りでは感覚が違うのかも(^_^.)
0
10/7 12:35
うそ、まだあと1キロあまり・・・
記憶の中ではすぐに頂上なんだけど(笑)
今までは頂上からの下りだったから、すぐだと思ったのかな?
登りと下りでは感覚が違うのかも(^_^.)
これぞ川上岳っていう感じの木。
古木っていう感じの、ねじれてたり根っこのところが空洞だったり(^○^)
テンションあがりっぱなし(#^.^#)
1
10/7 12:36
これぞ川上岳っていう感じの木。
古木っていう感じの、ねじれてたり根っこのところが空洞だったり(^○^)
テンションあがりっぱなし(#^.^#)
シダ類も生えてるー
0
10/7 12:37
シダ類も生えてるー
このねじれぐあい‼
どうよ⁉
川上岳だー‼
1
10/7 12:39
このねじれぐあい‼
どうよ⁉
川上岳だー‼
紅葉の色も素敵♡
0
10/7 12:42
紅葉の色も素敵♡
生き生きとした緑‼
0
10/7 12:47
生き生きとした緑‼
黄緑もかわいい‼
0
10/7 12:52
黄緑もかわいい‼
初めて見た
かわいいー
3
10/7 12:56
初めて見た
かわいいー
これって、虫のなにかの跡なんだよね、たしか?
0
10/7 12:56
これって、虫のなにかの跡なんだよね、たしか?
御嶽山
0
10/7 12:57
御嶽山
樹のトンネルみたい♡
0
10/7 12:58
樹のトンネルみたい♡
見てこの木‼
根っこから曲がってるー
0
10/7 12:58
見てこの木‼
根っこから曲がってるー
川上岳の笹原とドウダンツツジの赤
0
10/7 13:01
川上岳の笹原とドウダンツツジの赤
御嶽
0
10/7 13:10
御嶽
川上岳山頂
日の当たり具合で標識の裏から記念写真
3
10/7 13:07
川上岳山頂
日の当たり具合で標識の裏から記念写真
お腹がすいて、食べながら歩いたナッツの記念写真(笑)
7
10/7 13:07
お腹がすいて、食べながら歩いたナッツの記念写真(笑)
今度は表から記念写真
360°の眺望を楽しめる山頂。
3
10/7 13:07
今度は表から記念写真
360°の眺望を楽しめる山頂。
万歳しました‼
2
10/7 13:07
万歳しました‼
仲間たちもこの山頂に感激‼
それまでの苦しさを忘れたって言ってました。
6
10/7 13:08
仲間たちもこの山頂に感激‼
それまでの苦しさを忘れたって言ってました。
山頂から西側。
白山より南側。
0
10/7 13:09
山頂から西側。
白山より南側。
白山の方
0
10/7 13:10
白山の方
ほら、仲間の良い笑顔‼
1
ほら、仲間の良い笑顔‼
眺望を楽しんだらお昼ご飯。
0
10/7 13:17
眺望を楽しんだらお昼ご飯。
私はおにぎり
0
10/7 13:17
私はおにぎり
食後の和スィーツ お汁粉
みんなに配ったら大好評でした。
市販のこしあんとしゃぶもちで簡単にできるよ(#^.^#)
4
10/7 13:36
食後の和スィーツ お汁粉
みんなに配ったら大好評でした。
市販のこしあんとしゃぶもちで簡単にできるよ(#^.^#)
出発まえの記念写真
ご飯食べてみんな元気もりもり
1
10/7 14:11
出発まえの記念写真
ご飯食べてみんな元気もりもり
バックは穂高連峰
8
10/7 14:11
バックは穂高連峰
笹が光っててきれい。
上から見たカオレの1本道
0
10/7 14:13
笹が光っててきれい。
上から見たカオレの1本道
ドウダンツツジがところどころこんもりしていてかわいいね。
1
10/7 14:14
ドウダンツツジがところどころこんもりしていてかわいいね。
下りてから振り返って撮ってみました。
カオレの良さがあまり伝わらないなー。
1
10/7 14:16
下りてから振り返って撮ってみました。
カオレの良さがあまり伝わらないなー。
こんな道を歩けるなんて、幸せ♡
0
10/7 14:16
こんな道を歩けるなんて、幸せ♡
きれいに色づいてるね。
2
10/7 14:17
きれいに色づいてるね。
名残惜しいな。
またね、またくるよ。
今度はツメタ谷から‼
1
10/7 14:18
名残惜しいな。
またね、またくるよ。
今度はツメタ谷から‼
ちょっと樹のトンネル
0
10/7 14:19
ちょっと樹のトンネル
山之口登山道分岐に向かいます。
0
10/7 14:20
山之口登山道分岐に向かいます。
分岐。
ここから4,5キロ。
どんな道なんだろ?
期待でわくわく。
0
10/7 14:23
分岐。
ここから4,5キロ。
どんな道なんだろ?
期待でわくわく。
御嶽を正面に見ながら歩きました。
1
10/7 14:24
御嶽を正面に見ながら歩きました。
落ち葉を踏みしめながら歩く道。
0
落ち葉を踏みしめながら歩く道。
谷合いが見えました。
0
10/7 14:29
谷合いが見えました。
乾いた熊笹でふかふか。
0
10/7 14:36
乾いた熊笹でふかふか。
樹林帯に入ってきました。
0
10/7 14:39
樹林帯に入ってきました。
沢を渡ります。
0
10/7 14:43
沢を渡ります。
ズックのお兄さん、足を濡らさないよう気を付けてね(*^。^*)
0
10/7 14:43
ズックのお兄さん、足を濡らさないよう気を付けてね(*^。^*)
ここは山之口からの水場でもあります。
0
10/7 14:46
ここは山之口からの水場でもあります。
まだ日は高い
0
10/7 14:47
まだ日は高い
あそこから歩いてきました。
頑張ってるよ‼
0
10/7 14:52
あそこから歩いてきました。
頑張ってるよ‼
こういうところもあります。
0
10/7 14:56
こういうところもあります。
ちょっと広い道になりました。
0
10/7 15:03
ちょっと広い道になりました。
足元には赤い実が落ちていて、足元を見ながら歩くもの楽しい。
0
10/7 15:04
足元には赤い実が落ちていて、足元を見ながら歩くもの楽しい。
判りにくい分岐には赤いリボンがついていました。
0
10/7 15:18
判りにくい分岐には赤いリボンがついていました。
けっこう細い道が多かったです。
1
けっこう細い道が多かったです。
ロープを掴みながら渡らないと、はしごがバリバリ音を立てて壊れそうで怖かった(@_@;)
0
ロープを掴みながら渡らないと、はしごがバリバリ音を立てて壊れそうで怖かった(@_@;)
はしごの真ん中を歩くと割れそうな気がしたよね。
端を歩く気持ちわかる。
0
10/7 16:33
はしごの真ん中を歩くと割れそうな気がしたよね。
端を歩く気持ちわかる。
最後の仕上げは丸太橋を渡ること。
余裕のズックのお兄さん。
1
10/7 16:39
最後の仕上げは丸太橋を渡ること。
余裕のズックのお兄さん。
見るより怖くなかった。
歩いてみたら意外にいけた(笑)
1
見るより怖くなかった。
歩いてみたら意外にいけた(笑)
デポした車とピース。
無事、怪我もなく着きました。
1
10/7 16:47
デポした車とピース。
無事、怪我もなく着きました。
女史二人もやりきったピース。
お疲れ様でした。
でもこれからまた運転して、ダナ平に置いた車を回収しに行きます。
登山はまだ終わりません。
1
女史二人もやりきったピース。
お疲れ様でした。
でもこれからまた運転して、ダナ平に置いた車を回収しに行きます。
登山はまだ終わりません。
無事ダナ平に着きました。
さて、これからお風呂に入ってさっぱりしたら、祝杯と焼肉。
登山の後はやっぱり肉だよね‼
みんなお疲れー‼ありがとう‼
0
10/7 17:57
無事ダナ平に着きました。
さて、これからお風呂に入ってさっぱりしたら、祝杯と焼肉。
登山の後はやっぱり肉だよね‼
みんなお疲れー‼ありがとう‼
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する