ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5261318
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

オコタンペ山〜漁岳〜小漁山(周回コース)

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
16.9km
登り
1,224m
下り
1,215m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:24
合計
8:40
距離 16.9km 登り 1,225m 下り 1,224m
7:19
7:22
47
8:57
31
9:28
9:32
74
10:46
11:02
49
11:51
24
12:15
69
13:24
13:25
19
14:23
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
パーキングは20台程度駐車できそうです
コース状況/
危険箇所等
オコタンペ山の取り付き付近は急斜面、雪面の状況によっては危険。
漁岳の山頂付近も急斜面、同上。風が強い事が多いようで、この日は下は穏やかでも山頂付近のみ爆風でした。
小漁への縦走路は緩やかですが雪庇注意。
オコタンペ湖への下山路は急斜面につきルート取り注意。
オコタンペ湖上はまだ安心して歩けました。
その他周辺情報 休暇村支笏湖(800円)日帰り入浴受付は15:00まで
夜明けと共にスタートです
2023年03月11日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 5:42
夜明けと共にスタートです
まずは燃料を補給してから
2023年03月11日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 5:52
まずは燃料を補給してから
オコタンペ山取付き地点。凄い急斜面です
2023年03月11日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 6:05
オコタンペ山取付き地点。凄い急斜面です
スノーシュー装着。
いきなりベルトが切れた。不吉な予感・・・
2023年03月11日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 6:09
スノーシュー装着。
いきなりベルトが切れた。不吉な予感・・・
カリカリ急斜面をスノーシューの刃を効かせて登って行くと、日が差してきました(着帽します)
2023年03月11日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 6:19
カリカリ急斜面をスノーシューの刃を効かせて登って行くと、日が差してきました(着帽します)
振り返ると恵庭岳が間近に
2023年03月11日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 6:28
振り返ると恵庭岳が間近に
朝日が当たる岩塔をズーム
2023年03月11日 06:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
3/11 6:34
朝日が当たる岩塔をズーム
爽快青空、気持ちいい!
2023年03月11日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/11 6:38
爽快青空、気持ちいい!
絶景の予感
2023年03月11日 06:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/11 6:46
絶景の予感
白老三山。
宿題が残っていたな・・・

⇒奥はホロホロ三山でした。左手前が白老岳と南白老
2023年03月11日 06:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
3/11 6:46
白老三山。
宿題が残っていたな・・・

⇒奥はホロホロ三山でした。左手前が白老岳と南白老
これは丹鳴岳か。
なんとなく忠別岳を思い出した(登ったことないけど)
2023年03月11日 06:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
3/11 6:46
これは丹鳴岳か。
なんとなく忠別岳を思い出した(登ったことないけど)
前方にオコタンペ山、手前は足長おじぃさん
2023年03月11日 06:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/11 6:54
前方にオコタンペ山、手前は足長おじぃさん
今年一番の好天、最高です!!
2023年03月11日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 6:58
今年一番の好天、最高です!!
山頂付近は急登です(写真ではそうでもなさそうですが)。
シューの爪でしっかりグリップを効かせて確実に登って行きます。
2023年03月11日 07:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/11 7:04
山頂付近は急登です(写真ではそうでもなさそうですが)。
シューの爪でしっかりグリップを効かせて確実に登って行きます。
支笏湖も見える
2023年03月11日 07:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/11 7:15
支笏湖も見える
登頂シマした
2023年03月11日 07:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
3/11 7:22
登頂シマした
真っ白なオコタンペ湖。
横断は問題なさそうです
2023年03月11日 07:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
17
3/11 7:25
真っ白なオコタンペ湖。
横断は問題なさそうです
では漁を採りに向かいますよ
2023年03月11日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 7:26
では漁を採りに向かいますよ
と、その前に西郷どんに力を分けてもらいます(^^;
2023年03月11日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/11 7:59
と、その前に西郷どんに力を分けてもらいます(^^;
写真撮ってばかりでなかなか進まないのであります
2023年03月11日 08:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/11 8:12
写真撮ってばかりでなかなか進まないのであります
1175の手前も急斜面、左側から回り込むように登る
2023年03月11日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 8:44
1175の手前も急斜面、左側から回り込むように登る
そして最後の登りへ。
いつも道南の低山ばかり登っているので、壮大さに感動です
2023年03月11日 08:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
10
3/11 8:57
そして最後の登りへ。
いつも道南の低山ばかり登っているので、壮大さに感動です
あちらは小漁岳への縦走路
2023年03月11日 08:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/11 8:57
あちらは小漁岳への縦走路
なかなかの急斜面、爆風に耐えながら一歩一歩確実に登って行く
2023年03月11日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 9:16
なかなかの急斜面、爆風に耐えながら一歩一歩確実に登って行く
写真を撮る余裕もないが、写真撮るふり休憩・・・
2023年03月11日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 9:16
写真を撮る余裕もないが、写真撮るふり休憩・・・
爆風の山頂、登頂しました!
2023年03月11日 09:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
19
3/11 9:29
爆風の山頂、登頂しました!
絶景ですな
2023年03月11日 09:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
3/11 9:30
絶景ですな
羊蹄山とアンヌプリ
2023年03月11日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
3/11 9:31
羊蹄山とアンヌプリ
こちらは無意根山や余市岳など
2023年03月11日 09:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
3/11 9:31
こちらは無意根山や余市岳など
小漁岳方面
2023年03月11日 09:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
3/11 9:32
小漁岳方面
ほんとに素晴らしい眺望が広がります
2023年03月11日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 9:36
ほんとに素晴らしい眺望が広がります
縦走路へ繰り出します。
先程の爆風が嘘のように穏やかになる
2023年03月11日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 9:45
縦走路へ繰り出します。
先程の爆風が嘘のように穏やかになる
進むにつれ見える角度が変わるので何度も撮ってしまいます
2023年03月11日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/11 9:47
進むにつれ見える角度が変わるので何度も撮ってしまいます
漁岳(右)振り返り
2023年03月11日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 10:01
漁岳(右)振り返り
緩やかな稜線を辿って間もなく小漁岳
2023年03月11日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 10:33
緩やかな稜線を辿って間もなく小漁岳
山頂に着きました
2023年03月11日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/11 10:49
山頂に着きました
歩いてきた方向
2023年03月11日 10:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/11 10:48
歩いてきた方向
恵庭岳とその周辺の山々と湖
2023年03月11日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 10:48
恵庭岳とその周辺の山々と湖
登頂シマした
2023年03月11日 10:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
3/11 10:58
登頂シマした
樹氷煌めく
2023年03月11日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 11:03
樹氷煌めく
オコタンペ湖へ降りるべく先へ進みます
2023年03月11日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 11:14
オコタンペ湖へ降りるべく先へ進みます
この辺りから降りられればいいかなと思ったが雪庇が凄くて降りられない。
先人のトレースを追ってこの先の1128Pの尾根伝いに下ります。
2023年03月11日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 11:27
この辺りから降りられればいいかなと思ったが雪庇が凄くて降りられない。
先人のトレースを追ってこの先の1128Pの尾根伝いに下ります。
1128Pからの下りは急で細くて怖い。
雪も緩んできたので秘技へっぴり腰炸裂
2023年03月11日 11:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
3/11 11:36
1128Pからの下りは急で細くて怖い。
雪も緩んできたので秘技へっぴり腰炸裂
フレ岳へ向かうトレースに釣られて行き過ぎてしまった。
少し戻ってオコタンペ湖への下山路へ。この小さな沼を渡ってショートカット。
2023年03月11日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 12:14
フレ岳へ向かうトレースに釣られて行き過ぎてしまった。
少し戻ってオコタンペ湖への下山路へ。この小さな沼を渡ってショートカット。
標高差300m程の急斜面の下り。足にきてしんどかった
2023年03月11日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 12:39
標高差300m程の急斜面の下り。足にきてしんどかった
顔を描きたくなりますね。
出来栄えは微妙だな・・
2023年03月11日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 13:04
顔を描きたくなりますね。
出来栄えは微妙だな・・
平坦な所まで来ました。ここはまだ湖ではない、湿原なのかな?
2023年03月11日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 13:09
平坦な所まで来ました。ここはまだ湖ではない、湿原なのかな?
いよいよオコタンペ湖を横断します
2023年03月11日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/11 13:21
いよいよオコタンペ湖を横断します
岸際に一部薄い所ありますが、そこさえ気を付ければ問題ありません
2023年03月11日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 13:22
岸際に一部薄い所ありますが、そこさえ気を付ければ問題ありません
正面に恵庭岳を眺めながら
2023年03月11日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 13:24
正面に恵庭岳を眺めながら
振り返って漁の稜線
2023年03月11日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 13:34
振り返って漁の稜線
最後に急斜面を登ります(地味に辛い)
2023年03月11日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:37
最後に急斜面を登ります(地味に辛い)
あとは道路を歩いて戻ります
2023年03月11日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:46
あとは道路を歩いて戻ります
恵庭市のシンボルは恵庭岳とお花(えこりん村が有名)、女の子と黄色い本は何だろう?
2023年03月11日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 14:01
恵庭市のシンボルは恵庭岳とお花(えこりん村が有名)、女の子と黄色い本は何だろう?
下山完了、お疲れ様でした。
2023年03月11日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 14:24
下山完了、お疲れ様でした。
きのこ王国で夕飯
2023年03月11日 16:20撮影 by  SC-04J, samsung
11
3/11 16:20
きのこ王国で夕飯

装備

個人装備
ツェルト アイゼン ピッケル スコップ 地図 着替え 予備の手袋等 非常食 GPS シマ 西郷どん

感想

天気良さそうなので久しぶりの遠征、ずっと登りたかった漁岳へ。なかなか行けないので欲張って周回満腹コースを目指します。
自宅から3時間以上かかって登山口到着、夜明けと共にスタートです。
オコタンペ山の登り口は凄い急斜面。雪面はカリカリに締まっているのでシューの刃を効かせて登って行きます。ほどなく日が昇ってきて快晴の青空と相まって非常に気持ち良い!徐々に見晴らし良くなって周囲の景色も素晴らしいです。
急登を突破してオコタンペ山登頂、すぐに先の漁岳へ向かいます。一般ルートに合流すると登山者もたくさん。いつも誰もいない道南のマイナー峰ばかり登っているので、山で人に会うと妙に緊張します(^^;
漁の山頂へ続く急斜面、それまで穏やかだったのにこの辺りは強風。横風に耐えながら一歩一歩登って行き山頂到着。360°大パノラマの絶景です。爆風で落ち着かないので一通り撮影したらすぐに縦走路へ繰り出す。
少し降りて行くとあら不思議、爆風が収まって穏やかであります。
周囲の大絶景に圧倒されながら緩やかな稜線を辿って小漁岳到着です。山頂でスライドした方がオコタンペ湖を横断して逆回りしてきたとのことで様子を伺うと、湖の氷はまだ大丈夫とのことでしたので、少し休憩した後安心して下山路へ。
トレースを辿って歩いていたら湖への下山路から離れていることに気付く。地図を確認するとフレ岳へ向かっている模様。ついでにそちらも登ろうかとも少し考えたが、もう満腹だし足も売り切れ、戻ることにします。
湖までは急斜面の下山が続き足にきてちょっと辛かった。なんとか平坦な所まで降りるもまだ結構距離が残っています。小漁からはあとは降りるだけ・・と、ちょっと油断してたな・・・。
無事、湖を横断して最後に道路を歩いて周回完了です。疲れたけど楽しかったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら