記録ID: 5269805
全員に公開
ハイキング
奥秩父
曲沢峠、オッ立、大鹿山(コタカンス沢旧道コース)
2023年03月14日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 683m
- 下り
- 673m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
景徳院駐車場 10台位 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: コタカンス沢沿いの旧道に危険箇所はないが、足場の悪いところは多数ある。 不明瞭箇所: コタカンス沢沿いの旧道: コタカンス沢沿いは不明瞭だが薄い踏み跡がある。 コタカンス沢に入り休憩時間は含まないで約50分ほど進んだ地点付近で沢が三つに分かれるがこの付近が不明瞭箇所。ここは一番右の沢へ進めばよいが、最後まで沢を詰めるのではなく標高1200m付近から右岸の斜面に取り付くとかなり広いやや明瞭な道型があるのでそれを登れば曲り沢峠に着く。 曲り沢峠からコタカンス沢を下る場合は迷うことはない。 道の様子: コタカンス沢沿いの旧道は不明瞭だが全体的に薄い道型が残っている。道標は曲り沢峠まで一切無いが色あせた赤テープは忘れたころにある。曲り沢峠付近はテープが多い。沢は何回も渡渉するが注意して渡れば靴を濡らすところはない。 参考: 2015年に曲沢峠まで下の平バス停(景徳院)側から歩いた時の記録 hachi編: https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-783328.html Yamaotoko7編: https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-781634.html |
写真
8:32 前方の分岐は下の平バス停だが、ここから県道を離れて簡易舗装の林道へ向かう。
なをバス停の横で右方向に掛かる橋のガードレールに右方向が曲沢峠と書かれている道標があるがこれは大鹿峠経由の案内だ。
なをバス停の横で右方向に掛かる橋のガードレールに右方向が曲沢峠と書かれている道標があるがこれは大鹿峠経由の案内だ。
12:26 大鹿山・景徳院分岐に到着。
この先大鹿山へ行くには、分岐から約25m進んだところから大鹿峠へ行く道と分かれ尾根筋の踏み跡を登るのだが道標はない。これを見逃すと大鹿山山頂へは行けない。
この先大鹿山へ行くには、分岐から約25m進んだところから大鹿峠へ行く道と分かれ尾根筋の踏み跡を登るのだが道標はない。これを見逃すと大鹿山山頂へは行けない。
大鹿山からは 大鹿峠方向へ進むが最初はかなりの急斜面を下る。
なを、下り着いた付近には景徳院へ下る分岐(送電線鉄塔)を経由して大鹿峠へ行く道と直接大鹿峠へ行く道の分岐があるが道標はない。
なを、下り着いた付近には景徳院へ下る分岐(送電線鉄塔)を経由して大鹿峠へ行く道と直接大鹿峠へ行く道の分岐があるが道標はない。
撮影機器:
装備
備考 | 水: 水は2.2リットル持参し約01.2リットル消費 約8.3kg (水を含む) |
---|
感想
今回は下の平バス停からコタカンス沢沿いにつけられていた旧道ルートで曲り沢峠までを歩くのを目的にしました。この曲り沢峠に至る旧道は6年ほど前までに数回歩いておりますが不明瞭ながら迷うようなところも危険個所もない沢沿いの道です。
沢に15ヶ所ある石で積まれた堰堤は今でも健在でそれを見ながら歩くのも一興です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
曲沢峠に看板はあるけど踏み跡が見当たらないあのコースですよね。
以前下って見ようかと思いましたが、踏み跡不明瞭で下草も多かったので止めたことがあります。
レコ見ると今の季節なら下りでも行けそうな感じですね。
はいそうです
ここ下るなら下草が出る前の5月前半までがよさそうですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する