ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山(上丹生〜屏風岩〜広畑コース〜最高峰〜汗拭き峠〜上丹生)

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
cakua003 その他2人
GPS
10:15
距離
15.9km
登り
1,115m
下り
1,107m

コースタイム

日帰り
山行
11:05
休憩
0:50
合計
11:55
7:50
40
上丹生バス停
8:30
5
8:35
125
10:40
110
広畑分岐
12:30
13:20
25
経塚山直下 昼食
13:45
25
14:10
20
14:30
20
14:50
30
15:20
14:30
50
お虎ヶ池
15:20
0
お猿岩
14:30
135
16:45
15
17:00
65
18:05
上丹生バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR京都駅から長浜行普通で米原駅まで1時間
東海道本線普通に乗り継ぎ醒ヶ井駅まで5分
駅前から湖国バス養鱒行き15分上丹生で下車
【交通費】
湖国バス 駅前〜上丹生 片道210円
JR   京都駅〜醒ヶ井駅 片道1,320円
【問い合わせ】
湖国バス    ☎0749−62−3201
近江タクシー  ☎0749−62−0106
さくらタクシー ☎0749−63−7600
コース状況/
危険箇所等
上丹生バス停付近に、谷山谷登山道通行不可榑ヶ畑登山道をご利用くださいの掲示板あり。
今回この谷山谷登山道から入山しましたが, 林道及び登山道が多数崩壊しかなり危険な個所がありました。
屏風岩付近では, 実際に落石に会い緊張する瞬間もありました。
かなり危険ですので, 絶対に入らないない事をお勧めします。
その他周辺情報 上丹生バス停に飲料水の自販機
養鱒場バス停前に売店・喫茶店・トイレ
○JR醒ヶ井駅
※今まで伊吹山から見るだけだった初めての霊仙山へいざ出発。
2014年10月11日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/11 7:21
○JR醒ヶ井駅
※今まで伊吹山から見るだけだった初めての霊仙山へいざ出発。
○上丹生バス停
※バスの運転手さんからここの登山道は通行止めですよと教えてもらったが、天候も良いので計画通りで行こう思い下車。私たち夫婦と一緒に降りた品のある若い名古屋在住の英語先生と3人だけ。挨拶して3人で同行することにして出発。
2014年10月11日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 7:51
○上丹生バス停
※バスの運転手さんからここの登山道は通行止めですよと教えてもらったが、天候も良いので計画通りで行こう思い下車。私たち夫婦と一緒に降りた品のある若い名古屋在住の英語先生と3人だけ。挨拶して3人で同行することにして出発。
○バス停からすぐのY形分岐(登山道通行不可の看板)
 ※Y形分岐を左方向へ進む、右は下山予定の榑ヶ畑。

 
 
2014年10月11日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 7:54
○バス停からすぐのY形分岐(登山道通行不可の看板)
 ※Y形分岐を左方向へ進む、右は下山予定の榑ヶ畑。

 
 
※民家を抜けた丹生川沿いの道
2014年10月11日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 8:01
※民家を抜けた丹生川沿いの道
○浄水場分岐
※正面浄水場を右側に進む。
2014年10月11日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 8:06
○浄水場分岐
※正面浄水場を右側に進む。
○足良谷橋(あしらだにばし)
※丹生川右に渡りすぐ左折。
2014年10月11日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 8:12
○足良谷橋(あしらだにばし)
※丹生川右に渡りすぐ左折。
○登山口への林道 
2014年10月11日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 8:13
○登山口への林道 
○登山口への林道(登山道通行不可の看板)
※正面の二又の左側を進む。
2014年10月11日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 8:18
○登山口への林道(登山道通行不可の看板)
※正面の二又の左側を進む。
○登山口
※約6mぐらいの深さで林道が完全に崩壊。
2014年10月11日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 8:35
○登山口
※約6mぐらいの深さで林道が完全に崩壊。
○屏風岩
2014年10月11日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10
10/11 8:36
○屏風岩
○振り返って崩壊林道
2014年10月11日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 8:40
○振り返って崩壊林道
谷山谷の河原道
2014年10月11日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 8:42
谷山谷の河原道
○谷山谷の河原道
※河原の中を進むと登山道が出てくる。
2014年10月11日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 8:45
○谷山谷の河原道
※河原の中を進むと登山道が出てくる。
○谷山谷の川の中(この付近で落石に遭遇)
※すぐに登山道がなくなり大きな岩を乗り越える。
2014年10月11日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 8:48
○谷山谷の川の中(この付近で落石に遭遇)
※すぐに登山道がなくなり大きな岩を乗り越える。
○谷山谷の荒れた登山道
※落石に注意しながら出来るだけ速やかに進む。
2014年10月11日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/11 8:51
○谷山谷の荒れた登山道
※落石に注意しながら出来るだけ速やかに進む。
○谷山谷の荒れた登山道
※この先もすぐに登山道がなくなる。
2014年10月11日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 8:52
○谷山谷の荒れた登山道
※この先もすぐに登山道がなくなる。
○谷山谷の川の中
※大きな岩を超える。
2014年10月11日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 8:55
○谷山谷の川の中
※大きな岩を超える。
○谷山谷の登山道らしき道
※雑草で踏み跡がほとんどなし。
2014年10月11日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 8:59
○谷山谷の登山道らしき道
※雑草で踏み跡がほとんどなし。
○谷山谷の川の中
※又もや河原に。
2014年10月11日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 9:09
○谷山谷の川の中
※又もや河原に。
○谷山谷の川の中
※この辺からしばらく川の中を歩く。
2014年10月11日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 9:17
○谷山谷の川の中
※この辺からしばらく川の中を歩く。
○谷山谷の川の中
※大きな流木があちこちに引っ掛っている。
2014年10月11日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 9:18
○谷山谷の川の中
※大きな流木があちこちに引っ掛っている。
○谷山谷の川の中
※この先左側に登山道が見えるが、すぐに無くなる。
2014年10月11日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 9:24
○谷山谷の川の中
※この先左側に登山道が見えるが、すぐに無くなる。
○谷山谷のコウモリ穴
※奥行10m以上有るらしい。
2014年10月11日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 9:44
○谷山谷のコウモリ穴
※奥行10m以上有るらしい。
○谷山谷の川の中
※このあたりも大きく崩壊している。
2014年10月11日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 9:48
○谷山谷の川の中
※このあたりも大きく崩壊している。
○谷山谷の登山道と思われる道
2014年10月11日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10/11 9:52
○谷山谷の登山道と思われる道
○谷山谷の川の中
2014年10月11日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 10:02
○谷山谷の川の中
○谷山谷の荒れた登山道
2014年10月11日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 10:38
○谷山谷の荒れた登山道
○谷山谷の広畑分岐手前
※当初の計画では漆ヶ滝経由で霊仙の計画だったが、かなりの時間ロスの為エスケープ、広畑コースから経塚山経由で霊仙山に変更。
2014年10月11日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 10:47
○谷山谷の広畑分岐手前
※当初の計画では漆ヶ滝経由で霊仙の計画だったが、かなりの時間ロスの為エスケープ、広畑コースから経塚山経由で霊仙山に変更。
○広畑コース
※登り始めの急登。
2014年10月11日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 11:06
○広畑コース
※登り始めの急登。
○広畑コース
※ロープが張られた急登。
2014年10月11日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:10
○広畑コース
※ロープが張られた急登。
○広畑コース
2014年10月11日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 11:20
○広畑コース
○広畑コース
※この辺から登山道は雑草で道がわかりにくい。
2014年10月11日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:37
○広畑コース
※この辺から登山道は雑草で道がわかりにくい。
○山頂への道標
※しかしここからは登山道は全くわからない赤テープもなし、何年も人が入った形跡なし。
2014年10月11日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 11:46
○山頂への道標
※しかしここからは登山道は全くわからない赤テープもなし、何年も人が入った形跡なし。
○経塚山直下の尾根
地図とコンパスで何とか方向を定め経塚が見える所に出る。
2014年10月11日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 12:27
○経塚山直下の尾根
地図とコンパスで何とか方向を定め経塚が見える所に出る。
○経塚山直下の尾根
※振り返ると伊吹山が見える。
2014年10月11日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
13
10/11 13:19
○経塚山直下の尾根
※振り返ると伊吹山が見える。
○経塚山直下の尾根
※遠く東方向に避難小屋が見える。
2014年10月11日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 13:19
○経塚山直下の尾根
※遠く東方向に避難小屋が見える。
○経塚山直下の草原
※今登って来た道なき道を振り返る。
2014年10月11日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
10/11 13:20
○経塚山直下の草原
※今登って来た道なき道を振り返る。
○経塚山近くの草原
2014年10月11日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 13:22
○経塚山近くの草原
○経塚山近くの草原
※獣道の様な道じゃない様な?。
2014年10月11日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 13:26
○経塚山近くの草原
※獣道の様な道じゃない様な?。
○経塚山近くの草原
※再度振り返って。
2014年10月11日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 13:32
○経塚山近くの草原
※再度振り返って。
○経塚山近くの草原
※やっと地図にない道に出て、今来たルートを確認、家内と英語先生も安心した様子。
2014年10月11日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
11
10/11 13:41
○経塚山近くの草原
※やっと地図にない道に出て、今来たルートを確認、家内と英語先生も安心した様子。
○経塚山近くの草原
※あの丘を越えれば経塚山が見える。
2014年10月11日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
10/11 13:41
○経塚山近くの草原
※あの丘を越えれば経塚山が見える。
○経塚山頂上手前
※下山予定時間だが、経塚・霊仙・最高点を目指す。
2014年10月11日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
10/11 13:44
○経塚山頂上手前
※下山予定時間だが、経塚・霊仙・最高点を目指す。
○経塚登頂
※家内も英語先生も今までの苦労も吹き飛んだ様に素敵な笑顔。
2014年10月11日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
24
10/11 13:50
○経塚登頂
※家内も英語先生も今までの苦労も吹き飛んだ様に素敵な笑顔。
○経塚山頂から伊吹山
2014年10月11日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
11
10/11 13:46
○経塚山頂から伊吹山
○経塚から見た避難小屋
※本来ならばあの小屋から登頂予定だった。
2014年10月11日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 13:49
○経塚から見た避難小屋
※本来ならばあの小屋から登頂予定だった。
○霊仙山最高点を目指す(振り返って経塚山)
※頂上の10人位の人たちが最後の下山者、後は私たち3人だけの世界。
2014年10月11日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10
10/11 13:52
○霊仙山最高点を目指す(振り返って経塚山)
※頂上の10人位の人たちが最後の下山者、後は私たち3人だけの世界。
○霊仙山最高点を目指す
※家内は元気いっぱい。英語先生は終始笑顔でマイペース。
2014年10月11日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
10/11 13:55
○霊仙山最高点を目指す
※家内は元気いっぱい。英語先生は終始笑顔でマイペース。
○霊仙山最高点への稜線
※誰もいない静かな世界。
2014年10月11日 13:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
10/11 13:57
○霊仙山最高点への稜線
※誰もいない静かな世界。
○霊仙山最高点
2014年10月11日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
8
10/11 14:06
○霊仙山最高点
○霊仙山最高点登頂
※楽しい山行を満喫している。
2014年10月11日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
28
10/11 14:08
○霊仙山最高点登頂
※楽しい山行を満喫している。
○霊仙山を目指す
※軽快な足取り。
2014年10月11日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 14:21
○霊仙山を目指す
※軽快な足取り。
○霊仙山への稜線
2014年10月11日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 14:27
○霊仙山への稜線
○霊仙山手前
※霊仙山を目指す女性二人の姿が何故か背景とマッチしている。
2014年10月11日 14:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
8
10/11 14:28
○霊仙山手前
※霊仙山を目指す女性二人の姿が何故か背景とマッチしている。
○振り返って伊吹山
2014年10月11日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
8
10/11 14:30
○振り返って伊吹山
○あと少しで霊仙山
2014年10月11日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 14:32
○あと少しで霊仙山
○霊仙山登頂
※静かな最後の山頂。
2014年10月11日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
19
10/11 14:34
○霊仙山登頂
※静かな最後の山頂。
○霊仙山頂上
※靴紐の調整をして下山準備。
2014年10月11日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 14:35
○霊仙山頂上
※靴紐の調整をして下山準備。
○経塚山まで戻り大虎ヶ池を目指す
※本当に静かで素晴らしい。
2014年10月11日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 14:46
○経塚山まで戻り大虎ヶ池を目指す
※本当に静かで素晴らしい。
○経塚山を振り返る
※鹿たちが私たちを見送ってくれている。
2014年10月11日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7
10/11 14:48
○経塚山を振り返る
※鹿たちが私たちを見送ってくれている。
○大虎ヶ池を目指す
2014年10月11日 14:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 14:53
○大虎ヶ池を目指す
○大虎ヶ池を目指す
※穏かな道、午前中の苦労もすっかり忘れてしまう。
2014年10月11日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/11 15:09
○大虎ヶ池を目指す
※穏かな道、午前中の苦労もすっかり忘れてしまう。
○大虎ヶ池を目指す
※なんだか優しい景色。
2014年10月11日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 15:09
○大虎ヶ池を目指す
※なんだか優しい景色。
○大虎ヶ池を目指す
※穏やかな秋の夕暮を感じる
2014年10月11日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 15:12
○大虎ヶ池を目指す
※穏やかな秋の夕暮を感じる
○大虎ヶ池手前
2014年10月11日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 15:13
○大虎ヶ池手前
○大虎ヶ池
※池の形が琵琶湖と同じ。
2014年10月11日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/11 15:14
○大虎ヶ池
※池の形が琵琶湖と同じ。
○お猿岩を目指す
※下山が御名残り惜しいのか、何か絵になる英語先。
2014年10月11日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 15:24
○お猿岩を目指す
※下山が御名残り惜しいのか、何か絵になる英語先。
○お猿岩を目指す
2014年10月11日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 15:25
○お猿岩を目指す
○お猿岩を目指す
※何か人生を感じる立木。
2014年10月11日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
10
10/11 15:26
○お猿岩を目指す
※何か人生を感じる立木。
○お猿岩を目指す
※向こうに見えるのがお猿岩。
2014年10月11日 15:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 15:28
○お猿岩を目指す
※向こうに見えるのがお猿岩。
○お猿岩
2014年10月11日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/11 15:31
○お猿岩
○汗かき峠を目指す
2014年10月11日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 15:38
○汗かき峠を目指す
○汗拭き峠付近
2014年10月11日 16:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 16:27
○汗拭き峠付近
○山小屋かなや手前
2014年10月11日 16:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 16:40
○山小屋かなや手前
○山小屋かなや
2014年10月11日 16:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
10/11 16:45
○山小屋かなや
○山小屋かなやに設置の登山案内板
2014年10月11日 16:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 16:48
○山小屋かなやに設置の登山案内板
○榑ヶ畑登山口
※無事下山。
2014年10月11日 16:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
10/11 16:59
○榑ヶ畑登山口
※無事下山。
○上丹生バス停を目指す
※日没まじか、バスの時間を気にしながらの早歩き。
2014年10月11日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 17:00
○上丹生バス停を目指す
※日没まじか、バスの時間を気にしながらの早歩き。
○醒井養鱒所
※すっかり日も暮れ真っ暗。
2014年10月11日 17:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
10/11 17:51
○醒井養鱒所
※すっかり日も暮れ真っ暗。
○養鱒所バス停
※計画通りならここでゴール。
2014年10月11日 17:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
10/11 17:53
○養鱒所バス停
※計画通りならここでゴール。
○やっとスタート地点
2014年10月11日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
10/11 18:04
○やっとスタート地点
○上丹生バス停
※無事バスに間にあった。※今日一日色々あったが久しぶりに楽しい山行が出来た。
2014年10月11日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
15
10/11 18:05
○上丹生バス停
※無事バスに間にあった。※今日一日色々あったが久しぶりに楽しい山行が出来た。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 長年の山行で気の緩みか、登山計画と情報収集を甘く見ていた。
今回の山行経験を、今後の山行に生かしたい。
また何の縁か、私たちと同行する羽目になった英語先生も、緊張と不安の連続だった事だと思います。
終始落ち着いた笑顔で私たちの判断を信じて同行してくださった事に頭が下がる思いです。
辛い思いをされた先生には申し訳ないのですが、私たち夫婦は英語先生の御蔭で、楽しい山行ができ感謝しています。
本当にお疲れ様とお礼を申し上げます。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら