記録ID: 5275049
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
[群馬百名山]父不見山〜長久保の頭〜鐘撞山〜大久保山
2023年03月16日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:47
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 965m
- 下り
- 959m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仕方がないので、高崎神流秩父線の途中にも登山口があったので、そこから登りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鐘撞山への道はありません。 それ以外はしっかりした登山道です。 父見山フラワーラインは舗装道路です。 大久保山は途中ヤセ尾根や、急な斜面があります。 |
写真
本来の予定では、スタートから、この「杉の峠」まで20分の予定でしたが、別の場所からスタートしたので1時間20分もかかってしまった。写真を撮りながらなので、実際には1時間くらいだと思います。
浄土院浄法寺の墓地内に建てられています。浄法寺は緑野寺とも呼ばれ、鑑真の弟子道忠の創建と伝わっています。
相輪橖は弘仁6年(815年)伝教大師(最澄)の発願により建立された全国六ヶ所宝塔のひとつ。全国六ヶ所とは比叡山北東塔、西塔の二か所と九州に二か所、関東の下野国大慈寺およびこの緑野寺であり、最澄存命中に完成したのは大慈寺と緑野寺の二ヵ所でした。現在のものは寛文12年(1672年)に改造されたもので、青銅製、高さ5.3メートルです。
相輪橖は弘仁6年(815年)伝教大師(最澄)の発願により建立された全国六ヶ所宝塔のひとつ。全国六ヶ所とは比叡山北東塔、西塔の二か所と九州に二か所、関東の下野国大慈寺およびこの緑野寺であり、最澄存命中に完成したのは大慈寺と緑野寺の二ヵ所でした。現在のものは寛文12年(1672年)に改造されたもので、青銅製、高さ5.3メートルです。
感想
群馬百名山77座目の父不見山です。
道路が通行止めのハプニングがありましたが
早い到着時間で計画していた為、時間には余裕があったので
それほど慌てる事もなく、別の登山口からスタートしました。
展望がそれほど期待できない山だと思ったので、いつ登るのか悩む山でしたが
馬上から登るコースにハナネコノメがあるという記事がありましたので
それなら杉の峠から登っても、どこかにあるんじゃないか?
なければ、下山後に馬上まで車で移動して探してみるか?
そんな考えで、早い時間に到着するよう計画していました。
道路が通行止めで、馬上に行く手段を絶たれましたが
余分に歩いたおかげで、今回のコースでもハナネコノメを見つける事が出来て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する