ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山 八方ヶ原(山の駅たかはら)〜大間々台〜見晴コース〜釈迦ヶ岳〜剣ヶ峰〜大入道〜小間々台〜八方ヶ原

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,072m
下り
1,057m

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:21
合計
6:09
8:27
44
9:11
78
八海山
10:29
10:50
57
釈迦ヶ岳
11:47
56
剣ヶ峰
12:43
51
大入道
13:34
15
小間々台
7:40山の駅たかはら―8:27大間々駐車場―9:11八海山―10:29釈迦ヶ岳10:50―11:47―12:43大入道―13:34小間々―13:49山の駅たかはら
休憩時間21分
歩行時間5時間48分
歩行距離14.2km
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
山の駅たかはら 大間々駐車場
トイレ:大間々のトイレは使用不可なので必ず山の駅たかはら脇の公衆トイレを使用
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし
その他周辺情報 喜連川早乙女温泉 10:00〜21:00 \1050 八方ヶ原からは距離が約38kmと遠い 矢板ICから20分位 シャンプーはありません ボディーソープのみ ホームページhttp://www.soutome_on.com/
快晴の朝 山の駅たかはらからスタート
大間々スタートの人も大間々駐車場のトイレは使用不可なので山の駅脇の公衆トイレが最寄なのでここでトイレを済ませてください。
2014年10月11日 07:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:45
快晴の朝 山の駅たかはらからスタート
大間々スタートの人も大間々駐車場のトイレは使用不可なので山の駅脇の公衆トイレが最寄なのでここでトイレを済ませてください。
出発して間もなく県道を横断して登山口に入る
2014年10月11日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:47
出発して間もなく県道を横断して登山口に入る
大間々自然歩道
2014年10月11日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:47
大間々自然歩道
大間々自然歩道 広葉樹林の道を行く
2014年10月11日 07:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 7:59
大間々自然歩道 広葉樹林の道を行く
気持ちのいい原生林
2014年10月11日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:10
気持ちのいい原生林
ダケカンバが増えてきた
2014年10月11日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 8:10
ダケカンバが増えてきた
ここの歩道、動物兼用だった
2014年10月11日 08:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 8:16
ここの歩道、動物兼用だった
楓が綺麗に色づいている
2014年10月11日 08:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/11 8:23
楓が綺麗に色づいている
小間々と大間々はツツジの名所らしくこんな風景が続く
2014年10月11日 08:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:24
小間々と大間々はツツジの名所らしくこんな風景が続く
大間々台
2014年10月11日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:27
大間々台
カエデの紅葉
2014年10月11日 08:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
10/11 8:27
カエデの紅葉
大間々台 中央奥には那須岳が見える
2014年10月11日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 8:30
大間々台 中央奥には那須岳が見える
駐車率は8割程度 結構人気があるみたいですね 道は二手に分かれていて見晴コースと林間コースがある
2014年10月11日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:30
駐車率は8割程度 結構人気があるみたいですね 道は二手に分かれていて見晴コースと林間コースがある
とりあえず見晴コースで行く事に 大間々台から少し林道を歩く
2014年10月11日 08:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:34
とりあえず見晴コースで行く事に 大間々台から少し林道を歩く
10分ぐらい歩くと登山道が現れる
2014年10月11日 08:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:40
10分ぐらい歩くと登山道が現れる
見晴コース 最初は広葉樹林帯の中を歩く
2014年10月11日 08:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:44
見晴コース 最初は広葉樹林帯の中を歩く
しばらくすると視界はだんだん開けてくる 遠くには男体山が見えている
2014年10月11日 08:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 8:57
しばらくすると視界はだんだん開けてくる 遠くには男体山が見えている
高原山の森は広葉樹が多い
2014年10月11日 08:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 8:57
高原山の森は広葉樹が多い
土上平放牧場 気持ち良さそうですね!
2014年10月11日 08:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 8:58
土上平放牧場 気持ち良さそうですね!
やっと最高峰の釈迦ヶ岳が見えてきた 奥は主峰の鶏頂山
2014年10月11日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 8:59
やっと最高峰の釈迦ヶ岳が見えてきた 奥は主峰の鶏頂山
溶岩の道でこの山が火山だと実感
2014年10月11日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 9:02
溶岩の道でこの山が火山だと実感
ダケカンバの幹が美しいけど紅葉していない 温暖化の影響で紅葉せず落葉(本来は青葉➡黄葉➡茶葉なのが青葉➡茶葉)しているみたいです
2014年10月11日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:02
ダケカンバの幹が美しいけど紅葉していない 温暖化の影響で紅葉せず落葉(本来は青葉➡黄葉➡茶葉なのが青葉➡茶葉)しているみたいです
釈迦ヶ岳
2014年10月11日 09:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/11 9:02
釈迦ヶ岳
ダケカンバ林 
2014年10月11日 09:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 9:03
ダケカンバ林 
見晴コース
2014年10月11日 09:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:09
見晴コース
八海山神社 大間々台から2本に分かれた道が再びここで合流する
2014年10月11日 09:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:14
八海山神社 大間々台から2本に分かれた道が再びここで合流する
まだ疲れていないので休憩せず釈迦ヶ岳を目指す
2014年10月11日 09:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 9:16
まだ疲れていないので休憩せず釈迦ヶ岳を目指す
矢板市最高点 標高1590m
2014年10月11日 09:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:24
矢板市最高点 標高1590m
剣ヶ峰手前から対岸の明神岳の斜面の紅葉 この辺りから風が強くなってきた
2014年10月11日 09:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 9:31
剣ヶ峰手前から対岸の明神岳の斜面の紅葉 この辺りから風が強くなってきた
大入道・釈迦ヶ岳分岐
2014年10月11日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:34
大入道・釈迦ヶ岳分岐
低木は紅葉している
2014年10月11日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 9:40
低木は紅葉している
ブナも紅葉している
2014年10月11日 09:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:48
ブナも紅葉している
矢板コース
2014年10月11日 09:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 9:59
矢板コース
カエデの紅葉
2014年10月11日 10:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 10:00
カエデの紅葉
釈迦ヶ岳に近付くにつれて道が少し険しくなってくる 険しい道を超え鶏頂山分岐を過ぎればあと少し
2014年10月11日 10:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 10:28
釈迦ヶ岳に近付くにつれて道が少し険しくなってくる 険しい道を超え鶏頂山分岐を過ぎればあと少し
高原山最高峰の釈迦ヶ岳に着いた 意外と時間がかかってしまった 風が強くて冷たい
2014年10月11日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 10:36
高原山最高峰の釈迦ヶ岳に着いた 意外と時間がかかってしまった 風が強くて冷たい
男体山と一か月前に登った女峰山 女峰山きつかったな 男体山より険しかった(霧降高原から)
2014年10月11日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
10/11 10:34
男体山と一か月前に登った女峰山 女峰山きつかったな 男体山より険しかった(霧降高原から)
太郎山と奥には日光白根山
2014年10月11日 10:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 10:34
太郎山と奥には日光白根山
たぶん燧ケ岳でしょうか
2014年10月11日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 10:35
たぶん燧ケ岳でしょうか
会津駒ケ岳も見えました
2014年10月11日 10:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 10:35
会津駒ケ岳も見えました
関東平野方面は生憎の霞でほとんど見えず筑波山も見えなかった
2014年10月11日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 10:36
関東平野方面は生憎の霞でほとんど見えず筑波山も見えなかった
土上平放牧場 結構大きいですね
2014年10月11日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 10:36
土上平放牧場 結構大きいですね
う〜んどこ写したんだか忘れました!? 多分、雰囲気からして大田原、大子方面?
2014年10月11日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 10:36
う〜んどこ写したんだか忘れました!? 多分、雰囲気からして大田原、大子方面?
たぶん八溝山!?
2014年10月11日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 10:36
たぶん八溝山!?
高原山主峰の鶏頂山 建物は神社でしょうか?
2014年10月11日 10:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 10:38
高原山主峰の鶏頂山 建物は神社でしょうか?
女峰山
2014年10月11日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 10:40
女峰山
男体山 軽く食事を摂って写真も撮って寒いので下山します
2014年10月11日 10:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 10:40
男体山 軽く食事を摂って写真も撮って寒いので下山します
ダケカンバ
2014年10月11日 11:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:14
ダケカンバ
ブナの紅葉が綺麗
2014年10月11日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:15
ブナの紅葉が綺麗
ツツジでしょうか 綺麗ですね
2014年10月11日 11:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/11 11:33
ツツジでしょうか 綺麗ですね
これも綺麗
2014年10月11日 11:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:37
これも綺麗
帰りは大入道経由で帰る事に
2014年10月11日 11:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:52
帰りは大入道経由で帰る事に
このコース紅葉が綺麗で静かでなかなかいいコースでした
2014年10月11日 11:56撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 11:56
このコース紅葉が綺麗で静かでなかなかいいコースでした
覆いつくす黄葉
2014年10月11日 11:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/11 11:57
覆いつくす黄葉
展望はあまり良くないですが時折スッカン沢の谷が見えます
2014年10月11日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 12:05
展望はあまり良くないですが時折スッカン沢の谷が見えます
明神岳
2014年10月11日 12:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 12:05
明神岳
原生林を行く
2014年10月11日 12:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 12:19
原生林を行く
2014年10月11日 12:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
10/11 12:26
ブナ
2014年10月11日 12:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 12:26
ブナ
色とりどりの紅葉
2014年10月11日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 12:30
色とりどりの紅葉
静かすぎ
2014年10月11日 12:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 12:31
静かすぎ
人に会わず
2014年10月11日 12:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 12:39
人に会わず
剣ヶ峰から約一時間で大入道に到着
2014年10月11日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 12:46
剣ヶ峰から約一時間で大入道に到着
大入道 標高1402m
2014年10月11日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 12:46
大入道 標高1402m
ダケカンバ林
2014年10月11日 12:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 12:51
ダケカンバ林
大入道から大きく九十九折に降りて行くと谷間の道に
2014年10月11日 13:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 13:01
大入道から大きく九十九折に降りて行くと谷間の道に
しばらくすると沢沿いの道に 踏み跡が不明瞭ですがとにかく沢沿いに下ります
2014年10月11日 13:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 13:10
しばらくすると沢沿いの道に 踏み跡が不明瞭ですがとにかく沢沿いに下ります
すると大きめの沢に合流します。
2014年10月11日 13:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 13:13
すると大きめの沢に合流します。
対岸に渡るのですが
2014年10月11日 13:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 13:14
対岸に渡るのですが
目印がこの岩で薄い矢印があるのでここを渡ります。
2014年10月11日 13:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
10/11 13:15
目印がこの岩で薄い矢印があるのでここを渡ります。
対岸に渡りきったところで左に行きます
2014年10月11日 13:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 13:15
対岸に渡りきったところで左に行きます
あとは奥にあるハシゴを使い斜面を登っていきます
2014年10月11日 13:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 13:18
あとは奥にあるハシゴを使い斜面を登っていきます
穏やかな道を少し行くと
2014年10月11日 13:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 13:24
穏やかな道を少し行くと
再び沢を渡ります
2014年10月11日 13:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 13:27
再び沢を渡ります
桜沢 水は流れていませんでした このコースの2つの沢は暗い時間に通る場合はさらに見えにくくなるので注意した方がいいです。
2014年10月11日 13:27撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
10/11 13:27
桜沢 水は流れていませんでした このコースの2つの沢は暗い時間に通る場合はさらに見えにくくなるので注意した方がいいです。
沢を渡り小間々の近くまで来ました 
2014年10月11日 13:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 13:29
沢を渡り小間々の近くまで来ました 
小間々キャンプ場 しばらく誰も使った様子はないですが開放感があって気持ちいいです。
2014年10月11日 13:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 13:31
小間々キャンプ場 しばらく誰も使った様子はないですが開放感があって気持ちいいです。
小間々 ここまで来ればあとは朝通った道を行けばゴール 約6時間の山旅 展望のいい素敵な山でした。今度は春に行ってみたいですね!
2014年10月11日 13:37撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
10/11 13:37
小間々 ここまで来ればあとは朝通った道を行けばゴール 約6時間の山旅 展望のいい素敵な山でした。今度は春に行ってみたいですね!
最後に4年前(写真も4年前)に訪れ又行ってみたいと思っていた喜連川早乙女温泉で汗を流しました。高原山から結構離れていて平野部なのに硫黄泉で海もないのにしょっぱくて尚且つ重油のような匂いで変わった温泉ですが保温効果がスゴクて暫く体がポカポカして気持ちいいです!入浴料\1050と高く設備だけで見たら料金\300で良いだろうって感じですが泉質が補ってくれてます。泉質重視の人にオススメの温泉です!
2010年09月15日 15:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
9/15 15:47
最後に4年前(写真も4年前)に訪れ又行ってみたいと思っていた喜連川早乙女温泉で汗を流しました。高原山から結構離れていて平野部なのに硫黄泉で海もないのにしょっぱくて尚且つ重油のような匂いで変わった温泉ですが保温効果がスゴクて暫く体がポカポカして気持ちいいです!入浴料\1050と高く設備だけで見たら料金\300で良いだろうって感じですが泉質が補ってくれてます。泉質重視の人にオススメの温泉です!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

日光や那須に比べ地味なイメージがあっていつでも行けそうだと行かずにいた高原山でしたが、本来の予定が奥秩父か谷川岳を一泊二日でテン泊を使用と計画していたのが日曜日に予定が入ってしまった為、日帰りで行ける山に予定を変更することになりこのままだと行けず終いになってしまうので思い切って高原山に行ってみました。感想としては広葉樹林が多く気持ちのいい森林浴が出来たのと眺めがとてもいい山で栃木福島茨城など遠くの山まで見えるいい山でした。紅葉時期にもかかわらず人も少なく穴場の山です。今度はシロヤシオの時期にでも行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら