記録ID: 8906901
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
八方ヶ原の滝巡りと紅葉狩り
2025年11月06日(木) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:31
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:28
距離 18.5km
登り 1,253m
下り 1,253m
11:42
| 天候 | くもり。 微風。 06:00 山の駅たかはら 4℃。 12:00 山の駅たかはら 11℃。 天気予報通りのくもり空。ときたま日射しもあったが紅葉狩りするにはちょっと物足りない感じ。 気温は低めだけど風が弱かったのであまり寒くはなかった。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:00くらいに到着したもののこの時点では無人。12:00くらいには10台くらい駐車していた。 ちなみに道中の大間々台の駐車場やスッカン沢の駐車場も通過したときは無人だった。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、注意点あり。 山の駅たかはら〜大間々台駐車場:最初は車道を歩くがすぐに山道に入る。遊歩道的な道だが意外と踏み跡が薄くてわかりづらい。大間々台に近づくと大間々台遊歩道に乗るのでそこからは道が明瞭になる。 山道に入らずに車道を歩いても大間々台駐車場まで行けるので、考えるのが面倒なら車道歩きをしてもいいかも。 大間々台駐車場〜剣ヶ峰:整備された登山道。明瞭で歩きやすい良い道。案内標識も各所にあって安心して歩ける。 剣ヶ峰〜大入道:やや踏み跡薄めだが足場は良好。特に問題はない。 大入道〜おしらじの滝付近の駐車場:ここはらくルートにないバリエーションルート。 大入道からすぐに急斜面の下りになる。足場も悪めなので注意。 ある程度下りると傾斜が緩やかになる。踏み跡は薄めだが地形が明瞭(尾根たどり)なので特に問題なくいけた。足場も良好。何回か尾根の方向が変わるので進行方向を間違えないように注意。 このあたりで何回か鹿に遭遇したほか、一部に強い獣臭がした場所があった。幸い出会わなかったがクマがいそうでちょっと怖かった。 終盤に車道が近づくとすぐに道に出たくなるが、車道沿いにコンクリの擁壁やフェンスが設置されて通れない場所がある。どこから車道に出るか事前に決めておいたほうがいい。 今回は他の方のレコを参考におしらじの滝のやや下にあるチェーン着脱用の駐車場に出るようにした。 おしらじの滝:おしらじの滝駐車場から山道を歩いて下っていく。山道としては整備されているが観光客がふつうの靴で歩くとちょっとしんどいかも。 おしらじの滝駐車場〜雄飛の滝遊歩道入口:車道歩き。道は広いし車通りも少ないので特に危険は感じなかった。 雄飛の滝遊歩道入口〜スッカン橋:よく整備された遊歩道。スッカンブルーのきれいな川に沿って歩く。あちこちに滝があったり木々が紅葉してたりと、とても景色が良くて歩くのが楽しい。 スッカン橋〜咆哮霹靂の滝分岐:バリエーションルート。大雨などの影響で荒れて廃道になった区間。もう5年以上立ち入り禁止になっている。以前に何回か通ったことがあり、今回も自己責任で通ったが……。以前に比べてもだいぶ荒れてしまっていて、そろそろ「自己責任」といえど通行するのがためらわれるレベルになってきていた。正直ここを通るのはオススメしない。 スッカン橋から川沿いに下りるための木の階段が経年劣化でかなり朽ちてきている。まだかろうじて歩けたが手すりはほぼ倒れてしまっているし、足元も腐っている箇所があった。そのうち完全に通れなくなりそう。 その後は水が流れている岩場(元は道だった場所)を越え、大きな苔むしている岩がゴロゴロしている区間を通る。どちらも滑りやすいので注意。特に後者は岩の隙間に脚がハマると大怪我必至なので特に危ないと思う。 それらも抜けるとまた木の階段を登る。ここもかなり朽ちてきていて、途中木の板がなくなっている場所もあった。 その後はほぼふつうの山道だが踏み跡は薄いので油断は禁物。 咆哮霹靂の滝分岐〜山の駅たかはら:ここから通常ルートに復帰する。こちらは通行可能区間のはずだが全体的にやや荒れているように感じた。 落ち葉の影響もあってか踏み跡が薄く「あれ?次どっちに行くんだ?」と思うことが数回あった。 倒木で塞がれていたり道が崩れている場所もあった。 |
| その他周辺情報 | 山の駅たかはら:駐車した場所自体が道の駅的な施設なのでここで買い物や飲食もできる。 |
写真
かつて道だった場所。
前の写真で流れてきた水がココに流れてしまい、道を水びたしにしてしまった。濡れている(というか水が流れている)のでかなり滑りやすい。
落石で荒れ気味なのもあってかなり歩きづらい。さらに縦横無尽に張られたテープが邪魔。
総じてかなり通りづらい難所になっている。
前の写真で流れてきた水がココに流れてしまい、道を水びたしにしてしまった。濡れている(というか水が流れている)のでかなり滑りやすい。
落石で荒れ気味なのもあってかなり歩きづらい。さらに縦横無尽に張られたテープが邪魔。
総じてかなり通りづらい難所になっている。
感想
紅葉シーズンだけど天気はくもり。さてどこに行こうかな?と悩んだ末に最近行ってなかった「八方ヶ原の滝巡り」を紅葉狩りのついでにしてみることにした。
それだけだと距離が短すぎるしあまり時間が早いと暗くて紅葉が映えないので、春頃に歩いた八海山神社や剣ヶ峰あたりも周って時間調整をすることにした。
ちなみに一部バリエーションルートを通るので下調べはしっかりとした。
山の駅たかはら周辺は紅葉見頃、標高を上げていくと落葉が増え始め1500mあたりは完全に落葉していた。
逆に下りてきて800mくらいになると、ところどころ緑も目立ってまだ少し早そうな雰囲気。
くもり空だったもののたまに日射しもあって紅葉を照らしてくれた。
青いスッカンブルーも見られたし、幻の滝とも言われるおしらじの滝もしっかり見られた。
もうちょっと晴れて光量があればさらに良かったかな、とも思うもののそれでも十分に楽しめる山行だった。
……今回スッカン橋〜咆哮霹靂の滝への区間を3年ぶりに通ったけど、予想以上に荒れていてびっくりした。苔むした岩場とかはまだしも、木の階段がかなり朽ちてきている。
前から通行禁止ではあったものの注意していればなんとか歩けたけど、そろそろ本格的に通れなくなりそう……。
ただあそこを通れないと周回ルートが組めなくなるので、そうなると自分が行く機会はほとんどなくなりそう。残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Withe01











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する