ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8906901
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

八方ヶ原の滝巡りと紅葉狩り

2025年11月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
18.5km
登り
1,252m
下り
1,252m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:33
合計
5:28
距離 18.5km 登り 1,253m 下り 1,253m
6:31
26
6:56
6:58
3
7:01
8
7:46
7:50
7
8:05
8:07
34
8:41
8:48
41
9:29
9:36
27
10:04
10:05
10
10:15
10:18
7
10:25
3
10:29
10:35
12
10:46
10:50
21
11:10
11:11
32
天候 くもり。
微風。
06:00 山の駅たかはら 4℃。
12:00 山の駅たかはら 11℃。

天気予報通りのくもり空。ときたま日射しもあったが紅葉狩りするにはちょっと物足りない感じ。
気温は低めだけど風が弱かったのであまり寒くはなかった。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅たかはら 駐車場(無料):山の中にある道の駅的な施設の駐車場。トイレ、自販機、売店、飲食店あり。スマホの電波も場所によるがある。

06:00くらいに到着したもののこの時点では無人。12:00くらいには10台くらい駐車していた。
ちなみに道中の大間々台の駐車場やスッカン沢の駐車場も通過したときは無人だった。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所、注意点あり。

山の駅たかはら〜大間々台駐車場:最初は車道を歩くがすぐに山道に入る。遊歩道的な道だが意外と踏み跡が薄くてわかりづらい。大間々台に近づくと大間々台遊歩道に乗るのでそこからは道が明瞭になる。
山道に入らずに車道を歩いても大間々台駐車場まで行けるので、考えるのが面倒なら車道歩きをしてもいいかも。

大間々台駐車場〜剣ヶ峰:整備された登山道。明瞭で歩きやすい良い道。案内標識も各所にあって安心して歩ける。

剣ヶ峰〜大入道:やや踏み跡薄めだが足場は良好。特に問題はない。

大入道〜おしらじの滝付近の駐車場:ここはらくルートにないバリエーションルート。
大入道からすぐに急斜面の下りになる。足場も悪めなので注意。
ある程度下りると傾斜が緩やかになる。踏み跡は薄めだが地形が明瞭(尾根たどり)なので特に問題なくいけた。足場も良好。何回か尾根の方向が変わるので進行方向を間違えないように注意。
このあたりで何回か鹿に遭遇したほか、一部に強い獣臭がした場所があった。幸い出会わなかったがクマがいそうでちょっと怖かった。
終盤に車道が近づくとすぐに道に出たくなるが、車道沿いにコンクリの擁壁やフェンスが設置されて通れない場所がある。どこから車道に出るか事前に決めておいたほうがいい。
今回は他の方のレコを参考におしらじの滝のやや下にあるチェーン着脱用の駐車場に出るようにした。

おしらじの滝:おしらじの滝駐車場から山道を歩いて下っていく。山道としては整備されているが観光客がふつうの靴で歩くとちょっとしんどいかも。

おしらじの滝駐車場〜雄飛の滝遊歩道入口:車道歩き。道は広いし車通りも少ないので特に危険は感じなかった。

雄飛の滝遊歩道入口〜スッカン橋:よく整備された遊歩道。スッカンブルーのきれいな川に沿って歩く。あちこちに滝があったり木々が紅葉してたりと、とても景色が良くて歩くのが楽しい。

スッカン橋〜咆哮霹靂の滝分岐:バリエーションルート。大雨などの影響で荒れて廃道になった区間。もう5年以上立ち入り禁止になっている。以前に何回か通ったことがあり、今回も自己責任で通ったが……。以前に比べてもだいぶ荒れてしまっていて、そろそろ「自己責任」といえど通行するのがためらわれるレベルになってきていた。正直ここを通るのはオススメしない。

スッカン橋から川沿いに下りるための木の階段が経年劣化でかなり朽ちてきている。まだかろうじて歩けたが手すりはほぼ倒れてしまっているし、足元も腐っている箇所があった。そのうち完全に通れなくなりそう。
その後は水が流れている岩場(元は道だった場所)を越え、大きな苔むしている岩がゴロゴロしている区間を通る。どちらも滑りやすいので注意。特に後者は岩の隙間に脚がハマると大怪我必至なので特に危ないと思う。
それらも抜けるとまた木の階段を登る。ここもかなり朽ちてきていて、途中木の板がなくなっている場所もあった。
その後はほぼふつうの山道だが踏み跡は薄いので油断は禁物。

咆哮霹靂の滝分岐〜山の駅たかはら:ここから通常ルートに復帰する。こちらは通行可能区間のはずだが全体的にやや荒れているように感じた。
落ち葉の影響もあってか踏み跡が薄く「あれ?次どっちに行くんだ?」と思うことが数回あった。
倒木で塞がれていたり道が崩れている場所もあった。
その他周辺情報 山の駅たかはら:駐車した場所自体が道の駅的な施設なのでここで買い物や飲食もできる。
駐車場から。残り月が見える。ちょうど満月だったようですごく明るい。
2025年11月06日 05:41撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 5:41
駐車場から。残り月が見える。ちょうど満月だったようですごく明るい。
大間々台展望台から。那須方面の景色。この日はくもり空だったが朝早くだけは那須方面がきれいに晴れてた。
2025年11月06日 07:00撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/6 7:00
大間々台展望台から。那須方面の景色。この日はくもり空だったが朝早くだけは那須方面がきれいに晴れてた。
八海山神社から。南側を180°以上広く見渡せる。曇ってはいるけどそれでもいい景色。
2025年11月06日 07:38撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 7:38
八海山神社から。南側を180°以上広く見渡せる。曇ってはいるけどそれでもいい景色。
大入道からバリエーションルートに下り始めてすぐ。塩原温泉方面が良く見える。山肌がだいぶ紅葉している。
2025年11月06日 08:49撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 8:49
大入道からバリエーションルートに下り始めてすぐ。塩原温泉方面が良く見える。山肌がだいぶ紅葉している。
バリエーションルートだが地形は明瞭。最初の急斜面を下りてしまえばたどるラインはわかりやすい。ところどころピンテもついてた。
2025年11月06日 08:57撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/6 8:57
バリエーションルートだが地形は明瞭。最初の急斜面を下りてしまえばたどるラインはわかりやすい。ところどころピンテもついてた。
下りてくるとだいぶ紅葉が見られるようになってきた。
2025年11月06日 09:17撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 9:17
下りてくるとだいぶ紅葉が見られるようになってきた。
バリエーションルートからおしらじの滝そばの駐車場にでた。ここから少し登っておしらじの滝の登山口を目指す。
2025年11月06日 09:22撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/6 9:22
バリエーションルートからおしらじの滝そばの駐車場にでた。ここから少し登っておしらじの滝の登山口を目指す。
おしらじの滝遊歩道。落ち葉多め、岩場や石の階段あり。山道としては歩きやすいが一般人が歩くのは大変かも。
2025年11月06日 09:27撮影 by  SO-51E, Sony
6
11/6 9:27
おしらじの滝遊歩道。落ち葉多め、岩場や石の階段あり。山道としては歩きやすいが一般人が歩くのは大変かも。
おしらじの滝。紅葉した森の中、青い泉に細い滝が静かに注いでいる。とても雰囲気があるすてきな場所。
2025年11月06日 09:30撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/6 9:30
おしらじの滝。紅葉した森の中、青い泉に細い滝が静かに注いでいる。とても雰囲気があるすてきな場所。
代表写真用。おしらじの滝をやや遠くから。
2025年11月06日 09:30撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/6 9:30
代表写真用。おしらじの滝をやや遠くから。
水が青くて透き通っている。動画も撮ったがヤマレコにはあげられないのが残念。
2025年11月06日 09:34撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 9:34
水が青くて透き通っている。動画も撮ったがヤマレコにはあげられないのが残念。
雄飛駐車場目指して車道歩き中。展望スポット。視界が開けて紅葉に染まった山肌が見える。
2025年11月06日 09:59撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 9:59
雄飛駐車場目指して車道歩き中。展望スポット。視界が開けて紅葉に染まった山肌が見える。
雄飛駐車場の北側にある名も知らぬ山。ここもきれいに紅葉している。
2025年11月06日 10:02撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/6 10:02
雄飛駐車場の北側にある名も知らぬ山。ここもきれいに紅葉している。
長寿の滝。車道脇にある小さな滝。前に来たときは名前がついてなかった気がする。
パイプから水が出ているが飲めるかどうかは不明。
2025年11月06日 10:02撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:02
長寿の滝。車道脇にある小さな滝。前に来たときは名前がついてなかった気がする。
パイプから水が出ているが飲めるかどうかは不明。
雄飛駐車場そばにある橋の上から。橋の下を流れる川を眺める。落葉している木もあるが紅葉している木もある。
2025年11月06日 10:04撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:04
雄飛駐車場そばにある橋の上から。橋の下を流れる川を眺める。落葉している木もあるが紅葉している木もある。
遊歩道歩き中。青みを帯びた川と紅葉がきれい。
2025年11月06日 10:16撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:16
遊歩道歩き中。青みを帯びた川と紅葉がきれい。
ここの遊歩道は景色が良い場所が多くて写真を撮るのが忙しい。
2025年11月06日 10:17撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:17
ここの遊歩道は景色が良い場所が多くて写真を撮るのが忙しい。
淵になっている場所を見ると水の青さがわかりやすい。
2025年11月06日 10:18撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/6 10:18
淵になっている場所を見ると水の青さがわかりやすい。
素簾の滝。奥で木々のすき間から見える複数の細い滝が「素簾の滝」。滝は見づらいが木々も含めて景色はとても良い。
2025年11月06日 10:19撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:19
素簾の滝。奥で木々のすき間から見える複数の細い滝が「素簾の滝」。滝は見づらいが木々も含めて景色はとても良い。
素簾の滝のアップ。場所と角度を変えてできるだけ滝が見えるようにしてみたが、やっぱり見づらい。
2025年11月06日 10:20撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/6 10:20
素簾の滝のアップ。場所と角度を変えてできるだけ滝が見えるようにしてみたが、やっぱり見づらい。
仁三郎の滝。少し遠いが水量・落差が多めの(今回見た中では)大きい滝。
2025年11月06日 10:21撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 10:21
仁三郎の滝。少し遠いが水量・落差が多めの(今回見た中では)大きい滝。
仁三郎の滝を別角度から。手前の岩や倒木、周りの木々の紅葉がいい味を出している。
2025年11月06日 10:23撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:23
仁三郎の滝を別角度から。手前の岩や倒木、周りの木々の紅葉がいい味を出している。
雄飛の滝。先ほどの仁三郎の滝より落差がさらに大きい。ここだけ専用の展望台がある。
2025年11月06日 10:24撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 10:24
雄飛の滝。先ほどの仁三郎の滝より落差がさらに大きい。ここだけ専用の展望台がある。
雄飛の滝そばの紅葉。ここで一時的に日射しが差してきて紅葉を照らしてくれた。
2025年11月06日 10:27撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:27
雄飛の滝そばの紅葉。ここで一時的に日射しが差してきて紅葉を照らしてくれた。
スッカン橋の上から。
Theスッカンブルー!青い水の流れる美しい渓谷。
このあたり一帯の総称が「スッカン沢」だが、あえて一箇所をあげるならばココこそが「スッカン沢」だと思う。
2025年11月06日 10:28撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:28
スッカン橋の上から。
Theスッカンブルー!青い水の流れる美しい渓谷。
このあたり一帯の総称が「スッカン沢」だが、あえて一箇所をあげるならばココこそが「スッカン沢」だと思う。
スッカン橋から橋の下に下りる木の階段。経年劣化で腐食が進み崩壊しかかっている。
2025年11月06日 10:29撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/6 10:29
スッカン橋から橋の下に下りる木の階段。経年劣化で腐食が進み崩壊しかかっている。
スッカン橋の下。この日は水量が多くてしぶきが強く、青だけでなく白みも強かった。
2025年11月06日 10:31撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:31
スッカン橋の下。この日は水量が多くてしぶきが強く、青だけでなく白みも強かった。
スッカン橋の脇の斜面から広く薄く水が流れてきていた。
2025年11月06日 10:32撮影 by  SO-51E, Sony
6
11/6 10:32
スッカン橋の脇の斜面から広く薄く水が流れてきていた。
かつて道だった場所。
前の写真で流れてきた水がココに流れてしまい、道を水びたしにしてしまった。濡れている(というか水が流れている)のでかなり滑りやすい。
落石で荒れ気味なのもあってかなり歩きづらい。さらに縦横無尽に張られたテープが邪魔。
総じてかなり通りづらい難所になっている。
2025年11月06日 10:32撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/6 10:32
かつて道だった場所。
前の写真で流れてきた水がココに流れてしまい、道を水びたしにしてしまった。濡れている(というか水が流れている)のでかなり滑りやすい。
落石で荒れ気味なのもあってかなり歩きづらい。さらに縦横無尽に張られたテープが邪魔。
総じてかなり通りづらい難所になっている。
苔むした岩がゴロゴロしている危険箇所。わかりづらいが岩の隙間があちこちにある。脚がハマると大怪我必至なので注意!
2025年11月06日 10:34撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 10:34
苔むした岩がゴロゴロしている危険箇所。わかりづらいが岩の隙間があちこちにある。脚がハマると大怪我必至なので注意!
スッカン橋を振り返る。紅葉しかかった木々の隙間にスッカン橋が見える。
2025年11月06日 10:35撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:35
スッカン橋を振り返る。紅葉しかかった木々の隙間にスッカン橋が見える。
再び木の階段。こちらもかなり朽ち果ててきている。一部は木の板がなくなっていた。
2025年11月06日 10:36撮影 by  SO-51E, Sony
7
11/6 10:36
再び木の階段。こちらもかなり朽ち果ててきている。一部は木の板がなくなっていた。
咆哮霹靂の滝分岐。こちら側の立ち入り禁止テープを越えるとようやく通常ルートに復帰できる。
2025年11月06日 10:42撮影 by  SO-51E, Sony
6
11/6 10:42
咆哮霹靂の滝分岐。こちら側の立ち入り禁止テープを越えるとようやく通常ルートに復帰できる。
いい紅葉。あまり赤が見られないが標高が低いところはまだ少し早いんだろうか?
2025年11月06日 10:44撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 10:44
いい紅葉。あまり赤が見られないが標高が低いところはまだ少し早いんだろうか?
咆哮霹靂の滝。右側の薄く広い滝が「咆哮の滝」。左側の落差の高い滝が「霹靂の滝」。2つ合わせて「咆哮霹靂の滝」とのこと。
2025年11月06日 10:46撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:46
咆哮霹靂の滝。右側の薄く広い滝が「咆哮の滝」。左側の落差の高い滝が「霹靂の滝」。2つ合わせて「咆哮霹靂の滝」とのこと。
滝下の流れ沿いの景色。水の透明度が高い。色づいた木々もあって良い雰囲気。
2025年11月06日 10:49撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:49
滝下の流れ沿いの景色。水の透明度が高い。色づいた木々もあって良い雰囲気。
通行禁止の橋。もともとは塩原温泉方面に続く遊歩道(ハイキングコース?)があったようだが、現在はこちらも廃道になっていて通行禁止になっていた。
2025年11月06日 10:50撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 10:50
通行禁止の橋。もともとは塩原温泉方面に続く遊歩道(ハイキングコース?)があったようだが、現在はこちらも廃道になっていて通行禁止になっていた。
緑もあるがいい紅葉。
2025年11月06日 10:58撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 10:58
緑もあるがいい紅葉。
雷霆の吊り橋。歩くと揺れるので苦手な人にはつらいかも。
2025年11月06日 11:00撮影 by  SO-51E, Sony
8
11/6 11:00
雷霆の吊り橋。歩くと揺れるので苦手な人にはつらいかも。
雷霆の滝を別角度から。水量多めで落差も大きめ。すぐそばで見られるので大迫力。滝の上の紅葉もきれい。
2025年11月06日 11:08撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 11:08
雷霆の滝を別角度から。水量多めで落差も大きめ。すぐそばで見られるので大迫力。滝の上の紅葉もきれい。
たまに日射しが注いで紅葉を照らしてくれる。
2025年11月06日 11:20撮影 by  SO-51E, Sony
9
11/6 11:20
たまに日射しが注いで紅葉を照らしてくれる。
山の駅たかはらに戻ってきた。ここのモミジが真っ赤っ赤。この日見た紅葉で一番赤くてきれいだった。
2025年11月06日 11:53撮影 by  SO-51E, Sony
10
11/6 11:53
山の駅たかはらに戻ってきた。ここのモミジが真っ赤っ赤。この日見た紅葉で一番赤くてきれいだった。
撮影機器:

感想

紅葉シーズンだけど天気はくもり。さてどこに行こうかな?と悩んだ末に最近行ってなかった「八方ヶ原の滝巡り」を紅葉狩りのついでにしてみることにした。
それだけだと距離が短すぎるしあまり時間が早いと暗くて紅葉が映えないので、春頃に歩いた八海山神社や剣ヶ峰あたりも周って時間調整をすることにした。
ちなみに一部バリエーションルートを通るので下調べはしっかりとした。

山の駅たかはら周辺は紅葉見頃、標高を上げていくと落葉が増え始め1500mあたりは完全に落葉していた。
逆に下りてきて800mくらいになると、ところどころ緑も目立ってまだ少し早そうな雰囲気。

くもり空だったもののたまに日射しもあって紅葉を照らしてくれた。
青いスッカンブルーも見られたし、幻の滝とも言われるおしらじの滝もしっかり見られた。
もうちょっと晴れて光量があればさらに良かったかな、とも思うもののそれでも十分に楽しめる山行だった。

……今回スッカン橋〜咆哮霹靂の滝への区間を3年ぶりに通ったけど、予想以上に荒れていてびっくりした。苔むした岩場とかはまだしも、木の階段がかなり朽ちてきている。
前から通行禁止ではあったものの注意していればなんとか歩けたけど、そろそろ本格的に通れなくなりそう……。
ただあそこを通れないと周回ルートが組めなくなるので、そうなると自分が行く機会はほとんどなくなりそう。残念。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら