ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念山脈日帰り縦走 中房温泉〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳〜三股

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.9km
登り
2,539m
下り
2,761m

コースタイム

日帰り
山行
9:36
休憩
1:44
合計
11:20
6:04
13
6:17
18
6:35
16
6:51
15
7:06
34
7:40
7:50
18
8:08
11
8:19
45
9:23
6
9:29
9:44
6
9:50
79
11:09
11:41
44
12:25
12:45
98
14:23
10
14:48
15:14
3
15:17
15:18
58
16:16
27
16:43
15
16:58
8
17:06
ゴール地点
※アプリ不調により、地図、時刻は手入力。
中房温泉〜燕山荘 標準CT4:00 実際CT1:54 短縮率47.5%
燕山荘〜大天井岳 標準CT3:50 実際CT1:39 短縮率43.0%
大天井岳〜常念小屋 標準CT3:10 実際CT1:25 短縮率44.7%
常念岳〜蝶ヶ岳 標準CT4:10 実際CT2:03 短縮率49.2%
蝶ヶ岳〜三股 標準CT3:20 実際CT1:54 短縮率57.0%

total 標準CT19:30 実際CT11:20 短縮率60.2%
天候 晴れ→高雲 一日中景色は良い
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
穂高駅登山者用無料駐車場を利用。
朝4:00時点で半分ほど。
駐車場出入口にバス停留所あり。

<行き>
中房温泉行き定期バスを利用。
穂高駅4:48→中房温泉6:05 ¥1700

<帰り>
三股→穂高駅 徒歩予定13km程度
※実際にはkaikaireiさんが迎えに来てくれました。

中房温泉行きバスは「しゃくなげ荘」にも停まります。
バス料金¥1200と¥500もお得ですし、舗装路歩きも少なくて済みます。
ただ、バス始発でなく最盛期は乗れない可能性があることと、穂高駅へタクシーで向かう人が運良く見つかった場合に便乗できないというデメリットもあります。

http://www.nan-an.co.jp/home/modules/bus/wp-content/uploads/%E3%80%90%E9%81%8B%E8%A1%8C%E8%A1%A8%E3%80%91%E3%80%80%E5%B9%B3%E6%88%9026%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%802014%E5%B9%B4%E3%80%80%E4%B8%AD%E6%88%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E3%83%90%E3%82%B9.pdf#search='%E4%B8%AD%E6%88%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E3%83%90%E3%82%B9'
コース状況/
危険箇所等
基本的には案内もトレースもしっかりしており迷うところもありません。

常念岳から大きな岩の下りです。
分かりづらい場所もありますのでマーキングを確認しながら進みましょう。

蝶槍〜蝶ヶ岳間は二重稜線です。
濃霧時は注意。

<紅葉>
稜線付近は落葉しています。
沢沿いが見頃。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中房温泉登山口
始発バスで移動。穂高駅駐車場からは2名乗車。その後15名くらいでした。
2014年10月12日 05:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 5:37
始発バスで移動。穂高駅駐車場からは2名乗車。その後15名くらいでした。
中房温泉到着。準備もそこそこに登り出す。
2014年10月12日 05:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 5:46
中房温泉到着。準備もそこそこに登り出す。
蒸気を吹き出す源泉。
2014年10月12日 05:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 5:46
蒸気を吹き出す源泉。
三大急登とは名ばかりの快適登山路。
2014年10月12日 06:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:00
三大急登とは名ばかりの快適登山路。
第一ベンチ。
2014年10月12日 06:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:04
第一ベンチ。
紅葉!!
2014年10月12日 06:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 6:11
紅葉!!
紅葉には青空が似合います。
2014年10月12日 06:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 6:14
紅葉には青空が似合います。
荷揚ケーブル作動中。
2014年10月12日 06:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:17
荷揚ケーブル作動中。
第三ベンチ。
2014年10月12日 06:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 6:35
第三ベンチ。
富士見ベンチ。
2014年10月12日 06:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 6:51
富士見ベンチ。
おっ!薄っすらと富士山見えてる!
2014年10月12日 06:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 6:51
おっ!薄っすらと富士山見えてる!
合戦小屋まで10分。
2014年10月12日 07:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:01
合戦小屋まで10分。
合戦小屋到着。ペットボトル価格は燕山荘と同じとのことなのでスルー。
2014年10月12日 07:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:06
合戦小屋到着。ペットボトル価格は燕山荘と同じとのことなのでスルー。
秋晴れですなぁ。気持ちいい。
2014年10月12日 07:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 7:07
秋晴れですなぁ。気持ちいい。
槍と小槍が顔を出す。
2014年10月12日 07:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 7:12
槍と小槍が顔を出す。
燕山荘と燕岳が見えた。
2014年10月12日 07:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:17
燕山荘と燕岳が見えた。
前に来た時こんな道通ったっけ?と考えましたが、そういえば残雪期で雪の下だった。
2014年10月12日 07:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:30
前に来た時こんな道通ったっけ?と考えましたが、そういえば残雪期で雪の下だった。
残雪期は左から回ってましたが、手前から右にトラバースして小屋入り。
2014年10月12日 07:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:34
残雪期は左から回ってましたが、手前から右にトラバースして小屋入り。
燕山荘到着。CCレモン購入。
2014年10月12日 07:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:43
燕山荘到着。CCレモン購入。
いつ見てもすばらしい展望。
2014年10月12日 07:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 7:40
いつ見てもすばらしい展望。
今回は時間の関係で燕岳はスルーします。
2014年10月12日 07:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 7:43
今回は時間の関係で燕岳はスルーします。
こっちに向かう。
2014年10月12日 07:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:50
こっちに向かう。
こちらも歩いてみたい稜線。
2014年10月12日 07:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:51
こちらも歩いてみたい稜線。
これから向かう稜線。西側は樹林帯。
2014年10月12日 07:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 7:54
これから向かう稜線。西側は樹林帯。
稜線東側はハイマツ帯。
2014年10月12日 08:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:04
稜線東側はハイマツ帯。
これ蛙岩(げえろいわ)?今流行りのキラキラネームですな。
2014年10月12日 08:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 8:09
これ蛙岩(げえろいわ)?今流行りのキラキラネームですな。
冬ルートが別にあるようです。
2014年10月12日 08:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:08
冬ルートが別にあるようです。
快適トレイル。
2014年10月12日 08:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 8:18
快適トレイル。
最低コルより大天井岳を見上げる。
2014年10月12日 08:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 8:53
最低コルより大天井岳を見上げる。
喜作新道への分岐。槍へ行く人は右へ。
2014年10月12日 09:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:04
喜作新道への分岐。槍へ行く人は右へ。
青空にハイマツが似合う。
2014年10月12日 09:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 9:14
青空にハイマツが似合う。
大天荘到着。
2014年10月12日 09:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:22
大天荘到着。
テン場も良いねぇ。
2014年10月12日 09:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:23
テン場も良いねぇ。
山頂は小屋からすぐ。
2014年10月12日 09:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:24
山頂は小屋からすぐ。
大天井岳到着。
2014年10月12日 09:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/12 9:31
大天井岳到着。
ここからの醍醐味は槍ヶ岳、北鎌尾根ですね。
2014年10月12日 09:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 9:30
ここからの醍醐味は槍ヶ岳、北鎌尾根ですね。
そして槍ヶ岳まで続く喜作新道、東鎌尾根。すばらしい!
2014年10月12日 09:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 9:30
そして槍ヶ岳まで続く喜作新道、東鎌尾根。すばらしい!
歩いてきた道。
2014年10月12日 09:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 9:31
歩いてきた道。
これから歩く道。蝶ヶ岳遠いなぁ。遠くに富士山がハッキリ。
2014年10月12日 09:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 9:44
これから歩く道。蝶ヶ岳遠いなぁ。遠くに富士山がハッキリ。
ハイマツの下りです。
2014年10月12日 10:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:29
ハイマツの下りです。
下から歩いたルートを見上げる。ハイマツの絨毯ですな。
2014年10月12日 10:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:29
下から歩いたルートを見上げる。ハイマツの絨毯ですな。
穂高連峰と噴煙を上げる御嶽山。
2014年10月12日 10:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:35
穂高連峰と噴煙を上げる御嶽山。
ところどころ岩。
2014年10月12日 10:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:38
ところどころ岩。
稜線が重なり三重に。手前から東天井岳南陵、喜作新道、槍ヶ岳〜南岳稜線。
2014年10月12日 10:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:48
稜線が重なり三重に。手前から東天井岳南陵、喜作新道、槍ヶ岳〜南岳稜線。
常念小屋は直前まで見えない。
2014年10月12日 10:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 10:55
常念小屋は直前まで見えない。
小屋到着。
2014年10月12日 11:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:09
小屋到着。
カレーを食す。レトルト感はあるけど肉団子付きでボリューミー。¥900。水1L/¥200も購入。
2014年10月12日 11:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 11:14
カレーを食す。レトルト感はあるけど肉団子付きでボリューミー。¥900。水1L/¥200も購入。
小屋からは槍穂高の稜線が見える。テン場は広いが斜め。
2014年10月12日 11:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:31
小屋からは槍穂高の稜線が見える。テン場は広いが斜め。
さて、常念岳への400mの登り。昼メシ直後にはキツかった。
2014年10月12日 11:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 11:41
さて、常念岳への400mの登り。昼メシ直後にはキツかった。
息が続かず途中で立ち止まり振り返ると癒される光景。
2014年10月12日 12:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 12:04
息が続かず途中で立ち止まり振り返ると癒される光景。
三股分岐は山頂手前。
2014年10月12日 12:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:19
三股分岐は山頂手前。
なんとか登り切った。そういえば百名山か。
2014年10月12日 12:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/12 12:26
なんとか登り切った。そういえば百名山か。
もういっちょ山頂標識。
2014年10月12日 12:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:34
もういっちょ山頂標識。
上高地や乗鞍岳も見えるようになった。
2014年10月12日 12:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:34
上高地や乗鞍岳も見えるようになった。
歩いてきた道。いやーよく歩いたなぁ。
2014年10月12日 12:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:35
歩いてきた道。いやーよく歩いたなぁ。
ふと気づくと、ライチョウさんたちが戯れてました。腹回りは冬毛ですね。
2014年10月12日 12:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 12:39
ふと気づくと、ライチョウさんたちが戯れてました。腹回りは冬毛ですね。
遠くを見つめて動じないやつ。
2014年10月12日 12:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 12:40
遠くを見つめて動じないやつ。
足元まで来るやつ。
2014年10月12日 12:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 12:41
足元まで来るやつ。
何かを探し求めるやつ。癒される〜
2014年10月12日 12:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 12:42
何かを探し求めるやつ。癒される〜
本日ラスト稜線。蝶ヶ岳まで。標高差は大したことないと思っていましたが・・・
2014年10月12日 12:47撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 12:47
本日ラスト稜線。蝶ヶ岳まで。標高差は大したことないと思っていましたが・・・
岩場の下りが堪える!!
2014年10月12日 12:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:59
岩場の下りが堪える!!
350mほぼ岩場。脚を使いきってしまいました。
2014年10月12日 13:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 13:14
350mほぼ岩場。脚を使いきってしまいました。
しばらく樹林帯。
2014年10月12日 13:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:39
しばらく樹林帯。
蝶槍発見。
2014年10月12日 13:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 13:44
蝶槍発見。
キレイとは言えない池。オタマジャクシがわんさかいました。
2014年10月12日 13:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:50
キレイとは言えない池。オタマジャクシがわんさかいました。
ほとんど落葉してますねぇ。この辺りは最盛期はキレイでしょう。
2014年10月12日 13:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:55
ほとんど落葉してますねぇ。この辺りは最盛期はキレイでしょう。
気力だけで蝶槍登頂。
2014年10月12日 14:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:23
気力だけで蝶槍登頂。
あとは本当になだらか。広い稜線が続くので濃霧時注意。
2014年10月12日 14:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:27
あとは本当になだらか。広い稜線が続くので濃霧時注意。
意味もなく叫ぶ。大キレットの切れ落ちはすごいですね。
2014年10月12日 14:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/12 14:28
意味もなく叫ぶ。大キレットの切れ落ちはすごいですね。
横尾分岐。
2014年10月12日 14:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:33
横尾分岐。
瞑想の丘を越えると
2014年10月12日 14:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:48
瞑想の丘を越えると
すぐ蝶ヶ岳ヒュッテです。
2014年10月12日 14:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 14:48
すぐ蝶ヶ岳ヒュッテです。
ペプシとチーズケーキで祝杯しながら、隣のグループと談笑。
2014年10月12日 14:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 14:54
ペプシとチーズケーキで祝杯しながら、隣のグループと談笑。
風力発電。台風きますが大丈夫なんでしょうか。
2014年10月12日 15:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:14
風力発電。台風きますが大丈夫なんでしょうか。
小屋から2分で今日の最終ピーク蝶ヶ岳。
2014年10月12日 15:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 15:17
小屋から2分で今日の最終ピーク蝶ヶ岳。
前穂高岳の北尾根がすごい迫力。大キレットから北穂、涸沢、奥穂と続く稜線もすごい。
2014年10月12日 15:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:17
前穂高岳の北尾根がすごい迫力。大キレットから北穂、涸沢、奥穂と続く稜線もすごい。
今日歩いてきた稜線。燕岳が霞んでます。はるばる来たなぁ。
2014年10月12日 15:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:17
今日歩いてきた稜線。燕岳が霞んでます。はるばる来たなぁ。
さて下山です。
2014年10月12日 15:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:20
さて下山です。
三股へ。
2014年10月12日 15:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:23
三股へ。
距離と現在の標高が表示されてます。
2014年10月12日 15:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:44
距離と現在の標高が表示されてます。
残り4km。疲労で脚が出ません。
2014年10月12日 15:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:56
残り4km。疲労で脚が出ません。
道は良好です。ところどころ走れそう。
2014年10月12日 16:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 16:03
道は良好です。ところどころ走れそう。
なかなか減らない距離。
2014年10月12日 16:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 16:05
なかなか減らない距離。
ほんまや!ゴジラやん!
2014年10月12日 16:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 16:43
ほんまや!ゴジラやん!
力水。非常に冷たくて美味しいですが、身体が冷えました・・・
2014年10月12日 16:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 16:46
力水。非常に冷たくて美味しいですが、身体が冷えました・・・
吊り橋。
2014年10月12日 16:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 16:51
吊り橋。
これを渡れば
2014年10月12日 16:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 16:57
これを渡れば
管理棟。すっかり暗くなりました。ヘッドランプを出そうか迷ったほどです。
2014年10月12日 16:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 16:58
管理棟。すっかり暗くなりました。ヘッドランプを出そうか迷ったほどです。
800mで駐車場。ここから車の回収のために穂高駅まで歩いていたところ、kaikaireiさんが来てくれました!(涙)
2014年10月12日 17:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 17:06
800mで駐車場。ここから車の回収のために穂高駅まで歩いていたところ、kaikaireiさんが来てくれました!(涙)
撮影機器:

感想

日帰りでやりたかった常念山脈縦走。
いろいろプランを練っていました。
車の回収を考えると穂高駅に車を置きたいがバスの時間の関係で中房温泉出発が6時。
日の入りが18時だとすると、行動時間は12時間。
コースタイムの65%で歩かなければならないというハードルがあります。
逆に、出発時間を早めるために中房温泉に車を停めると、舗装路歩き25km or タクシー代\15000です。これはこれで非常に懐が痛い。

今回、翌日が台風の影響で天気が悪そうなので、逆に夜まで行動しても大丈夫ということで計画実行に移しました。
下山時間は下山口のエスケープにより18時前に下山できるように調整し、下山口から穂高駅まで15kmほど3時間歩くつもりでした。
かなりしんどいですが、翌日が休みなので大丈夫と腹をくくっていました。
が、ちょうど近くにいたkaikaireiさんとうまいこと連絡が取れて迎えに来てもらうことができました。
感謝感謝です。


山行自体は予定より早く進行し、目標のCT60%以内で蝶ヶ岳まで縦走を達成。
かなり高いハードルだと感じていたので達成できて嬉しいです。
ただ、後半の常念岳への下りや蝶槍への登りは何度も足が止まり限界を感じました。
そろそろトレランシューズを導入すべきなのでしょうか。

一日中、天気にも恵まれ、最高の景色の中歩くことが出来ました。
稜線を歩きながら、刻一刻と表情を変化させる槍穂高は同じようなアングルでいて全く飽きることなく、むしろ違う表情に感嘆のため息が出るほどでした。
冬季も比較的入山者の多い場所だからでしょうか、各所に廃道や冬道があり、雪があるとまた違った表情が見れるのでしょう。
一度再訪したい場所です。

天気予報を見て急遽決めた山行でしたが、結果的には大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人

コメント

お疲れ様でした!
mattsooさん、こんばんはpaper
昨日は偶然にも同じくらいの時間に近くをウロついていたので誘ってしまいました(笑)
実は計画書とコースが違いLINEの既読もなかったので変なコースで苦しんでいるのかとKurosukeさんと心配していましたがロングの縦走に切り替えていたということでしたのでビックリでした
それにしても速いですね しかもトレランシューズではなく登山靴
靴を変えたらどうなることやら…

あの後は途中で仮眠せずに帰宅出来ましたか⁇
僕は結局5時半迄爆睡してしまい急いで帰宅
来週、再来週と3週間連続でお会いする予定ですが楽しく遊びましょう
晩御飯は本当にご馳走様でした
2014/10/13 17:37
Re: お疲れ様でした!
kaikaireiさん、昨日はありがとうございました!
あのお誘いが無かったらきっと風呂にも入れず帰るハメになっていたかと

行きながら計画変更したのでヤマレコの計画を書き換えないままだったので、余計な心配をおかけしてすみませんでした
あっちはあっちでおもしろそうだと思ったのですが、あの天気だと縦走にして正解でした
靴はまだ検討中ですが、買うなら丹沢24Hに間に合わせたい気持ちもでてきました

僕は中央道原SAまでがんばって2時間仮眠で帰ってきましたよ!
でも今日は眠くて眠くて 2回昼寝しました(笑)
後2週間、晴れてくれると嬉しいですね
2014/10/13 18:50
凄い!
mattsooさん、こんばんは。

日帰りでこんな縦走が可能とは知りませんでした
kaiさんのお蔭とはいえ、このルートを日帰りとは凄いですね!しかも登山靴なのに早い。歩いているんですよね?
今度自分もgoe車と2台でやってみたくなりましたよ
ところで、何だかとても寂しくなる話をちらっと聞きましたが・・
来週以降もずっと晴れて欲しいですね〜
2014/10/13 19:12
Re: 凄い!
is_pinarelloさん、コメントありがとうございます!

この日帰り縦走はヤマレコでたまーに見かけていて、ずっと機会を伺っていました。
春にfumihiko_onoさんと燕岳は行ったので、そこをスルーすることによって難易度が下がり実行する気になれました
とはいえ、車2台がベストですね!
チャリや原チャをデポしても回収は比較的楽だと思います。

耳に入ってしまいましたか
黙って行くつもりはありませんでしたが、機会が無くていい出しづらくて
まだもう一息は居ますのでどこかでご一緒できたら嬉しいです
2014/10/13 20:47
良く頑張りますね
写真をみて、どれも感動をする写真ばかりで何とコメントを書いて
良いやら!
縦走だと車は、どうしたのだろ?と思っていました。
バス移動だったのね!
大天井の登りは、きつかった記憶があります
ケーキとペプシコーラではなくて本当は が飲みたかったでしょうね!
お迎えに来て下さったkaikairei さんに感謝ですね
2014/10/13 20:43
Re: 良く頑張りますね
ichigochanさん、コメントありがとうございます!
日帰りだと天気のいい日を狙って歩けるのがメリットでしょうかね
車は迷いに迷った挙句のこの方法でした。
チャリとかがあればもっと楽なんですが

蝶ヶ岳ヒュッテで談笑したグループでは飲み会が始まっていて指を咥えて見えてました
本当は僕も一泊したかったんですがね
2014/10/13 20:50
直前に計画変更しちゃってごめんなさい
12日も好天で何よりでした。
1日早めてなかったら、車二台で楽できましたね。
でも我々はmattsooさんのスピードについてけなかったかも。
特に下りはストレス溜まるんではないかと。
ヒゲダンスは鑑賞できますが・・・
2014/10/21 10:15
Re: 直前に計画変更しちゃってごめんなさい
qwgさん、せっかくご一緒できるチャンス!と思ったのですが残念でした
僕もせめて原チャが乗せれる車なら楽できるんですが

僕は休憩を少なくしたタイムですから、実働時間は大差ないですよ!
ヒゲダンス鑑賞もしたかったですが、ちょっと時間が無くなってきました

丹沢24では順調にいけば大山〜浅間山間でお会い出来そうですね
2014/10/21 19:30
レコ参考になりました!
mattsooさん、こんばんは
私も先週燕岳から常念まで歩きましたが、事前にmattsooさんのレコを見たので、とても参考になりました。
それにしても、一日でこのルートを歩いてしまうなんて、流石ですね。
自分で歩いてみると、凄さがよく分かります
私は残念ながら雷鳥さんには会えませんでしたが、 とても楽しかったです
いつの日か、お山でお会いしたいです
お疲れ様でした
2014/10/21 20:59
Re: レコ参考になりました!
winblazeさん、コメントありがとうございます!

winblazeさんのレコが似たようなルートだったので、思い出しながら見ていました
良いルートですよね!人気なのも納得です。
来年は槍でしょうか?
そちらも楽しみにしていますね
2014/10/21 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら