記録ID: 530689
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢 大倉⇔塔ノ岳
2014年10月15日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:29
距離 13.7km
登り 1,326m
下り 1,327m
14:54
ゴール地点
天候 | 雨でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用時間 毎日 8:30〜18:00 平日 無料 土日祝日および夏季期間(7/21〜8/31)は有料だそうです。 詳しくは、 http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanotokawa/access-parking.html 綺麗なトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:大倉バス停にあります。 全般に渡り道標があり道は明瞭。 道迷いの心配は無と思います。 流石バカ尾根と言われるだけあって95%は登りですョ〜! 大倉駐車場⇔ロッチ峠⇔克童窯陶房 この間は舗装路です。 車道のため車に注意! 克童窯陶房手前に「余裕のある登山者の皆様へお願い」と採石が置いてあります。 登山道修復用の資材との事です。 大きめの石を5コほど詰めて上がりました。 克童窯陶房⇔見晴茶屋 登り始めは採石がひかれた石畳の様な道で慣れるまで少し大変かなと思います。 見晴茶屋の前からは晴れていれば景色が良いのでは? 見晴茶屋⇔天神尾根分岐 ガレ場あり・土留階段あり・木道ありと道のバリエーションが豊かです。 ただただのぼり続けます。 天神尾根分岐⇔金冷し この区間は急登オンリー! 花立山荘付近からは下界の景色が良いのでは? 金冷し⇔塔ノ岳山頂 3/1は尾根歩き残りは階段状の急登です。 小休止しながらじっくりと登りましょう。 登りきれば山頂到着! 復路は足場を確認しながら安全に下りて下さい。 |
その他周辺情報 | 大倉バス停付近に食堂が何軒かありますが、本日営業していたのはどんぐりハウスのみでした。 |
写真
大倉バス停にあるどんぐりハウス
手前は休憩所兼登山情報コーナーになっています。
黄色い箱が登山者カード入れのポストです。
登山者カード・鉛筆も置いてあります。
登山者カードの記入内容は、住所・氏名・連絡先・登山コース(山の名前が書かれているのでなぞるだけです。)
奥がトイレと靴洗い場になります。
手前は休憩所兼登山情報コーナーになっています。
黄色い箱が登山者カード入れのポストです。
登山者カード・鉛筆も置いてあります。
登山者カードの記入内容は、住所・氏名・連絡先・登山コース(山の名前が書かれているのでなぞるだけです。)
奥がトイレと靴洗い場になります。
撮影機器:
感想
今日は有給!
朝一で子供の学校行事をすませ、すたこらと丹沢へ行って来ました。
山北辺りからぽつぽつ雨がフロントガラスにあたりはじめました。
天気予報で午後まではもつかなと思っていましたが・・・!
それでも初の塔ノ岳頑張ろうと思いスタート。
山道の状況も分らず山頂まで、階段を見上げて「長いナ〜」、ガレ場を見上げれば「どこまで続く?」なんて思いながら登ってしまいました。
天気が良ければもう少し違った事を考えながら登れたかな?
来月あたりリベンジを心に秘めて…!
さ〜てさて日曜日はどこ行こうかナ〜!
日曜日は地域の健康ハイキングで西沢渓谷行きでした…!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する