ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531457
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 紅葉の富士南麓遊歩道を歩く…太郎坊からの赤富士と黄色いカラマツを求めて!

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
14.7km
登り
1,141m
下り
1,140m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:31
合計
7:36
距離 14.7km 登り 1,141m 下り 1,143m
5:32
5:37
65
6:42
46
7:28
7:38
37
8:15
8:18
47
9:05
6
10:16
13
10:29
10
10:39
10:44
23
11:07
11:15
10
11:25
41
12:06
50
12:56
ゴール地点
天候 朝晴れ→ガス出るも歩くのには支障なし…でも下から富士山見えず!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場口第1駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
所々台風の影響と思われる土砂の流れた跡はありましたが、特に問題ないと思います。
日の出に合わせて。ちょっと早めのスタート。
1
日の出に合わせて。ちょっと早めのスタート。
まだ日の出前の富士山。でも周囲は明るいので、山体は良く見える。
2014年10月18日 05:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/18 5:36
まだ日の出前の富士山。でも周囲は明るいので、山体は良く見える。
御来光!
2014年10月18日 05:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/18 5:50
御来光!
富士山が段々赤くなるよ。上の方から…
2014年10月18日 05:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/18 5:51
富士山が段々赤くなるよ。上の方から…
ほらね…
2014年10月18日 05:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/18 5:52
ほらね…
太陽も段々高度を上げて…
2014年10月18日 05:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/18 5:53
太陽も段々高度を上げて…
ワイドレンズだとこんな感じ!
2014年10月18日 05:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 5:55
ワイドレンズだとこんな感じ!
やった〜(^−^)。早起きした甲斐がありました。
2014年10月18日 05:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/18 5:56
やった〜(^−^)。早起きした甲斐がありました。
この白い奴霜です。霜が波のように見えます。
2014年10月18日 06:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/18 6:11
この白い奴霜です。霜が波のように見えます。
チェックポイント二ツ塚分岐。
2014年10月18日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 6:32
チェックポイント二ツ塚分岐。
上塚。山頂はほんのちょっとしか見えなくなります。
2014年10月18日 06:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 6:35
上塚。山頂はほんのちょっとしか見えなくなります。
上塚南側。紅葉にはちと早いかな?
2014年10月18日 06:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 6:39
上塚南側。紅葉にはちと早いかな?
エンジェル・バースト。天使の階段。心が洗われます…
2014年10月18日 06:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/18 6:40
エンジェル・バースト。天使の階段。心が洗われます…
チェックポイント四辻。
2014年10月18日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 6:44
チェックポイント四辻。
樹林帯突入。
2014年10月18日 06:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 6:54
樹林帯突入。
チェックポイント三辻。ここからしばらく初歩きコースのため、心ワクワクしてます。
2014年10月18日 06:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 6:57
チェックポイント三辻。ここからしばらく初歩きコースのため、心ワクワクしてます。
チェックポイント小天狗塚。ここは風の通り道。メチャ寒いッス。
2014年10月18日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 7:12
チェックポイント小天狗塚。ここは風の通り道。メチャ寒いッス。
おっ。ガスが晴れるゾ。
2014年10月18日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 7:12
おっ。ガスが晴れるゾ。
こんな角度で宝永山と富士山を見たことない!テンションMax〜
2014年10月18日 07:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/18 7:15
こんな角度で宝永山と富士山を見たことない!テンションMax〜
紅葉も綺麗。私は全山赤とか黄は嫌いです(>_<)
2014年10月18日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 7:28
紅葉も綺麗。私は全山赤とか黄は嫌いです(>_<)
宝永山いい顔ジャン!テンションさらに上がるぅ〜
2014年10月18日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/18 7:28
宝永山いい顔ジャン!テンションさらに上がるぅ〜
チェックポイント御殿庭入口。ここを宝永山方向へ。初めてです。
2014年10月18日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 7:30
チェックポイント御殿庭入口。ここを宝永山方向へ。初めてです。
2014年10月18日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/18 7:41
結構登ってますよ。
2014年10月18日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 7:56
結構登ってますよ。
おっ!山頂が見えた!
2014年10月18日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/18 8:12
おっ!山頂が見えた!
チェックポイント御殿庭上。富士宮口新6合目を目指します。
2014年10月18日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 8:17
チェックポイント御殿庭上。富士宮口新6合目を目指します。
風が強いので木が上に伸びることができません。
2014年10月18日 08:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 8:18
風が強いので木が上に伸びることができません。
左側の斜面。知る人ぞ知る、イヤーなザレ場…
2014年10月18日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 8:19
左側の斜面。知る人ぞ知る、イヤーなザレ場…
なんとなく、気持ちよく歩けそう。
2014年10月18日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/18 8:22
なんとなく、気持ちよく歩けそう。
第3火口縁に到着。
3
第3火口縁に到着。
話題の穴も見えますよ。
2014年10月18日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/18 8:43
話題の穴も見えますよ。
富士宮道を登山している人も見えます。
2014年10月18日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/18 8:54
富士宮道を登山している人も見えます。
ここも風が強いんだな!
2014年10月18日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/18 8:55
ここも風が強いんだな!
チェックポイント山体観測装置。
2014年10月18日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 9:06
チェックポイント山体観測装置。
チェックポイント宝永第二火口縁。ここを新5合目駐車場に曲がり、村山古道を通って新6合目へ。
2014年10月18日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 9:12
チェックポイント宝永第二火口縁。ここを新5合目駐車場に曲がり、村山古道を通って新6合目へ。
2014年10月18日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 9:21
チェックポイント村山古道との交差点。今年の夏、この表示をつけてくれました。わかりやすくなりました。
2014年10月18日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/18 9:37
チェックポイント村山古道との交差点。今年の夏、この表示をつけてくれました。わかりやすくなりました。
2014年10月18日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 9:40
新6合目の山小屋が見えます。
2014年10月18日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 9:48
新6合目の山小屋が見えます。
新6合目の小屋から第一火口縁の間。ガスがひっきりなしに上がってきます。
2014年10月18日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 10:11
新6合目の小屋から第一火口縁の間。ガスがひっきりなしに上がってきます。
チェックポイント宝永第一火口縁。ここを水ヶ塚方面へ行きます。
2014年10月18日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 10:14
チェックポイント宝永第一火口縁。ここを水ヶ塚方面へ行きます。
宝永山。
2014年10月18日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/18 10:14
宝永山。
山頂方面。
2014年10月18日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 10:14
山頂方面。
チェックポイント山体観測装置付近から御殿庭上方面分岐の写真。結構急ですョ。
2014年10月18日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 10:21
チェックポイント山体観測装置付近から御殿庭上方面分岐の写真。結構急ですョ。
チェックポイント御殿庭上。ここを御殿庭中方面へ。ここも初めて通る道。
2014年10月18日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 10:31
チェックポイント御殿庭上。ここを御殿庭中方面へ。ここも初めて通る道。
第三火口縁最下部までは、ほとんど踏み跡ナシ。白ペイントされた石を目印に歩きます。
2014年10月18日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 10:33
第三火口縁最下部までは、ほとんど踏み跡ナシ。白ペイントされた石を目印に歩きます。
外れてしまった道標。間違ってなかったぁ…
2014年10月18日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 10:34
外れてしまった道標。間違ってなかったぁ…
2014年10月18日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 10:34
御殿庭中までの区間、結構倒木あり。なんか村山古道の大倒木帯みたいでテンションがまた上がってしまった。
1
御殿庭中までの区間、結構倒木あり。なんか村山古道の大倒木帯みたいでテンションがまた上がってしまった。
おまけに苔も綺麗だしぃ!
2014年10月18日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/18 10:43
おまけに苔も綺麗だしぃ!
チェックポイント御殿庭中は団体さんがいて撮影できず。
1
チェックポイント御殿庭中は団体さんがいて撮影できず。
2014年10月18日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 10:48
2014年10月18日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 11:04
チェックポイント御殿庭下まで来たよ。
2014年10月18日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 11:10
チェックポイント御殿庭下まで来たよ。
地図も…
2014年10月18日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 11:10
地図も…
チェックポイント御殿庭入口まで戻ってきました!
2014年10月18日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 11:24
チェックポイント御殿庭入口まで戻ってきました!
明日のメインイベント、位牌岳が見えています。
2014年10月18日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/18 11:28
明日のメインイベント、位牌岳が見えています。
ここメッチャ綺麗でした。
2
ここメッチャ綺麗でした。
チェックポイント三辻。幕岩方面へ右折。
2014年10月18日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 11:41
チェックポイント三辻。幕岩方面へ右折。
言葉を失う位綺麗…
2014年10月18日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 11:45
言葉を失う位綺麗…
幕岩付近も結構紅葉してます。
2014年10月18日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 11:58
幕岩付近も結構紅葉してます。
チェックポイント幕岩。どんなに頑張っても、写真でこの迫力は伝えきれない……
2014年10月18日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/18 12:03
チェックポイント幕岩。どんなに頑張っても、写真でこの迫力は伝えきれない……
幕岩下の崩壊地。結構ヤラれてます。
2014年10月18日 12:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/18 12:09
幕岩下の崩壊地。結構ヤラれてます。
いつも思うけど、ホントこの橋、俺が通っても大丈夫?
2014年10月18日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/18 12:13
いつも思うけど、ホントこの橋、俺が通っても大丈夫?
おぉ〜。補強してくれてありました。ホッ(*^^)v
2014年10月18日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/18 12:13
おぉ〜。補強してくれてありました。ホッ(*^^)v
ほんとにいい道だぁ…
2
ほんとにいい道だぁ…
太郎坊駐車場付近到着。
2014年10月18日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/18 12:44
太郎坊駐車場付近到着。
今日も一日ご苦労様でした(^.^)/~~~
1
今日も一日ご苦労様でした(^.^)/~~~

感想

今週末のメインイベントは、明日の愛鷹山塊位牌岳までのピストンなのだが、富士山の紅葉は待ってくれないし、最近山歩きにも行けてないっつうことで、足慣らしに富士山でも行こうかとなったのですが、

☆ 赤富士を見てみたい
☆ ログの赤線繋ぎもしたい。

ということで、本日のルートを考えました。


1.赤富士を見る。

今朝の日の出は5時45分〜50分位(御殿場太郎坊付近ネ)だったのでそれに合わせて起床し、太郎坊駐車場に到着しました。登り始めてから大石茶屋で時間調整。あまり双子山に近づいちゃうと山体が見づらくなっちゃうからネ。しばし高度を上げ後方を振り返ると御来光!でもそれからしばらくは太陽を見ないよ。食い入るように山体を見るだけ。
最初は山頂方向が明るくなるだけなんだけど、段々その明るい場所が標高の低いところまで下がりはじめで…しばらくすると、突然山体が赤くなった!しばらくすると宝永山山頂も赤くなってる!すばらしい!美しい…いきなり朝からテンションMaxになりました。


2.紅葉

私の好みは真っ赤や真っ黄色ではなく、緑との調和。もしくは青空や白い雲にに溶け込んでいること。その条件を満たしている箇所は

三辻⇔御殿庭入口
三辻⇔幕岩上
であった。
御殿庭中⇔御殿庭下
幕岩⇔太郎坊
もまあまあだった。

時間があれば御殿庭下からガラン沢を経由し高鉢駐車場の方まで足を延ばしたかったが、欲をかくと良い事がないのでやめておきました。


3.初めて歩く道

四辻から三辻や御殿庭入口から新6合目は今日初めて歩きました。宝永山と富士山の位置関係や、見え方が至るところでとても新鮮で…テンション上がりっぱなしでした。今日このルートを選んで正解でした。


注意。御殿庭下⇔御殿庭入口と御殿庭上⇔御殿庭中は、あまり整備がされておらず、倒木の下をくぐったりしなければいけません。私はそんな場所が個人的に大好きですが、慣れない方はいやかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

MaxJ05さん こんばんは
はじめまして、miketamaです。

『富士山』『冨士山』で迷わさせてしまい、シツレイしました!
本家『富士山』のほかに全国にある『ご当地富士山』、
埼玉県内にも4つ、だったかしら?
あるようですね。

MaxJ05さんのレコを拝見して、昨年途中撤退した御殿場ルートを懐かしく思いました。
と同時に、
今年はなんで行かなかったんだろうかな、と。。。

日程調整もあり、タイミングを逃すともういけませんね。

初冠雪、わたしも西武池袋線から見て
『わぁ〜」
と 季節を実感しました。

御地のお山、
これから視野に入れたいと思います。

それにしても、富士山にお近くで羨ましい!
2014/10/19 0:28
Re: MaxJ05さん こんばんは
miketamaさんこんばんは

やはり全国各地に「富士山」 はあるのですね

昨年富士山御殿場口チャレンジされたんですねぇ…レコを拝見すると高山病のようですが。
私も今夏初めて高山病にかかってしまいました。ほんといや〜な感覚に陥りますよね。
来年は頑張って御殿場制覇して下さい。

富士山 まで1時間で行ける地の利を生かして、雪が降るまでにもう少し富士山で遊ぼうかと考えています。
2014/10/19 20:24
赤富士。
MaxJ05さん、こんにちは。

ほぼ同じ時間に私たちも須走側から赤 見ていましたよ。

宝永山の写真、いいロケーションですね。
多分、私も四辻・三辻は歩いていないので、行こうと思います。
2014/10/19 11:53
Re: 赤富士。
millionさんこんばんは

やはり須走りで赤 見ていましたか。
午後からガスがかかりましたが大丈夫だったでしょうか?

大石茶屋から双子塚を越えて四辻・三辻を通り御殿庭入口までは、富士山頂と宝永山の並びが連続で変化し、富士山好きにはたまらない場所の様な気がしました。
2014/10/19 20:27
超ニアミス
超ニアミスしてました〜。
私は9合目から下山して来ましたが宝永山荘の前で撮った写真が9時46分で、その後知り合いと少しだけ立ち話をしていたので10分違いぐらいだったようですね。
姿が見えたかも知れないぐらいのニアミスでビックリです。
2014/10/19 17:32
Re: 超ニアミス
kenpapaさんこんばんは

10分違いなんてほとんどないですよね!
ちなみに、宝永山第3火口縁にいる時に、新7合目上あたりで赤い上着を着た方が登っているのがよく見えました。kenpapaさんのブログを見るとお鉢大王さまですかね。

つまりkenpapaさんも見えていたかと…手を降っとけばよかったかな
2014/10/19 20:32
ゲスト
あゆっちです
うわ!すごいコースですね。
素人は・・・たじろぎます!!!
道迷いに関しては、かなり才能があるぐらい、迷うので・・・
太郎坊から登っていく時の、富士山の日の出の美しさは、息を飲みます!!!
わたしも昨年、10月に一人で贅沢な空間と時間を味わいました♪
それにしても、こんなコースがあるんですね。
富士山と宝永山のツーショット写真は、感動しました。
富士山さんって、ほんと奥が深いですよね。
そういえば、精進湖1合目から5合目にいって、大沢崩れ途中まで歩いて、奥庭経由の戻り、2回行きましたけど、あそこも苔が相当奇麗でしたよ。去年12月に行って、5合目の団体さん大勢にはまいりました・・・(スバルラインってぎりぎりまで営業するんですね)
2014/10/26 17:00
Re: あゆっちです
あゆっちコメントありがとうございます。

このルートは村山道以外は遊歩道ですので道には迷わないと思いますよ…
踏み跡も結構明瞭です。

太郎坊から見る日の出時の山体の美しさは、写真では伝わらないですよね。
実際見ると写真の何倍も綺麗で…寒い中早起きした人への御褒美ですよね。

このルート雪が降る前に一度どうですか?水平移動だけなら半日コースです。

スバルラインの5合目は山屋にとって別世界ですよ…山歩きの格好をして歩いていると浮いていますよね。他の5合目に比べて観光客多いですよ。
2014/10/27 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら