山の天気はきまぐれオレンジロード 双子山

- GPS
- 03:54
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 808m
- 下り
- 810m
コースタイム
| 天候 | 晴れてると思ったんだけどちょうど2000m付近に雲がかかっていたので真っ白でした |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広い駐車場がいくつかあります。 この時期はガラガラです。 間もなく登記閉鎖になるでしょう |
| コース状況/ 危険箇所等 |
双子山や御殿庭方面は富士登山の規制には該当しないようです。 <富士山御殿場口〜幕岩> 双子山へのルートを進み、御殿庭や幕岩方面に向かいました。 軽く登り基調だったり下り基調だったりしますが全体的には平坦に近い横移動です。双子山からは離れて下って行くような感覚です。 道は良く整備されたハイキングコースと言った感じで危険箇所等はありません。 <幕岩〜須山口登り1合5勺> 幕岩付近の分岐から少しだけ登って、双子山の方へは行かず御殿庭、富士宮口方面に下ります。 少しだけ踏み跡が薄いなと思うようなところもありますが概ね良く整備された遊歩道的な感じです。 須山下り1合5勺は通過してさらに下りながら進んで須山登り1合5勺。 <須山1合5勺から双子山> 樹林帯を真っすぐに登って行く。 登山道はよく整備されていて明瞭。 樹林帯の植生が標高を上げてゆくにつれ変わって行くのが面白い。 樹林帯を抜け、御殿庭入り口で宝永山方面との分岐を双子山、御殿場口方面へ。 この辺りからカラマツの森の中を進んっで行く。 紅葉の後半かと思うがまだまだカラマツの色づいた雰囲気は楽しめる。 三辻、四辻を過ぎ、双耳峰の双子山の間に出る。 上塚までは短い登りながらも足元がズルズル滑るので結構登りにくい。 下塚はなだらかで足元もしっかりしているので歩きやすくあっという間にたどり着く。 <双子山〜御殿場口> 御殿場口五合目に向けての下り。 道はよく整備されており、真っすぐ一本道。 大石茶屋のところで富士山の御殿場ルートと合流。 ブル道からも下れる。 全体を通して分岐がそこそこあるので行きたい方向を間違えないように。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
|
|---|
感想
夕方からタイヤ交換、夜は友人の飲食店の周年祭、明日は免許の更新と忙しい週末なので近場のサッと登れるお山に。
出発遅くなっちゃったものの何とかお昼前に富士山御殿場口のPに到着。
今日は少し遅いかもしれないけど富士山麓のカラマツの紅葉を見に双子山をハイキング。
天気予報自体は晴れなんだけど富士山の中腹には雲がかかってる。
山麓と山頂はしっかり見えるんだけどねぇ・・・。
歩き初めはまだところどころ青空が広がりいい感じだったけど歩き始めると雲の中に入っちゃいました。
ちょうどこの辺の2000〜2500mぐらいが雲の中っぽい感じなのよね。
御殿場口から最初はどちらかっていうと下り基調で須山登山道へ向かう。
幕岩ぐらいまでは晴れ。
幕岩で休憩していた方に声をかけると、この辺はぽかぽかだけど、上はそこそこ風もあって気温は低いらしい。まぁもう晩秋というか初冬みたいな感じだしね。
幕岩から双子山へ直接向かうルートも
あるけどそれだとあっという間に終わっちゃうのでもう少し先まで進んでからにします。
たぶん雪が積もってからも遊びに来るからいろんなルートを歩きたいしね。
須山登り1合5勺まで下り、須山道を真っすぐ登ります。
この辺りの御殿庭はとても雰囲気の良い森で、富士山って火山灰や岩がゴロゴロした山ってイメージの方も多いと思うけど森林限界より下は綺麗な森が広がってるのよね。
御殿庭入り口で進路を変え、双子山方面へ。
雲の中に入っちゃって白くなっちゃってるけどカラマツの紅葉がとても綺麗。
ちょっと遅いかなぁと思ってたけどまだまだ全然オレンジのカラマツが楽しめますね。
紅葉の中を三辻、四辻と進み、二ツ塚(双子山)の間に到着。
少し戻るような感じで細かな溶岩でザレザレの急登を登って上塚の山頂。
ケルンと三角点はあるけど地味な山頂です。
流れてくる雲の中に入っちゃって真っ白。
とりあえず食事を摂って寒いので暖かいコーヒーを淹れて一休み。
雲の切れ間から青空がチラッと見えたりする程度で眺望は一切なし。
粘ってもダメそうなので先へ進みます。
コルまではあっという間で下塚までは上塚までの登りと違ってしっかりと踏み固まった道で傾斜も緩いのであっという間。
こちらは立派な標識がありますね。
後は下山するのみ。
御殿場口までの下山堂は広くてなだらかな道なのであっという間。
ガスって見通しが全然聞かない状況だったけどロープが張ってあるのでわかりやすく安心でした。
気まぐれなお天気の中、カラマツのオレンジロードを楽しみながら歩けました。
次に来るのは雪が積もってからかなぁ。
下山後はタイヤをスタッドレスに交換。
夏タイヤがもうそろそろダメだったので早めに変えちゃえという事でね。
年明けからは仕事が忙しくなるので遠出は少なくなると思うけど行こうと思った時に行きたいとこに行けるのは大きなメリット。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mamepyon














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する