記録ID: 533876
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳
2014年10月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 20:28
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:00
距離 17.5km
登り 1,564m
下り 1,568m
5:30
660分
スタート地点
16:30
ゴール地点
タイムログは、写真の説明に貼り付けてありますが目安程度で見てください。
GPSログが、行者小屋で寸断されていたのでそこまでは手書きになってます、寸断された原因は不明です。
GPSログが、行者小屋で寸断されていたのでそこまでは手書きになってます、寸断された原因は不明です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は概ね整備されていて、危険箇所も幾つか有りますが、慎重に 行動すれば問題ありません。 |
その他周辺情報 | 美濃戸口、八ヶ岳山荘で入浴可能です。 |
写真
感想
天気予報は晴れマーク、土曜日で込みは覚悟していましたので駐車場に、2時頃到着して少し仮眠とれました。
車は山の子村に止めましたがたぶん満車にはならなかったと思います、上の駐車場も空きが有ったようです。
今回は出発を4:00時にしようと思ったのですが(足が遅いため)
5時から料金受付と案内板が出てましたので、受付を済ませてから出ましたが結局5時半近くになってしまいました。
天気予報通り朝から快晴気温もさほど寒くはありませんでしたが、夜明けは、放射冷却のためいつもより気温下がったのでは、夜の駐車場では星がとても綺麗でした、山小屋に宿泊されていた方はもっと綺麗な星が見られたと思います。
今回は日曜日に苗場の紅葉を見に行く予定が有った為日帰りになりましたが、次回は、山頂に泊まって星空をながめて見たいです。
行者小屋までは、急登も無くすんなり辿り着けましたが、そこから文三郎尾根がきつかったです! 登るスピードがさらに下がり亀より遅くなってしまいましたが、登るにつれ視界が開け北アルプスと又違った絶景で感動しました、関東方面の山は雲で見えませんでしたが、持って行ったアマチュア無線機の電波の飛び具合からして、雲が無ければよく見えるのではないかと思います。
赤岳でだいぶヨレヨレになっていたので、ショートカットで地蔵尾根
から降りようと思ったのですが、眺望と天気良すぎて予定通り硫黄岳まで行き、赤岳鉱泉経由で下山しました。
赤岳鉱泉までの登山道は九十九折りなので結構歩きます、鉱泉では、やはりあれですよね! ついでに定番のカレーをいただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する