ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534432
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

十石山(十石峠避難小屋・小屋閉め)

2014年10月18日(土) 〜 2014年10月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
amakazari その他23人
GPS
32:00
距離
9.1km
登り
1,065m
下り
1,071m

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
0:00
合計
3:50
2日目
山行
2:01
休憩
0:00
合計
2:01
10:04
37
10:41
0
10:41
ゴール地点
天候 10/18〜19 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白骨温泉・上高地乗鞍林道
コース状況/
危険箇所等
2000m以上は滑りやすい土です。
メンバーの一人が笹の刈り払いをしました。
山頂避難小屋に入る場合、10/19以降冬支度の為
南面の冬期入り口を使う様になります。
登山口
2014年10月18日 07:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 7:52
登山口
草刈り
2014年10月18日 09:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 9:37
草刈り
2014年10月18日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 10:03
2014年10月18日 10:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:19
2014年10月18日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:50
十石峠避難小屋
2014年10月18日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 11:44
十石峠避難小屋
2014年10月18日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 12:08
2014年10月18日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 12:16
2014年10月18日 12:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 12:17
賑わう小屋裏の展望台
2014年10月18日 12:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/18 12:17
賑わう小屋裏の展望台
山頂
2014年10月18日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 12:18
山頂
山頂にあった肉球跡^^ テンかな・・・
2014年10月18日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 12:18
山頂にあった肉球跡^^ テンかな・・・
イノシシによるお花畑の荒廃
山頂直下
2014年10月18日 13:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:08
イノシシによるお花畑の荒廃
山頂直下
去年のお花畑
2013年07月20日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/20 13:28
去年のお花畑
イノシシによる掘り返し
2014年10月19日 08:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 8:46
イノシシによる掘り返し
お花畑復元中
2014年10月18日 13:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 13:28
お花畑復元中
リーダーFさん(左)
2014年10月18日 13:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/18 13:09
リーダーFさん(左)
雪だるま作成中
2014年10月18日 15:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 15:17
雪だるま作成中
2014年10月18日 15:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 15:37
十石山
2014年10月18日 15:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 15:37
十石山
2014年10月18日 17:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 17:01
焼岳
左側の噴煙は岩坪谷
2014年10月18日 17:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 17:02
焼岳
左側の噴煙は岩坪谷
日没
2014年10月18日 17:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 17:07
日没
大崩山へ沈む
2014年10月18日 17:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/18 17:13
大崩山へ沈む
白山
2014年10月18日 17:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/18 17:13
白山
山小屋と天の川
2014年10月18日 19:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 19:08
山小屋と天の川
乗鞍と天の川
2014年10月18日 19:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/18 19:57
乗鞍と天の川
北極星と槍穂高と山小屋の明かり
2014年10月18日 20:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
10/18 20:02
北極星と槍穂高と山小屋の明かり
乗鞍とオリオン
2014年10月19日 04:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 4:42
乗鞍とオリオン
北極星
月が出て山々を照らす
2014年10月19日 04:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/19 4:48
北極星
月が出て山々を照らす
カノープス!
2014年10月19日 04:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/19 4:54
カノープス!
カノープス2
2014年10月19日 04:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/19 4:56
カノープス2
オリオン座流星群
2014年10月19日 05:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/19 5:00
オリオン座流星群
夜明け(八ヶ岳)
2014年10月19日 05:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 5:25
夜明け(八ヶ岳)
南アルプスの向こうに富士山
2014年10月19日 05:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 5:42
南アルプスの向こうに富士山
2014年10月19日 05:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 5:55
黎明の白山
2014年10月19日 05:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 5:59
黎明の白山
八ヶ岳から日の出
2014年10月19日 06:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/19 6:03
八ヶ岳から日の出
2014年10月19日 06:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 6:05
乗鞍・剣ヶ峰
2014年10月19日 06:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/19 6:07
乗鞍・剣ヶ峰
白山
2014年10月19日 06:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 6:07
白山
白山
2014年10月19日 06:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 6:08
白山
2014年10月19日 06:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 6:12
2014年10月19日 06:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 6:14
2014年10月19日 06:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 6:21
小屋周り草刈りm(_ _)m
2014年10月19日 08:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 8:01
小屋周り草刈りm(_ _)m
Yさん
2014年10月19日 08:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 8:12
Yさん
メンバー記念撮影
2014年10月19日 08:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/19 8:34
メンバー記念撮影
防腐剤塗って綺麗
2014年10月19日 08:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 8:39
防腐剤塗って綺麗
また来ます
2014年10月19日 08:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 8:40
また来ます
また来ます2
2014年10月19日 08:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 8:41
また来ます2
2014年10月19日 09:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 9:20
巨木の尾根
2014年10月19日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/19 9:46
巨木の尾根
巨木の尾根
2014年10月19日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/19 9:51
巨木の尾根
巨木の尾根
2014年10月19日 09:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 9:53
巨木の尾根
懐かしい・・・
2014年10月19日 09:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 9:57
懐かしい・・・
巨木の尾根
2014年10月19日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/19 10:02
巨木の尾根
湯沢平
2014年10月19日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 10:04
湯沢平
2014年10月19日 10:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 10:23
2014年10月19日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 10:28
ブナ
2014年10月19日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
10/19 10:29
ブナ
2014年10月19日 10:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 10:30
十石山を振り返る
2014年10月19日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 11:06
十石山を振り返る
乗鞍三段紅葉
2014年10月19日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 11:06
乗鞍三段紅葉
十石山東尾根
2014年10月19日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 11:08
十石山東尾根
2014年10月19日 11:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 11:11
2014年10月19日 14:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 14:06
2014年10月19日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/19 14:07
2014年10月19日 14:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/19 14:08

感想

去年から行き始めた十石山、今年は山頂の避難小屋の小屋閉めに参加してきた。
私はいつもの様にゴミ拾いだったがこの山に来られる方々はマナーがいいのか
とても少なく気持ちよかった。

この山は地元有志により避難小屋と登山道の管理がされている。山スキー関係の
知り合いがここのメンバーで私も呼ばれたと言うことである^^

去年は冬に3回、夏に泊まりで避難小屋にお世話になって外壁の塗装などなどを
やってきたのだった。今年も回数は減ったが冬にも山スキーで行っている。

今の山小屋は二代目で長い間荒れて放置されていたのを1989年に地元有志の
方々によって登山道の整備とともに再建されたとの事である。その頃の方々から
今回、声をかけてくれたFさんやYさんは管理を引き継いでいる第二世代である。

いつもの様に波田支所に集合してここからYさんの車に乗せていただく。
白骨温泉の登山口は車を置くスペースに限りがあるので大人数の場合は出来るだけ
まとまって行く方が良い。

登山口に着くと地元安曇野から参加のTさんが草刈機を背負って先に出発していく。
この活動のお陰で登山地図で点線だったのが実線に変わったのだろう。
お疲れ様です。頭が下がりますm(_ _)m

準備していると石川県から団体さんが到着^^;; 20人弱。
この山でこんなに人が多いのは初めて見た(笑)夏でもせいぜい二組くらいである。
安房トンネルが出来てから北陸方面からの登山者も増えたと聞く。

そこへ富山からリーダーのFさん到着。車の置き場などてきぱきと指示している。
私ら3人は先に歩き始める。一壁は紅葉が綺麗。上に抜けると植生変わってパっと
明るくなる。岳樺も黄葉見頃。ここからまた植生変わって針葉樹林。
東尾根ニ壁で南方向を見ると白くなった乗鞍が時々見える。休憩していると後から
続々と本日のメンバーが上がって来られる。総勢23人。
中にはガイドや山岳ライター、山スキーの案内を執筆されている人もいる。

さて、森林限界近くになると日陰には先日降った雪が残っている。ナナカマドの葉は
なく霜柱もたくさんで晩秋の景色。雲一つ無い快晴で遠くの山々も見え始めて気分も
良い。

しかし山頂直下のお花畑がある場所を見て一同愕然となる。何者かに草原が掘り返
されて酷い状態。まさか盗掘か?と思い、怒りもこみ上げてくるが後で調べたら
イノシシの仕業らしい事が分かった。こんな高山帯まで?と疑問もあったが10年
くらい前から乗鞍に出没し始めてこの山系の南半分は相当な被害を受けている様子。
3年前の調査報告では被害区域が大丹生岳までだったらしい?のが3年で十石山
まで北上してきた事が分かる。イノシシの北上と高地への進出はニホンジカのそれと
重なり、今後北アルプス方面へ行くものと思われる。後日中部森林管理局と長野県
自然保護課へ報告する事にする。
Yさんが掘り返されて剥がされた高山植物の根を戻せると言うのでよく観察すると
パズルの様に元に戻せそうなので皆で手分けして復元作業。来年上手く根付くと
いいが・・・ 

イノシシの掘り返し以外に人の踏み付けによると思われる被害も見受けられ、
道以外への進入もあったりで来年雪解け後にリーダーのFさんには何か対策する事で
相談されたのであった。私も出来る限り協力したい。

F氏とH氏は所用があるとの事で日帰りで下山であった。

さて、トイレ掃除でもするかと見に行くと紙は皆無。先週やその前の事を思うと
信じられなかったが、やはりここはマナーが良く山が愛されていると感じる。
登山道の途中にもなかったので皆さんお持ち帰りなのであろうか^^
話を聞くとここはむしろ冬に来る人の方が多く小屋周りに汚物が散乱している
事もあるらしいので山スキーヤーのマナー改善をお願いしたいところである^^;;

天気いいので山小屋の外壁に防腐剤塗布、窓には板張りをして冬の準備を手分け
して行う。人が多いので早い早い^^ 新潟糸魚川から来たN氏は大工さんとの事で
窓に板張りした所に手際よく釘を打ち込んでいく。最後に南面にある冬期入り口
にハシゴをセットして完了。女子チームは小屋の中で宴会の準備であった。
N氏持参のつみれ汁をいただきお腹いっぱいであった。ごちそうさまでした^^

途中で夕焼けタイムがあり皆で裏の丘へ・・・
白山方面に沈んでいく。焼岳は南面の中腹から噴煙が出ている。あんな所から
出てたっけ?と言う話になり心配になったが岩坪谷の噴気口と名前までありちゃんと
監視対象であった^^;;

夜は星の写真を撮る。おや?今回は他にもいるではないか^^ 私以外に4人も!
槍穂高の上に見えている北極星の日周運動を撮ったら山小屋の明かりが4つ。
西穂山荘、槍ヶ岳、岳沢、蝶ヶ岳。あれ?こんな時間に焼岳から降りている
明かりも。
夏の天の川もまだ見えていて山小屋と一緒に撮ったらいいじゃないですか!
この構図は考えてなかったが今回来てない人の真似だったり・・・(爆)

明け方もちょっと早めに起きてみれば十石山の向こうにカノープスが見えた
上にオリオン座流星群まで! 満足であった。

日の出は八ヶ岳の真ん中あたりから・・・ 夏に比べてずいぶん南に行ったもんだ。
後ろを見ると白くなり始めた白山が浮かんでいる。
今日も良い天気だ。

紅葉撮り撮り下山して、銀山荘へ・・・
ここの管理人さんは十石峠避難小屋創設当時のメンバーらしくみんなを暖かく
迎えてくれた。温泉からは紅葉と乗鞍岳がばっちり見えて極楽であった^^
ここでお昼(豪華!)を食べて解散。来年の小屋開けにも参加したいのと
私も微力ながら何か役に立ちたいと思ったのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4059人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら