記録ID: 535199
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
平標山〜仙ノ倉山〜大源太山
2013年07月07日(日) 〜
2013年07月08日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
天候 | 一日目、曇り時々雨、二日目、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路、浅貝上より越後湯沢駅行バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし、よく整備されている。 |
その他周辺情報 | 下山口に温泉多数あり、ゆきささの湯に入浴。 |
写真
感想
今年は晴れの予報でも直前になると雨になってしまう、天候不安定で予定通りには出かけられない日が続いている。
谷川岳方面がまあまあの天気予報だったので、出かけることにした。
しかし、一日目は天気が崩れて曇り時々雨になってしまった。
本当は三国山を通って、三国峠から浅貝に降りたかったが、ヤマビルがいるとのことで、三角山から下山する計画にした。
平標山から仙ノ倉山に向かうと、だんだんとガスが深くなって雨も降ってきた。山頂手前で一人のハイカーと交差した以外は、自分一人で心細くなってしまった。早々と写真を撮って下山してきたが、途中のお花畑で女性二人連れが写真を撮っているのに出会った。
誰もいないと思っていたので、心強かった。
平標山の家まで一緒に下山してきたが、そのころには雨も一段と強くなって、ずぶぬれで小屋に飛び込んだ。
小屋は団体さんと、また地元の人も上がってきていた。その人は腰に鎌をぶら下げていたので驚きました。
夕食をいただきながら、お酒も飲んで気さくに世間話をして夜は更けていきます。
私たちは二階の寝床に上がって行ったが、まだ話の尽きない人たちは避難小屋の方に場所を移して、宴会は続いていたようです。
二日目は大源太山を踏んで浅貝に下山します。
このコースは展望もよく、お花も多くてとてもいい所でした。
バスを待つ間にゆったりと一浴をして、汗を流しました。
越後湯沢からMaxに乗車、17:00に無事に帰宅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する