ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8777780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜赤湯温泉〜苗場山縦走

2025年10月03日(金) 〜 2025年10月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
35:37
距離
48.1km
登り
4,892m
下り
4,342m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:26
休憩
1:29
合計
13:55
距離 15.7km 登り 2,400m 下り 1,251m
6:39
8
スタート地点
6:47
6:51
10
7:01
6
7:13
7:17
1
7:25
7:35
5
7:40
7:45
122
9:53
9:54
75
11:09
11:11
19
11:30
7
11:37
11:58
8
12:06
14
12:20
12:25
13
12:38
6
12:44
12:45
18
13:03
13:04
53
13:57
14:00
4
14:41
14:43
15
14:58
15:01
27
15:28
15:41
65
16:46
16:47
34
17:21
17:22
28
17:50
111
19:41
19:47
47
2日目
山行
8:52
休憩
1:23
合計
10:15
距離 18.0km 登り 1,006m 下り 1,793m
7:06
7:14
12
7:26
7:27
23
7:50
4
7:54
24
8:18
8:19
13
9:01
9:32
62
10:34
10:36
37
11:13
11:18
23
11:41
11:52
8
12:00
12:06
24
12:30
60
13:30
7
13:58
20
14:18
26
14:44
5
14:49
14:55
39
15:34
25
15:59
16:00
22
16:22
16:33
7
3日目
山行
9:35
休憩
1:11
合計
10:46
距離 14.4km 登り 1,475m 下り 1,287m
7:27
7:40
41
8:21
8:22
67
9:29
93
11:02
11:03
62
12:05
12:07
27
12:39
12:44
5
13:17
73
14:30
14:36
16
14:52
11
15:03
15:05
2
15:13
15:14
13
15:27
15:33
6
16:11
65
17:16
17:22
16
17:38
17:40
1
17:41
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ、2日目:曇り時々雨、3日目:曇り時々晴れ、後雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
東京⇒(JR新幹線)⇒越後湯沢(前夜泊)⇒(JR上越線)⇒土合
秡川登山口駐車場⇒(タクシー)⇒越後湯沢⇒(JR新幹線)⇒東京
コース状況/
危険箇所等
【土合〜西黒尾根登山口】舗装道路
【西黒尾根登山口〜肩ノ小屋】視界が開けた辺りからザンゲ岩まで鎖場の連続。でも、鎖があるから安心
【肩ノ小屋〜オキノ耳】普通の登山道
【肩ノ小屋〜エビス大黒避難小屋】大障子ノ頭からの下りがちょっと滑りやすいが、楽しい稜線歩き
【エビス大黒避難小屋〜平標山乃家】所々に木道があるやさしい山道だが、仙ノ倉山近辺が爆風で酷かった。
【平標山乃家〜平標登山口駐車場】普通の山道の下り
【平標登山口駐車場〜赤沢】工事現場みたいなところから登って下るところが、ちょっと緊張する
【赤沢〜赤湯温泉山口館】ほとんど平坦な林道ある木だったが、赤湯温泉直前の土の下り道が急でこわい。
【赤湯温泉山口館〜苗場山】川辺から出発し、橋を渡り、結構傾斜のある原生林を登っていく。山頂付近の広大な湿原に着くと安堵する。
【苗場山〜秡川登山口駐車場】雨で濡れた石がゴロゴロして歩き難い。途中、木道が出て来てホッとするもすぐに石がゴロゴロ地帯に戻ってがっくりする。

その他周辺情報 【土合駅】何にもなかった。
【谷川岳肩ノ小屋】おでん、カップラーメン等食べられる。
【平標山乃家】カップラーメン等食べられる。
【赤湯温泉山口館】8人部屋一泊二食付きで1万円。以前無かった新館が出来ていた。
【苗場山頂ヒュッテ】中で休憩すると500円。カップラーメンならお湯を入れて販売(600円)・・・もちろん、中で食べると500円プラス。
【和田小屋】洗い場しか…。トイレは有ったのかな?下の駐車場まで行くとトイレがあった。
【越後湯沢駅】19時で食堂&土産物店が一斉に終了する。
10月3日早朝6時51分、JR土合駅を出発。
2025年10月03日 06:51撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 6:51
10月3日早朝6時51分、JR土合駅を出発。
7時15分、以前冬に来て、乗ったことのあるロープウェイの乗り場を通過。
2025年10月03日 07:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 7:15
7時15分、以前冬に来て、乗ったことのあるロープウェイの乗り場を通過。
7時18分、谷川岳登山指導センターを通過。
2025年10月03日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 7:18
7時18分、谷川岳登山指導センターを通過。
7時25分、西黒尾根登山口を通過。
2025年10月03日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 7:28
7時25分、西黒尾根登山口を通過。
7時37分、水場を通過
2025年10月03日 07:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 7:37
7時37分、水場を通過
7時59分、結構傾斜のきつい登りだ。
2025年10月03日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 7:59
7時59分、結構傾斜のきつい登りだ。
8時24分、『谷川岳山頂まで3時間』の標識を通過。
…長いのか、短いのか…微妙な時間。
2025年10月03日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 8:24
8時24分、『谷川岳山頂まで3時間』の標識を通過。
…長いのか、短いのか…微妙な時間。
9時8分、早く森から抜け出たい。
2025年10月03日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 9:08
9時8分、早く森から抜け出たい。
9時8分、開けたところに出て、ホッとしたのも束の間…。
2025年10月03日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 9:12
9時8分、開けたところに出て、ホッとしたのも束の間…。
9時15分、ここから難易度が急に上がってくる。
2025年10月03日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 9:15
9時15分、ここから難易度が急に上がってくる。
9時22分、鎖場登場。
2025年10月03日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 9:22
9時22分、鎖場登場。
9時38分、鎖場は続く。
2025年10月03日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 9:38
9時38分、鎖場は続く。
9時47分、ラクダの背(コブ)を通過。
2025年10月03日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 9:47
9時47分、ラクダの背(コブ)を通過。
9時53分、西黒尾根ガレ沢の頭を通過。
2025年10月03日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 9:53
9時53分、西黒尾根ガレ沢の頭を通過。
10時49分、まだまだ、鎖場は出てくる。
2025年10月03日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 10:49
10時49分、まだまだ、鎖場は出てくる。
10時59分、もうすぐザンゲ岩を通過。
2025年10月03日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 10:59
10時59分、もうすぐザンゲ岩を通過。
11時22分、ようやく一般道と合流しホッとする。
2025年10月03日 11:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 11:22
11時22分、ようやく一般道と合流しホッとする。
11時37分、肩ノ小屋に到着。
2025年10月03日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 11:37
11時37分、肩ノ小屋に到着。
以前泊まったことがある肩ノ小屋に入って一休み。
以前泊まったことがある肩ノ小屋に入って一休み。
おでんを注文して食べる。
2025年10月03日 11:46撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 11:46
おでんを注文して食べる。
12時1分、肩ノ小屋を出て谷川岳山頂を目指す。
2025年10月03日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 12:01
12時1分、肩ノ小屋を出て谷川岳山頂を目指す。
12時7分、次から次へとやってくるツアーの団体の隙をついて、トマノ耳の標識を撮影する。標高1963メートル。
2025年10月03日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 12:07
12時7分、次から次へとやってくるツアーの団体の隙をついて、トマノ耳の標識を撮影する。標高1963メートル。
12時14分、次はオキノ耳へ向かう。意外と距離がありそう。
2025年10月03日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 12:14
12時14分、次はオキノ耳へ向かう。意外と距離がありそう。
12時20分、谷川岳最高峰のオキノ耳に到着。標高1977メートル。
2025年10月03日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 12:20
12時20分、谷川岳最高峰のオキノ耳に到着。標高1977メートル。
自撮りで一枚。
トマノ耳へ引き返すが、結構険しいことに気がつく。
…こんなとこ、よく冬に歩くよなあ。
2025年10月03日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 12:26
トマノ耳へ引き返すが、結構険しいことに気がつく。
…こんなとこ、よく冬に歩くよなあ。
12時45分、肩ノ小屋に帰って、稜線歩きを開始する。
2025年10月03日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 12:45
12時45分、肩ノ小屋に帰って、稜線歩きを開始する。
12時56分、ここまで来ると誰も人がいなくなった。
2025年10月03日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 12:56
12時56分、ここまで来ると誰も人がいなくなった。
13時17分、意外と歩きやすい道だ。
2025年10月03日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 13:17
13時17分、意外と歩きやすい道だ。
13時44分、鎖場も出てきたが、西黒尾根に比べたらやさしい。
2025年10月03日 13:44撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 13:44
13時44分、鎖場も出てきたが、西黒尾根に比べたらやさしい。
13時57分、オジカ沢ノ頭を通過。
2025年10月03日 13:57撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 13:57
13時57分、オジカ沢ノ頭を通過。
14時3分、最初の避難小屋であるオジカ沢ノ頭避難小屋を通過。
2025年10月03日 14:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 14:03
14時3分、最初の避難小屋であるオジカ沢ノ頭避難小屋を通過。
14時9分、これから歩く道が良く見えた。
2025年10月03日 14:09撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 14:09
14時9分、これから歩く道が良く見えた。
14時40分、小障子ノ頭を通過。
2025年10月03日 14:40撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 14:40
14時40分、小障子ノ頭を通過。
14時55分、大障子避難小屋が見えてきた。
2025年10月03日 14:55撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 14:55
14時55分、大障子避難小屋が見えてきた。
14時59分、大障子避難小屋に到着し、中を覗いてみる。
2025年10月03日 14:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 14:59
14時59分、大障子避難小屋に到着し、中を覗いてみる。
15時26分、大障子ノ頭を通過。
2025年10月03日 15:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 15:26
15時26分、大障子ノ頭を通過。
15時41分、大障子ノ頭からの下りがちょっと滑りやすくて緊張する。
2025年10月03日 15:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 15:41
15時41分、大障子ノ頭からの下りがちょっと滑りやすくて緊張する。
16時25分、万太郎山への登り。
2025年10月03日 16:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 16:25
16時25分、万太郎山への登り。
16時42分、万太郎山を登頂。標高1954メートル。
2025年10月03日 16:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 16:42
16時42分、万太郎山を登頂。標高1954メートル。
16時50分、万太郎からの下り道は紅葉がきれい。
2025年10月03日 16:50撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 16:50
16時50分、万太郎からの下り道は紅葉がきれい。
17時22分、三つ目の避難小屋である越路避難小屋に到着するも中に若いカップルがいたので先へ進むことにする。
…誰もいなかったら泊まるつもりだった。
2025年10月03日 17:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 17:22
17時22分、三つ目の避難小屋である越路避難小屋に到着するも中に若いカップルがいたので先へ進むことにする。
…誰もいなかったら泊まるつもりだった。
18時51分、陽が沈み真っ暗な中、ヘッドランプを着けて歩き続ける。
2025年10月03日 18:51撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 18:51
18時51分、陽が沈み真っ暗な中、ヘッドランプを着けて歩き続ける。
19時41分、エビス大黒ノ頭に到着。
…もう、ヘロヘロ。
2025年10月03日 19:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 19:41
19時41分、エビス大黒ノ頭に到着。
…もう、ヘロヘロ。
20時34分、エビス大黒避難小屋に到着。中にひとが一人いたのでスペースを空けてもらう。
2025年10月03日 20:34撮影 by  iPhone 14, Apple
10/3 20:34
20時34分、エビス大黒避難小屋に到着。中にひとが一人いたのでスペースを空けてもらう。
二日目の朝、6時20分、エビス大黒避難小屋から出発。
2025年10月04日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 6:20
二日目の朝、6時20分、エビス大黒避難小屋から出発。
霧雨&爆風の中、仙ノ倉山を登る。
2025年10月04日 06:24撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 6:24
霧雨&爆風の中、仙ノ倉山を登る。
7時11分、ようやく、仙ノ倉山を登頂。標高2026.2メートル。
2025年10月04日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 7:11
7時11分、ようやく、仙ノ倉山を登頂。標高2026.2メートル。
7時14分、一度下ってちょっと登っていく。
2025年10月04日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 7:14
7時14分、一度下ってちょっと登っていく。
7時26分、前仙ノ倉山を登頂、というよりは通過。
2025年10月04日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 7:26
7時26分、前仙ノ倉山を登頂、というよりは通過。
7時54分、花畑ベンチを通過。雨と爆風は続いている。
2025年10月04日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 7:54
7時54分、花畑ベンチを通過。雨と爆風は続いている。
8時17分、平標山を登頂。標高1983.8メートル。
2025年10月04日 08:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 8:17
8時17分、平標山を登頂。標高1983.8メートル。
8時36分、ヤカイ沢下降点付近を通過。
2025年10月04日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 8:36
8時36分、ヤカイ沢下降点付近を通過。
8時56分、平標山乃家に到着。
2025年10月04日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 8:56
8時56分、平標山乃家に到着。
平標山乃家でカレーうどんを食べる。
平標山乃家でカレーうどんを食べる。
9時49分、下り道を歩く。
2025年10月04日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 9:49
9時49分、下り道を歩く。
10時35分、平元新道登山口に到着。
2025年10月04日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 10:35
10時35分、平元新道登山口に到着。
11時13分、岩魚沢林道ゲートを通過。
2025年10月04日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 11:13
11時13分、岩魚沢林道ゲートを通過。
11時42分、平標登山口駐車場手前を通過。
2025年10月04日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 11:42
11時42分、平標登山口駐車場手前を通過。
一度、車道に出て、それを渡ってから赤湯温泉への道へ入っていく。
2025年10月04日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 11:54
一度、車道に出て、それを渡ってから赤湯温泉への道へ入っていく。
11時56分、工事中みたいな急な傾斜の道を不安になりながら登っていく。写真よりも傾斜がある。
2025年10月04日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 11:56
11時56分、工事中みたいな急な傾斜の道を不安になりながら登っていく。写真よりも傾斜がある。
12時12分、火打峠のやばい下りを思いっきりロープに頼りながら下っていく。
2025年10月04日 12:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 12:12
12時12分、火打峠のやばい下りを思いっきりロープに頼りながら下っていく。
12時28分、浅貝川鉄橋を通過。
2025年10月04日 12:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 12:28
12時28分、浅貝川鉄橋を通過。
12時39分、森の中を歩き続ける。
2025年10月04日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 12:39
12時39分、森の中を歩き続ける。
13時35分、元橋&苗場プリンス方面分岐からしばらく平坦な林道を歩いて行く。
2025年10月04日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 13:35
13時35分、元橋&苗場プリンス方面分岐からしばらく平坦な林道を歩いて行く。
13時55分、小日橋を渡っても林道は続く。
2025年10月04日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 13:55
13時55分、小日橋を渡っても林道は続く。
14時14分、『赤湯温泉山口館まで2時間』とあるが、わたしの足では2時間半だった。
2025年10月04日 14:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 14:14
14時14分、『赤湯温泉山口館まで2時間』とあるが、わたしの足では2時間半だった。
14時42分、赤湯林道終点から再び山道になる。
2025年10月04日 14:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 14:42
14時42分、赤湯林道終点から再び山道になる。
14時49分、棒沢橋を通過。
2025年10月04日 14:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 14:49
14時49分、棒沢橋を通過。
15時2分、赤湯温泉まで1時間20分になった。
2025年10月04日 15:02撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 15:02
15時2分、赤湯温泉まで1時間20分になった。
15時35分、鷹ノ巣峠を通過。
2025年10月04日 15:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 15:35
15時35分、鷹ノ巣峠を通過。
15時59分、見返りの松を通過。
…どこにも松はなかった。
2025年10月04日 15:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 15:59
15時59分、見返りの松を通過。
…どこにも松はなかった。
16時36分、赤湯二号橋を通過。
2025年10月04日 16:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 16:36
16時36分、赤湯二号橋を通過。
16時41分、ようやく、赤湯温泉山口館に到着。
2025年10月04日 16:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 16:41
16時41分、ようやく、赤湯温泉山口館に到着。
17時5分、早速、露天風呂に入る。
2025年10月04日 17:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 17:05
17時5分、早速、露天風呂に入る。
18時からの夕食だったが、17時からのグループが、まだいて待たされる。
「ざけんなよ。外人がいるからって大きな顔するな!」と心の中で叫ぶ。
2025年10月04日 18:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 18:05
18時からの夕食だったが、17時からのグループが、まだいて待たされる。
「ざけんなよ。外人がいるからって大きな顔するな!」と心の中で叫ぶ。
18時15分、ようやく、夕食にありつける。
てんぷら、カレーなど充実していた。
夕食後、先ほどとは別の露天風呂に入った。
2025年10月04日 18:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/4 18:15
18時15分、ようやく、夕食にありつける。
てんぷら、カレーなど充実していた。
夕食後、先ほどとは別の露天風呂に入った。
部屋は八人部屋でわたしは、一番最後に部屋に入ったのでちょっと肩身が狭い。
部屋は八人部屋でわたしは、一番最後に部屋に入ったのでちょっと肩身が狭い。
三日目の朝6時7分、朝食開始。同じテーブルに昨夜、お風呂で一緒だった人もいた。生卵と納豆と海苔がうれしい。
2025年10月05日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 6:07
三日目の朝6時7分、朝食開始。同じテーブルに昨夜、お風呂で一緒だった人もいた。生卵と納豆と海苔がうれしい。
6時56分、当初の予定よりも一時間遅れで、登山開始。
2025年10月05日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 6:56
6時56分、当初の予定よりも一時間遅れで、登山開始。
川辺を歩いて行く。
2025年10月05日 06:59撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 6:59
川辺を歩いて行く。
7時3分、鉄橋が見えてきた。
2025年10月05日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 7:03
7時3分、鉄橋が見えてきた。
7時6分、赤湯1号橋を渡る。
2025年10月05日 07:06撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 7:06
7時6分、赤湯1号橋を渡る。
7時25分、赤倉山分岐で間違えて赤倉山方面へ行ってしまい、ヤマレコに怒られる。
2025年10月05日 07:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 7:25
7時25分、赤倉山分岐で間違えて赤倉山方面へ行ってしまい、ヤマレコに怒られる。
8時19分、桂ノ沢六合目を通過。
2025年10月05日 08:19撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 8:19
8時19分、桂ノ沢六合目を通過。
8時51分、水場だと思ったが、水場はもう少し先だった。
2025年10月05日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 8:51
8時51分、水場だと思ったが、水場はもう少し先だった。
8時56分、倒木のせいで体をよじりながらザックを外し…といったアクロバティックなことをしなければならなかった。
2025年10月05日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 8:56
8時56分、倒木のせいで体をよじりながらザックを外し…といったアクロバティックなことをしなければならなかった。
9時27分、フクベノ平を通過。ここから急登が始まる。
2025年10月05日 09:27撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 9:27
9時27分、フクベノ平を通過。ここから急登が始まる。
10時3分、急登をほぼ登り切った。
2025年10月05日 10:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 10:03
10時3分、急登をほぼ登り切った。
10時30分、見晴尾根八合目を通過。
2025年10月05日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 10:30
10時30分、見晴尾根八合目を通過。
10時55分、深穴岩を通過。
2025年10月05日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 10:55
10時55分、深穴岩を通過。
11時35分、先は長そうだ。
2025年10月05日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 11:35
11時35分、先は長そうだ。
12時3分、苗場山に鎖場があるなんて、すっかり忘れていた。
2025年10月05日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:03
12時3分、苗場山に鎖場があるなんて、すっかり忘れていた。
12時10分、ようやく、苗場山の山頂の湿原に辿り着いたようだ。
2025年10月05日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:10
12時10分、ようやく、苗場山の山頂の湿原に辿り着いたようだ。
12時30分、遠くに見えていた苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)が大分近くになってきた。
2025年10月05日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:30
12時30分、遠くに見えていた苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)が大分近くになってきた。
撮影ポイントらしい場所を通過。
2025年10月05日 12:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:33
撮影ポイントらしい場所を通過。
12時37分、苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)に到着。
2025年10月05日 12:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:37
12時37分、苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)に到着。
12時39分、苗場山の山頂の標識に到着。標高2145メートル。日本百名山。
2025年10月05日 12:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:39
12時39分、苗場山の山頂の標識に到着。標高2145メートル。日本百名山。
自撮りで一枚。
苗場山頂ヒュッテに戻ってカップヌードル(シーフード)を食べる。
2025年10月05日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:56
苗場山頂ヒュッテに戻ってカップヌードル(シーフード)を食べる。
13時17分、和田小屋方面の下山も湿原の中を歩く。
2025年10月05日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 13:17
13時17分、和田小屋方面の下山も湿原の中を歩く。
13時22分、池塘の脇を通る。
この時はルンルン気分だったのだが…。
2025年10月05日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 13:22
13時22分、池塘の脇を通る。
この時はルンルン気分だったのだが…。
13時53分、雲尾坂を通過。
2025年10月05日 13:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 13:53
13時53分、雲尾坂を通過。
14時15分、雨が降ってきて、更に降り方が激しくなってきた。
2025年10月05日 14:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 14:15
14時15分、雨が降ってきて、更に降り方が激しくなってきた。
14時21分、お花畑を通過。
2025年10月05日 14:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 14:21
14時21分、お花畑を通過。
14時29分、雷清水を通過。
2025年10月05日 14:29撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 14:29
14時29分、雷清水を通過。
14時35分、富士見坂を通過。もちろん、この天気では富士山など見えない。
2025年10月05日 14:35撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 14:35
14時35分、富士見坂を通過。もちろん、この天気では富士山など見えない。
14時52分、神楽ヶ峰を通過。標高2029.6メートル。
今回の山行では、苗場山に次ぐ標高だ。
2025年10月05日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 14:52
14時52分、神楽ヶ峰を通過。標高2029.6メートル。
今回の山行では、苗場山に次ぐ標高だ。
15時3分、ニセピークを通過。向かって左側から登ると意外に簡単に通れる。
2025年10月05日 15:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 15:03
15時3分、ニセピークを通過。向かって左側から登ると意外に簡単に通れる。
15時7分、小松原分岐を通過。
2025年10月05日 15:07撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 15:07
15時7分、小松原分岐を通過。
15時13分、上ノ芝を通過。雨は依然と激しい。
2025年10月05日 15:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 15:13
15時13分、上ノ芝を通過。雨は依然と激しい。
15時28分、中ノ芝を通過。
2025年10月05日 15:28撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 15:28
15時28分、中ノ芝を通過。
15時50分、わたしが苦手な石がゴロゴロの道が続く。
2025年10月05日 15:50撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 15:50
15時50分、わたしが苦手な石がゴロゴロの道が続く。
15時55分、七合半を通過。
2025年10月05日 15:55撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 15:55
15時55分、七合半を通過。
16時10分、下ノ芝を通過。
2025年10月05日 16:10撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 16:10
16時10分、下ノ芝を通過。
16時15分、『登山道』と書いてあるが、実際は『登山川』になっている。
2025年10月05日 16:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 16:15
16時15分、『登山道』と書いてあるが、実際は『登山川』になっている。
16時29分、これでもかこれでもかと石がゴロゴロ道が出て来て、段々と闘争心んが湧いてきた。
2025年10月05日 16:29撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 16:29
16時29分、これでもかこれでもかと石がゴロゴロ道が出て来て、段々と闘争心んが湧いてきた。
17時7分、待ちに待った和田小屋が見えてきた。
2025年10月05日 17:07撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 17:07
17時7分、待ちに待った和田小屋が見えてきた。
和田小屋には水洗い場があったので登山靴から泥を落とした。
2025年10月05日 17:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 17:15
和田小屋には水洗い場があったので登山靴から泥を落とした。
17時15分、和田小屋からタクシー会社に電話を掛ける。
30分で下の駐車場へ来れるとのこと。
2025年10月05日 17:15撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 17:15
17時15分、和田小屋からタクシー会社に電話を掛ける。
30分で下の駐車場へ来れるとのこと。
17時22分、雨の中、走って秡川登山口駐車場に向かう。
2025年10月05日 17:22撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 17:22
17時22分、雨の中、走って秡川登山口駐車場に向かう。
17時47分、秡川登山口駐車場に雨宿りできるのがトイレだけだったので、トイレでタクシーを待つとしばらくしてタクシーがやって来た。
2025年10月05日 17:47撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 17:47
17時47分、秡川登山口駐車場に雨宿りできるのがトイレだけだったので、トイレでタクシーを待つとしばらくしてタクシーがやって来た。
タクシーの運転手と話をしながら18時半に越後湯沢駅に着く。
駅の食堂でかつ丼定食を食べる。
後は新幹線で東京へ。これにて今回の山行は終了です。
2025年10月05日 18:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 18:36
タクシーの運転手と話をしながら18時半に越後湯沢駅に着く。
駅の食堂でかつ丼定食を食べる。
後は新幹線で東京へ。これにて今回の山行は終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 スマホ 時計 タオル ストック シェラフ
備考 避難小屋で寝るときにマットを持っていくつもりだったのだが忘れてしまった。でも、不自由しなかった。

感想

いつかやってやろうと思っていた谷川岳〜苗場山の縦走が出来て今はホッとしています。後から考えてみると、いくつかの偶然がなかったら計画通りにはできなかったことがわかってきました。もしも、一日目に越路避難小屋に若いカップルがいなかったらそこに泊まってしまい二日目に赤湯温泉山口館に辿り着けなかったですし、エビス大黒避難小屋にもしも、人がぎっしり泊まっていたら夜通し歩いて平標山乃家まで行かなくてはならなかったのですから。
当初の私の考えでは初日にエビス大黒避難小屋まで行けたら二日目は温泉にのんびりと浸かり、三日目は、比較的楽に登れそうな苗場山に登って下山するだけだったのですが、蓋を開けてみると赤湯温泉への道はかなりハードなものだったですし、三日目のどしゃぶりの雨の中の苗場山の下山もかなりしんどいものでした。
とにかく、今年の登山スケジュールをほぼ終えて、しばらくのんびり生活したいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら