小出石〜天ヶ岳〜百井〜電波塔跡〜花脊峠


- GPS
- 05:56
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 814m
- 下り
- 564m
コースタイム
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:57
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しゃくなげ尾根から天ヶ岳のルートは、トラバース気味な上に落ち葉が多く、あまり歩きたくない感じ。 |
その他周辺情報 | 鞍馬温泉はそろそろ復活しているのだろうか? |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は八丁に行く予定だったのですが、北大路でバスにいかれてしまったので、しゃくなげを見に小出石に出かけました。
良い季節になったので、国際会館からのバスはずいぶん登山客も乗っていました。皆さん大原の山々で降りていかれましたが、私だけ小出石へ。こりゃ私だけかな、と思ったのですが、登り口で3人ほどの方達と前後しました。やっぱり春ですね。
しゃくなげ尾根のルートは、尾根に出るまでちょっと大変ですが、登ってしまうと穏やかで歩きやすいです。コロナ前はときどき来ていたのですが、今日は4年ぶりくらいでしょうか?ヤマツツジや馬酔木だけでなく、しゃくなげもあちこちで咲いていて、とても綺麗でした。
しゃくなげ尾根の高圧鉄塔で休憩した後、トラバース気味ですこし不安定な寂光地道を登って天ヶ岳に至ります。ここも倒木処理のために通された林道が縦横に走り、ずいぶん雰囲気が変わってしまいました。
以前は天ヶ岳から鞍馬駅に下ったのですが、今日は百井から電波塔を経て花脊峠に抜けるルートです。ここにも林道が走っていて歩きやすいですが、迷路のように入り組んでいます。R477が見えてくるとホッとします。お地蔵さんに挨拶して先に進みます。
R477から北上する分水嶺のルートはあまり人が通っていないようでしたが、倒木なども少なく、のんびりと楽しめました。日当たりが良いせいで、13時を回ると少し暑いくらいでした。電波塔跡までは意外に近いですが、堰堤をぐるっと回らないといけませんでした。
花脊峠のBSには15時にバスが来るので、時間つぶしにP841まで歩き、更に30分ほど時間が余ったので、花脊峠を扶桑橋まで下りました。さすがに腰に来ますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する