記録ID: 536148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
秋晴れ、絶景の八ヶ岳(横岳・硫黄岳)杣添尾根から
2014年10月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,341m
- 下り
- 1,333m
コースタイム
07:25 海ノ口自然郷駐車場発
10:40 三叉峰
11:00 横岳 11:10
12:00 硫黄岳 12:15
13:10 横岳 13:20
13:30 三叉峰 13:35
16:00 海ノ口自然郷駐車場着
10:40 三叉峰
11:00 横岳 11:10
12:00 硫黄岳 12:15
13:10 横岳 13:20
13:30 三叉峰 13:35
16:00 海ノ口自然郷駐車場着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「八ヶ岳高原海ノ口自然郷」の奥にある杣添尾根登山口の北側に登山者用無料駐車場があります。 「八ヶ岳高原ロッジ」をカーナビに設定し、ロッジ方向に右折せず直進して突き当たった所が登山道入口で駐車場は右側にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口〜三叉峰 登山道の下部は所々水が流れていてぬかるんでいます。上部のハイマツ帯になると岩場になってきますが鎖場はありません。この岩場を注意すればほかに危険な所はありません。 ○三叉峰〜硫黄岳 横岳に鎖場やハシゴあるので注意が必要です。 ○硫黄岳火口跡 近寄らないように注意喚起の表示があります。 「日本百名山」の深田久弥氏の友人がここで落ちて亡くなったそうなのであまり近寄らない方が良いでしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
横岳と硫黄岳に行って来ました。
八ヶ岳にはいつも真教寺尾根と県界尾根を通って赤岳へ登っていました。
前回、赤岳〜権現岳間のキレットを歩いたことで新発見があって面白いと思い、今回は歩いたことのない杣添尾根を登ることにしました。
杣添尾根は横岳まで距離も標高差も少ないので短時間で登れるため、疲労も少なくてすみます。そして、鎖場がないので岩場の苦手な人には向いていると思います。
今回は秋晴れの快晴のなかを歩けたので横岳と硫黄岳、その稜線でも最高の景色を見ることが出来ました。
今年最後の八ヶ岳は最高の一日になりました。
来年雪の消える頃に八ヶ岳の良い所を探しにまた来てみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人
おはようございます。いやその前に「初めまして」でしょうか。
杣添尾根は私も大好きなルートです。
下部が延々の樹林帯で展望が無くつまらないという方も多いようですが、登山口が他よりも数百m高いので「お徳」なのと、樹林帯を突破したときに目の前に現れる三叉峰の景色は素晴らしいです。また逆に三叉峰から見下ろす野辺山や川上村の景色も最高ですね。
これから積雪すると標高2500mくらいから先で尾根から北に下りている夏道ではなく、尾根の樹林の上をそのまま歩ける冬道になります。
こちらもなかなか楽しいですよ。ぜひお試し下さい。
pasocomさん、こんばんは!
今回、八ヶ岳をもう少し知りたいと思い未知の杣添尾根を選んでみました。
このルートはpasocomさんの仰るとおり、長所も短所も同じ感想を持ちました。
とくに三叉峰から眼下に広がる景色は最高でした。
また、国道から駐車場までのアプローチの広々した高原野菜畑や別荘地からの景色もすばらしかったです。
そして、冬の杣添尾根もとっても楽しそうですね。
pasocomさんの冬の
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する