記録ID: 5364923
全員に公開
ハイキング
中国
太平洋戦争で顧みる登山計画_弥山・呉・東洋工業
2023年04月13日(木) 〜
2023年04月14日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:35
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 903m
- 下り
- 900m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 4:20
- 合計
- 12:09
距離 20.7km
登り 905m
下り 907m
8:21
9分
スタート地点
14:00
17:30
180分
呉市海事歴史科学館
20:30
西広島
2日目
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 7:05
距離 11.7km
登り 5m
下り 2m
8:50
85分
西広島
10:15
12:00
105分
海上自衛隊呉資料館
13:45
15:45
10分
マツダミュージアム
15:55
ゴール地点
当社には“全社員が有休を消化する日”があります(何で?)。
前々から平日に計画を立てられるので広島へ弾丸ツアーに行って来ました。
主目的は三つの博物館ですが、せっかくなので厳島神社とその裏山にも登り、滅多に行けない温泉にも寄る盛り過ぎな企画。
呉⇒宮島⇒向洋と回る予定でしたが天候の関係で宮島を優先し、呉を2日に分けて行くことになってしまいました。
全行程1,540kmを軽貨物で走るのは山より大変?でした。
前々から平日に計画を立てられるので広島へ弾丸ツアーに行って来ました。
主目的は三つの博物館ですが、せっかくなので厳島神社とその裏山にも登り、滅多に行けない温泉にも寄る盛り過ぎな企画。
呉⇒宮島⇒向洋と回る予定でしたが天候の関係で宮島を優先し、呉を2日に分けて行くことになってしまいました。
全行程1,540kmを軽貨物で走るのは山より大変?でした。
天候 | 13日:晴れ(黄砂) 14日:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
〇宮島口 菱和パーク宮島口第3駐車場 コインパーキング_1回300円。日付を跨ぐ毎に同額加算。土日祝日は500円。国道2号線沿い。フェリー乗り場まで徒歩数分。 〇呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)隣接の駐車場:100円/時間 ゆめタウン呉駐車場:最初の一時間無料、以降200円/時間_1,000円の買い物で4時間無料、3,000円の買い物で7時間無料。 〇宮島フェリー JRと松大汽船の2社があります。片道140円。 宮島ロープウェイ:片道1,100円_往復2,000円。 松大汽船のみ船とロープウェイをセット購入すると割引があります。 (フェリー往復とロープウェイ片道がセットで1,100円/他のセット券も有り) JR宮島口ー呉_860円(片道) JR呉ー向洋_420円(片道) |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥山:遊歩道です。危険個所はありません。道標完備。 山頂まで複数のコースがあります。最低限どのコースを使えばどこに出るか知っておく必要があります。 |
その他周辺情報 | 2023/10/1より、宮島へ渡るには1人1回に付き100円の“宮島税”が掛かります。 〇厳島神社本殿:拝観料300円 〇厳島神社千畳閣:拝観料100円 〇呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム):500円(格安だと思います) 9:00〜18:00 普通の漁村だった呉に海軍工廠が出来て敗戦を迎え復興するまでが解説されています。戦艦大和は象徴的な位置付けであり大和だけの展示ではありません。 全ての展示物、映画、ビデオに目を通し(大和生存者の証言Vだけは31分と長かったので割愛)、順路をくまなく歩いて3時間半掛かりました(ショップは含まず)。 〇海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館):無料 10:00〜18:00 3層の展示フロア+潜水艦の見学。1, 2Fが機雷(海の地雷)の解説、3Fが潜水艦および魚雷の解説(海自なので戦後の艦だけです)+退役潜水艦“あきしお”の艦内見学が出来ます。くまなく歩いて2時間弱掛かりました(ショップは含まず)。 〇マツダミュージアム:無料・要予約・見学ツアーは平日の午前と午後に各1回実施、所要2時間。 JR向洋駅近くの本社ロビーでチェックイン後、バスで工場内のミュージアムへ移動し館内を徒歩で見学します。バスの座席数が一回の見学定員のようです。自由見学ではなくガイドツアーとなります(ロビーでの自由時間有り)。 特筆すべきは生の製造ライン作業を見られること。他社では模擬展示かビデオが多いです。土曜日開催の日がたまにあるようですが、工場を見たければ平日がお勧めです。 〇湯原温泉・砂湯(岡山県) 無料、24H入浴可、無料駐車場有り、源泉掛け流し・自然湧出・加水加温無し、推定42℃、男女別脱衣所有り(ただし湯船側の壁が無い)、原則着衣入浴。 〇般若寺温泉 貸切温泉・1組1時間1,100円 要予約 10:00〜17:00 源泉掛け流し・加水加温無し、推定40℃、無料駐車場有り |
写真
大鳥居とJR宮島フェリー。大鳥居便の最中です。
(桟橋の位置関係で松大汽船は大鳥居へ寄れません)
鳥居横に見える建物は王舎城(宗教法人)。
厳島神社本殿から大鳥居の真向かいに見えるように建設したそうです。
(桟橋の位置関係で松大汽船は大鳥居へ寄れません)
鳥居横に見える建物は王舎城(宗教法人)。
厳島神社本殿から大鳥居の真向かいに見えるように建設したそうです。
ようやく呉市海事歴史科学館へ着きました。
呉駅の改札を出たらそのまま右手(南東方向)へ進めば連絡通路へ出ます。そのままゆめタウン呉の館内を突っ切り再び通路へ出れば大和ミュージアムです。
(帰り道で使いました)
呉駅の改札を出たらそのまま右手(南東方向)へ進めば連絡通路へ出ます。そのままゆめタウン呉の館内を突っ切り再び通路へ出れば大和ミュージアムです。
(帰り道で使いました)
【大和ミュージアム】
中島ハ45“ホマレ(譽)”
いかに優れた設計者であっても素材や設備、工員の質までは担保出来ません。
技術に精神論は通用しない。
既に大局は決まっていたのに、このエンジンの向こうに見た夢は何だったのだろう?
公共の場であるにもかかわらず泣けてきました。
中島ハ45“ホマレ(譽)”
いかに優れた設計者であっても素材や設備、工員の質までは担保出来ません。
技術に精神論は通用しない。
既に大局は決まっていたのに、このエンジンの向こうに見た夢は何だったのだろう?
公共の場であるにもかかわらず泣けてきました。
【てつのくじら館】
翌日再び呉へ車で行き、海上自衛隊呉資料館へ入りました。
DASH(ダッシュ/ドローン・アンチ・サブマリン・ヘリコプター)と呼ばれる無人ヘリ。
剥き出しのターボシャフトエンジンと同軸反転ローターでメカの貫禄十分。
翌日再び呉へ車で行き、海上自衛隊呉資料館へ入りました。
DASH(ダッシュ/ドローン・アンチ・サブマリン・ヘリコプター)と呼ばれる無人ヘリ。
剥き出しのターボシャフトエンジンと同軸反転ローターでメカの貫禄十分。
【マツダミュージアム】
マツダ本社ロビーにて。見学会直前に構内バスが玄関に到着します。
案内者の名は沖田さん。出来過ぎだと思ったのは私だけでしょうか?
このバスはDCTで心憎い演出(たまたま?)。
マツダ本社ロビーにて。見学会直前に構内バスが玄関に到着します。
案内者の名は沖田さん。出来過ぎだと思ったのは私だけでしょうか?
このバスはDCTで心憎い演出(たまたま?)。
【マツダミュージアム】
787B
'91年、ロータリー最後の年に日本車初の優勝(レシプロ以外でも初)という偉業を成し遂げた車。
大和は沖縄に着けなかったけど、もうひとつのヒロシマは一番に帰って来ました。
787B
'91年、ロータリー最後の年に日本車初の優勝(レシプロ以外でも初)という偉業を成し遂げた車。
大和は沖縄に着けなかったけど、もうひとつのヒロシマは一番に帰って来ました。
撮影機器:
感想
宮島・弥山は安心して登れる風光明媚な良い山でした。
ロープウェイで時短出来る上に瀬戸内海の雄大な眺め、樹林の無い明るい山頂、島にある渓谷、そして世界遺産の厳島神社と興味が尽きません。
呉市海事歴史科学館では呉市(主に港)の変遷が年代ごとに解説されています。
兵器の解説であるとともに時代の指向の解説でもありました。
仕方ない事情はあったにせよ、力による現状変更を試みた我が国。
資源も農地も無く主要な外貨獲得手段も無かった我が国が、どうして米英を負かすことが出来ると判断したのでしょうか?
明確な戦略が出せないまま深手を負い消耗してゆく。最後は神風にすがり。
登山も同じで失った体力はそう簡単に戻れない。
実力が足りずに遅れが出たら(計画に不備があり万全の状態からでも遅れるのに)途中からの挽回など不可能です。
事を起こす前に余裕度を推し量る。
自分優位で歩けなければ、そもそも楽しくないのですし。
今回の旅は広島までの移動に余裕がありませんでした。
家を出たときから“山”ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する