北八ヶ岳の秘境、大岳へ

 長野県
																				長野県
																														
								- GPS
- 06:39
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 774m
- 下り
- 781m
コースタイム
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 8時半時点で、9割ほど駐車スペースが埋まっていたような感じでした。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 双子山まではハイキングです。 双子池への下りは、木の根に注意。 大岳への登りは、アスレチック気分で。 北横岳への登りは、一部キツいところもあります。 亀甲池への下りは、飽きるほど長く感じます。濡れていると滑りやすいので注意。 大河原峠までは笹原のハイキングです。 | 
| その他周辺情報 | 近くにある兜巾(トキン)の岩、景色がいいので時間があったら登ってみては如何でしょう? | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																笛
																ヘッドランプ
																GPS
																ファーストエイドキット
																常備薬
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					山友達のlemiさんと、今週も山遊びに出かけてきました。
今年ご一緒するのは、12回目です。(笑)
候補は幾つもあったのですが、今回はカメラやビデオ遊びをメインして、場所は北八ヶ岳。
久しぶりに好きなコース、大岳を目指します。
トキンの岩に寄った後、大河原峠へ。
駐車が心配でしたが、まだ8時半過ぎではまだ大丈夫でした。
私はα7に昔のコンタックスレンズを付けての山行。lemiさんは昨日届いたばかりのガジェットを試しながら。
二人で、ああでもない、こうでもないと言いながらの珍道中です。
双子山で展望を楽しんだ後、双子池に下ります。
・・と、後から走ってきたのは山友達のpleterさん!
奇跡的な合流で盛り上がり、今日は一緒のコースを楽しむことにしました。
双子池では写真撮影会。紅葉は終わっていますが、綺麗な景色を楽しみます。
小休憩の後は、大岳へ。
アスレチック気分で、岩登りを楽しみます。
苔もいいね。大好きな場所です。
天狗の露地を過ぎ、再び苔の森へ。
静かな森を楽しみながら歩いていると、いきなり明るくなって大岳との分岐に到着。
さて、大岳に行くよ!
大岳山頂ではパーティーの方々がいらして、賑やかでした。
こんな賑やかな山頂は初めてです。(笑)
暫くすると私たち三人だけになり、展望を堪能。
二人とも初めてでしたが、気に入った様子です。
お昼は北横岳で食べることに決めたので、山頂を目指します。
急登もありますが、山頂近くの展望台からの景色は素晴らしい!
北八ヶ岳の岩山を眺めた後は、お昼♪
少々シャリバテ気味の身体に、濃いめのスープが染みわたります。
lemiさん、ご馳走様でした。(^_^)
ガスが湧いてきて、蓼科山も見えなくなってきました。
風も吹いていたので、一路亀甲池に向けて下ります。ヒカリゴケを探しながら。
ヒカリゴケは何カ所もありますので、気になる方は探しながら歩いてみて下さい。
亀甲池からは笹原を歩いて大河原峠へ。
今日は11kmほどの山行でした。
何度歩いてもいいコースだなぁ。
大岳(大岳への登りも含めて)はホント、秘境って感じがするところです。(^_^)
カメラのほうは、露出とズームとピントがマニュアルだし、カメラの癖も分からないので試行錯誤。
思ったような写真は撮れませんでした。頑張らなくちゃ。(^_^;)
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する trekker_
								trekker_
			 lemi
								lemi
			
 
									 
						
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する