富士山(馬返〜吉田口山頂)


- GPS
- 08:00
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,307m
- 下り
- 2,307m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山後は「富士山 溶岩の湯 泉水」で汗を流し、隣にあるうどん屋さん「玉喜亭」で吉田うどんを。 |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
装備
備考 | アイゼンは6爪以上あればまだ問題ありませんが、冬山の予行で12爪使いました。ピッケルは耐風姿勢・バランス保持の為必要です。(ともに8合目より上) |
---|
感想
約4ヶ月ぶりに富士山にお邪魔してきました。
スタートはいつもの馬返駐車場。無料です。
23時頃到着し、ダラダラ準備して0時頃出発。2時頃5合目の佐藤小屋到着。30分位飲食い休憩。
樹林帯が一旦途切れる佐藤小屋付近はいつも風が強いので、冬期に1番最初にめげそうなる場所でもあります。
スバルライン分岐の砂ふるいの看板付近より時折突風が始まりましたが、気になるほどではありませんでした。
7合半位より雪が目立つようになり、8合目付近にてアイゼン・ピッケル装着。強風が暴風になりつつあったのでインナーダウンとアウターグローブ、バラクラバを着込み行動再開。
アイゼンは新調した12爪を試したかったので12爪を使いましたが、夏道の上に雪が被っている程度の積雪で山頂付近でもまだ氷ではなくサクサクの雪状態でしたので6爪のアイゼンでも昇り降りに不安は無いと思います。
ピッケルは滑落停止用というよりは、耐風姿勢時のバランス保持用として大活躍しました。強風でなくてもリスク軽減のため必要だと感じました。
ブルーアワーからご来光直前までの時間が登山をしている間1番かけがえのない時間であり、登山をする大きな動機でもあります。
6時頃ご来光。気温上昇を期待しましたが、暴風で体感温度は真冬並みに感じられました。温度計の気温は−6℃位。
雲海と晴天の展望で足が中々先に進まず、パシャパシャしながら8時頃吉田口山頂到着。
1時間位貸切の吉田口山頂付近をふらつき、9時頃下山開始。7合目付近で栄養補給・休憩をしてダラダラと馬返に。14時頃馬返駐車場到着。
いつも下山してまず思うのは、積雪期の富士登山は強風と寒さによる『痛み』との戦いだなぁと。
痛い分乗り越えた後の湯船はどの山行よりも格別ですので、富士登山はやめられません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する