記録ID: 5400026
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳【丹沢表尾根往復】
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:49
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,239m
- 下り
- 2,239m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:35
距離 24.9km
登り 2,239m
下り 2,239m
14:10
ゴール地点
天候 | 晴れ、曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳までは乾いており申し分なし。蛭ヶ岳までも階段状等木材を使った補助があるが一部で朽ちたり、崩れていたり。しかし木材、機材が運ばれていたので改修が行われるものと思われます。 |
写真
大倉尾根まで上がってきました。10分で100m登るようなペースが続きます。始発バス前の方が来る前のこの時間帯。息が切れ、心拍数が上がっても周りに迷惑かけず立ち止まれることが救いです。
塔ノ岳に着きました。大倉バス停から2時間50分くらい。この日はここが通過点。丹沢山、蛭ヶ岳へは尾根渡りですが結構アップダウンもあるとか。いつもよりも長く休憩をとり、カロリー補給も十分に。この時間は私を含め、4人だけ。お昼頃はぎっしりでした。
丹沢山への尾根には風で曲がり、枯れそうで菌床になっているものも多いようです。コースの土壌もなんとなく湿っています。枯木が多いのは首都圏から近く大気汚染の影響という説もあるようです。
鬼ヶ岩の鎖場をくだり蛭ヶ岳を登れば目的地です。恐怖が8割。でもせっかくここまで来たのに戻りたくないため、靴ひもを結び直し、一歩一歩慎重にすすみました。帰りは登るのか。と憂鬱になります。
感想
丹沢の表尾根の山、日帰りでギリギリ行けそうな山、そもそも漢字が読めなかった蛭ヶ岳(ひるがたけ)。丹沢山系最高峰、神奈川県最高峰の山でもあります。体力向上の証として、いつかたどり着きたいと目標としていた山です。前日の天気予報では晴れ予報。でも涼しそうとのこと。やはり涼しい内に登りたい、と急遽決行することに。水分、エネルギーや、充分な休憩をとりながら、いざとなれば撤退することを固く誓い向かいました。
睡眠時間が少なかったので心配でしたが、先月のような不調もありません。先週コケた影響かつまづくことがあったり息は相変わらずあがったりしましたが、すこぶる順調に登りました。塔ノ岳からは、かえってスピードも上がったように思えます。なぜだろう?
丹沢山からは未知の世界。鬼ヶ岩はやはり怖い思いをしましたが、蛭ヶ岳に着いたときは達成感と云うよりも、ここまでの距離を戻れるのだろうか、と不安でいっぱいでした。無事に戻れて何よりもうれしいです。帰宅後は階段の登り降りも手摺がないとつらい。本当に疲れ果てました。階段など、随分手が入ったコースですので、多くの方が景観の変化を楽しめると思われます。季節によっての変化も楽しめそう。機会があればまたチャレンジしたいです。
大倉バス停から蛭ヶ岳までの往復は、50,035歩でした。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人