ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5416514
全員に公開
ハイキング
東海

瀬戸山、高土山、鍵掛山【愛知の130山】

2023年04月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
30.0km
登り
1,667m
下り
1,669m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
0:01
合計
10:14
距離 30.0km 登り 1,675m 下り 1,675m
7:35
104
9:19
9:21
136
11:37
53
12:30
110
14:20
105
16:06
100
17:46
5
17:51
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯谷温泉の駐車場を利用。
JR飯田線
三河川合駅、湯谷温泉駅、他。
コース状況/
危険箇所等
瀬戸山
苦労しそうなイメージでしたが普通でした笑
湯谷温泉側から林道を使えば楽です。

瀬戸山〜高土山
バリルート。
藪あり、岩あり、浮き石あり。
観音山〜西蔵の不明瞭なルートを経験してれば問題なく行けると思います。
マップを見ててもルートロストするので、西蔵の方が酷いかも?

高土山〜高土山登山口
愛知の130山、三大急登ランクイン!
他2つは高畑と裏明神ルート(私が勝手に言ってるだけです)
相当ヤバいと思います!
ピンクテープ多数、お助けロープがあるだけ高畑よりはマシな気もするけと、どっちもどっちですね。

鍵掛山
登山口からの距離の短さに騙されますが、ずっと急登です!
恐怖の岩登りあり!

高土山と鍵掛山はグローブの着用を推奨します。
特にロープ、手のひらを痛めます。
その他周辺情報 湯谷温泉
鳳来ゆ〜ゆ〜ありいな
湯谷温泉の駐車場からおはようございます!
今日も愛知の130山を巡って行きましょー!
2023年04月28日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 7:35
湯谷温泉の駐車場からおはようございます!
今日も愛知の130山を巡って行きましょー!
まずは瀬戸山を目指す。
菓匠 澤田屋さんの向かいにあるココから取り付く。
2023年04月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 7:40
まずは瀬戸山を目指す。
菓匠 澤田屋さんの向かいにあるココから取り付く。
この辺はまぁ、全く問題なしです。
2023年04月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 7:43
この辺はまぁ、全く問題なしです。
愛宕神社到着。
2023年04月28日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/28 7:46
愛宕神社到着。
ベンチあり。
2023年04月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 7:47
ベンチあり。
眺望ありです!
2023年04月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
4/28 7:47
眺望ありです!
愛宕神社から先はいきなりのシダ藪。
今日は藪漕ぎするつもりで来たので問題なし!
2023年04月28日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 7:48
愛宕神社から先はいきなりのシダ藪。
今日は藪漕ぎするつもりで来たので問題なし!
この時期の藪漕ぎには必須です!
2023年04月28日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 7:49
この時期の藪漕ぎには必須です!
湯谷温泉の眺望。
2023年04月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
4/28 7:54
湯谷温泉の眺望。
岩下りあり。
2023年04月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 7:54
岩下りあり。
さぁ出ましたヤブ!
2023年04月28日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 7:59
さぁ出ましたヤブ!
多数のピンクテープ。
これは林業関係のものかな?
2023年04月28日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 8:00
多数のピンクテープ。
これは林業関係のものかな?
藪ゥ〜!
2023年04月28日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 8:04
藪ゥ〜!
この写真のポイントでルートは右に折れます。
マップをよく確認してないと違うルートに行ってしまうので注意ですね。
2023年04月28日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 8:07
この写真のポイントでルートは右に折れます。
マップをよく確認してないと違うルートに行ってしまうので注意ですね。
ず〜っとヤブって感じではないですね。
2023年04月28日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 8:10
ず〜っとヤブって感じではないですね。
林道だと!?
マップをよく確認したら、愛宕神社の取り付きのすぐ南に続いてますね。
そっちから来た方が楽だったな。
2023年04月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 8:14
林道だと!?
マップをよく確認したら、愛宕神社の取り付きのすぐ南に続いてますね。
そっちから来た方が楽だったな。
しばらくは林道を進む。
2023年04月28日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 8:18
しばらくは林道を進む。
眺望ポイント。
2023年04月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/28 8:29
眺望ポイント。
眺望ポイントで道が分岐してます。
ここは真っ直ぐ林道を進む。
2023年04月28日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 8:29
眺望ポイントで道が分岐してます。
ここは真っ直ぐ林道を進む。
マップを確認。
ここが瀬戸山の登山口かな?
2023年04月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 8:52
マップを確認。
ここが瀬戸山の登山口かな?
そうですね。
ここで間違いないですね。
2023年04月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 8:52
そうですね。
ここで間違いないですね。
ちなみに登山口の所で林道は終わってます。
2023年04月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 8:54
ちなみに登山口の所で林道は終わってます。
と言うことは、こっちが細川集落からの登山道かな。
見るからにヤバそう😱
2023年04月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 8:54
と言うことは、こっちが細川集落からの登山道かな。
見るからにヤバそう😱
登山道はいきなりの急登から始まります。
2023年04月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 8:56
登山道はいきなりの急登から始まります。
レコでよく見るヤツ。
左は破線ルートですね。
2023年04月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 9:03
レコでよく見るヤツ。
左は破線ルートですね。
尾根です。
2023年04月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 9:03
尾根です。
もうすぐ山頂かな〜?
2023年04月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 9:07
もうすぐ山頂かな〜?
偽ピークだった笑
ここはほとんどの人が騙されると思います笑
2023年04月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 9:08
偽ピークだった笑
ここはほとんどの人が騙されると思います笑
今度こそ、もうすぐ山頂かな笑
2023年04月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 9:12
今度こそ、もうすぐ山頂かな笑
今度はホンモノだった笑
112座目、瀬戸山到着です。
2023年04月28日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
4/28 9:13
今度はホンモノだった笑
112座目、瀬戸山到着です。
山頂は眺望なし。
標札が沢山あり。
倒木に座って休憩できます。
2023年04月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 9:14
山頂は眺望なし。
標札が沢山あり。
倒木に座って休憩できます。
さて、問題はこの先のルート。
2023年04月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 9:20
さて、問題はこの先のルート。
こんな感じや、
2023年04月28日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 9:27
こんな感じや、
こんな感じで意外にも明瞭。
2023年04月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 9:32
こんな感じで意外にも明瞭。
明神山が見えました。
2023年04月28日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/28 9:33
明神山が見えました。
そしてヤブゾーンへ。
2023年04月28日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 9:39
そしてヤブゾーンへ。
c@mc@mさまが導いてくれます。
2023年04月28日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 9:45
c@mc@mさまが導いてくれます。
ヤブゾーン。
2023年04月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 9:46
ヤブゾーン。
林道へ出ました。
ルートはこのまま直進です。
2023年04月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 9:50
林道へ出ました。
ルートはこのまま直進です。
林道からすぐはヤブでルートがよくわかりませんでしたが、とりあえず尾根に向かえばなんとかなります。
2023年04月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 10:02
林道からすぐはヤブでルートがよくわかりませんでしたが、とりあえず尾根に向かえばなんとかなります。
ここは真っ直ぐ登って行く。
左は破線ルートですね。
2023年04月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 10:04
ここは真っ直ぐ登って行く。
左は破線ルートですね。
ヤブの質が変わりました。
シダの方がまだマシだったな。
2023年04月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 10:15
ヤブの質が変わりました。
シダの方がまだマシだったな。
ヤブを抜けるとこんな感じ。
2023年04月28日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 10:33
ヤブを抜けるとこんな感じ。
そしてまたまた林道へ。
2023年04月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 10:35
そしてまたまた林道へ。
ルートは林道と左の柱の間ですが、垂直な崖で登れそうもありませんでした。
2023年04月28日 10:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/28 10:41
ルートは林道と左の柱の間ですが、垂直な崖で登れそうもありませんでした。
どこかで巻けないかとウロウロしてたらピンクテープを発見。
2023年04月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 10:47
どこかで巻けないかとウロウロしてたらピンクテープを発見。
こっちもなかなかですが、登れないことはないです。
2023年04月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 10:49
こっちもなかなかですが、登れないことはないです。
ニョロニョロに遭遇。
シマヘビかな〜?
頭にハエがいても気にしないのね笑
2023年04月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/28 10:56
ニョロニョロに遭遇。
シマヘビかな〜?
頭にハエがいても気にしないのね笑
林道以降はヤブ無しです!
2023年04月28日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 11:00
林道以降はヤブ無しです!
岩が多いですね。
2023年04月28日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 11:03
岩が多いですね。
浮き石があるので要注意です!
2023年04月28日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 11:05
浮き石があるので要注意です!
山頂直下は急登。
2023年04月28日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 11:19
山頂直下は急登。
おお〜到着ぅ!
113座目、高土山です。
2023年04月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
4/28 11:30
おお〜到着ぅ!
113座目、高土山です。
こちらも山頂は眺望なし。
岩に座って休憩できます。
2023年04月28日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 11:30
こちらも山頂は眺望なし。
岩に座って休憩できます。
このポイント。
左の勾配が緩い方も気になるが、登山口へ行くには右へ下りて行きます。
2023年04月28日 11:38撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
4/28 11:38
このポイント。
左の勾配が緩い方も気になるが、登山口へ行くには右へ下りて行きます。
一旦下ると、しばらくは平坦が続く。
2023年04月28日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 11:53
一旦下ると、しばらくは平坦が続く。
ここから激下りに突入します。
2023年04月28日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 11:58
ここから激下りに突入します。
この激下りは相当ヤバいですね😱
2023年04月28日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 12:11
この激下りは相当ヤバいですね😱
ロープが多数ありました。
2023年04月28日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/28 12:12
ロープが多数ありました。
ここまで下れば一安心。
こっちからは登りたくないですね〜💧
2023年04月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 12:26
ここまで下れば一安心。
こっちからは登りたくないですね〜💧
無事に下山。
2023年04月28日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 12:31
無事に下山。
そして大島ダムに到着。
高土山登山口からはずっと舗装路です。
2023年04月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/28 12:45
そして大島ダムに到着。
高土山登山口からはずっと舗装路です。
朝霧湖。
2023年04月28日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 12:45
朝霧湖。
ライトを準備して大島トンネルへ。
2023年04月28日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 12:52
ライトを準備して大島トンネルへ。
トンネルから見た高土山。
2023年04月28日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 12:53
トンネルから見た高土山。
鍵掛山登山口駐車場?
に到着。
2023年04月28日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 13:01
鍵掛山登山口駐車場?
に到着。
廃道感満載。
2023年04月28日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 13:21
廃道感満載。
ここはスルーして時計回りで行く。
2023年04月28日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 13:22
ここはスルーして時計回りで行く。
西尾根ルート登山口。
2023年04月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 13:26
西尾根ルート登山口。
マップの等高線を見ればわかりますが、急登です!
2023年04月28日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 13:30
マップの等高線を見ればわかりますが、急登です!
ここでもc@mc@mさまの導きが。
2023年04月28日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
4/28 13:33
ここでもc@mc@mさまの導きが。
は…激しい!
2023年04月28日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 13:35
は…激しい!
うわ〜やべぇ〜!
2023年04月28日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
4/28 13:42
うわ〜やべぇ〜!
核心部!!
平山明神山の馬の背並の恐怖😨
皆様、四つん這いで登る理由がよくわかりました。
2023年04月28日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/28 13:49
核心部!!
平山明神山の馬の背並の恐怖😨
皆様、四つん這いで登る理由がよくわかりました。
でも眺めは最高〜!
2023年04月28日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
4/28 13:54
でも眺めは最高〜!
核心部以降はこんな感じ。
2023年04月28日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 14:05
核心部以降はこんな感じ。
あぁ!
あれは!!
2023年04月28日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 14:18
あぁ!
あれは!!
114座目、鍵掛山到着〜!
2023年04月28日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
4/28 14:19
114座目、鍵掛山到着〜!
山頂は岩ゴロゴロ。
座って休憩できますが、日差しが暑いのでパス笑
2023年04月28日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 14:19
山頂は岩ゴロゴロ。
座って休憩できますが、日差しが暑いのでパス笑
明神山が見えます。
2023年04月28日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
4/28 14:19
明神山が見えます。
さっき登った高土山。
2023年04月28日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/28 14:20
さっき登った高土山。
その奥は……
本宮山?
2023年04月28日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
4/28 14:21
その奥は……
本宮山?
東尾根ルートの下山で見つけたタイヤ。
不法投棄にしても、ここまでわざわざ担いで来たのでしょうか?
2023年04月28日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/28 14:41
東尾根ルートの下山で見つけたタイヤ。
不法投棄にしても、ここまでわざわざ担いで来たのでしょうか?
黙々と下ってきたら、いつの間にか登山口に到着。
2023年04月28日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 15:05
黙々と下ってきたら、いつの間にか登山口に到着。
来たときは右のピークが鍵掛山だと思ってたけど違いましたね。
山頂はここからは見えません。
2023年04月28日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 15:16
来たときは右のピークが鍵掛山だと思ってたけど違いましたね。
山頂はここからは見えません。
大島ダムと高土山。
2023年04月28日 15:27撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
8
4/28 15:27
大島ダムと高土山。
R151へ。
2023年04月28日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 15:50
R151へ。
赤線を繋ぎたいので、ちょっと寄り道。
2023年04月28日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 15:53
赤線を繋ぎたいので、ちょっと寄り道。
ここで折り返し。
赤線接続完了!
2023年04月28日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 16:12
ここで折り返し。
赤線接続完了!
三河川合駅近く、駐在所向かいで見つけた自販機。
冷たい水をがぶ飲みしました。
2023年04月28日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/28 16:23
三河川合駅近く、駐在所向かいで見つけた自販機。
冷たい水をがぶ飲みしました。
湯谷温泉までは望月街道を進む。
2023年04月28日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/28 16:32
湯谷温泉までは望月街道を進む。
さっき登った高土山。
鉄塔があるなら巡視路があるはず!?
2023年04月28日 16:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 16:40
さっき登った高土山。
鉄塔があるなら巡視路があるはず!?
お!
またニョロニョロに遭遇。
これは毒蛇ヤマカガシですな。
2023年04月28日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
4/28 17:06
お!
またニョロニョロに遭遇。
これは毒蛇ヤマカガシですな。
宇連川。
まさに景勝地。
見てるだけで癒される〜。
2023年04月28日 17:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
4/28 17:24
宇連川。
まさに景勝地。
見てるだけで癒される〜。
田舎茶屋まつや。
今日も間に合わなかった…。
のんびり撮影してたら遮断器が降りてきた笑
2023年04月28日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/28 17:48
田舎茶屋まつや。
今日も間に合わなかった…。
のんびり撮影してたら遮断器が降りてきた笑
駐車場に到着でフィニッシュ!
2023年04月28日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/28 17:51
駐車場に到着でフィニッシュ!

感想

GW突入!
今日は湯谷温泉からの瀬戸山、高土山、鍵掛山の周回。
このルートは汚れる前提の服装がオススメ。

顔の高さに木の枝が。
回避するために中腰に。
姿勢を低くすると同時に顔面に蜘蛛の巣直撃!
狙ってるんじゃないかと思えてしまうくらい、見事なトラップな引っ掛かりました笑

湯谷温泉から大島ダムまでの約11kmに5時間もかかりました。
バリルートは時間がかかるのです!
でも意外にも楽しめるルートでした。

三河川合駅から飯田線で帰るパターンもいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら