ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5440065
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山から金比羅尾根(名郷BS→蕨山展望台→藤棚山→さわらびの湯BS)

2023年05月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
823m
下り
897m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:22
合計
4:36
8:54
53
9:47
69
10:56
11:03
22
11:25
11:36
28
12:04
27
12:31
3
12:34
20
12:54
12:58
32
13:30
ゴール地点
蕨山には未だちょっとアカヤシオが残っていて、シロヤシオもあるよ、と言うレコを見たので4年ぶりにこのルートを歩いてみようと思って決めました。

今回で3回目です。1回目はさらに前の6年前。4年前は9月7日に行ったので暑さでバテた記憶があります。
天候 晴れ

基本的に晴れです。
が、蕨山を登ってる時、肝心のタイミングで太陽光が頻繁に雲に遮られました。
それから蕨山への尾根に出ると西側からちょっと冷たい風がそこそこの強さで吹いていました。

気温が上がりそうなので先週までのジャケットはもうやめたのですが、こんな事もあろうかとウインドブレーカーはザックに入れてありましたが、出す程でもありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
飯能駅発7:54の飯03名郷行き。
GWなので平日と言えども混みそうな予感がしたので発車24分前に飯能に到着する準急で行きました。それでもバス停には既に6人程並んでいました。
最終的には相当な人数が。

でも4月22日の満員で積み残し程にはなりませんでした。

路線番号を見て分かるとおり、枝番が無いのでさわらびの湯には寄りません。棒ノ嶺方面は一つ前の河又名栗湖で下車すべきなのですが、知らずに次の鍛冶屋橋迄行っちゃた人が少し居たみたいです。

小殿で降りる人も結構いました。連休だなあ。


帰り
さわらびの湯発13:50の飯03-2飯能駅行き。
飯03系統なので名郷から来るバスですが、流石にさわらびの湯の乗客でも楽勝で座れました。その後、あちらこちらで乗客を乗せて満員に近い状態に。
コース状況/
危険箇所等
・名郷BS→蕨山展望台
ある程度の斜度の林道を歩き、そして林道終点から登山道となります。
最初はちょっと大きく登ってその後沢沿いを行くのですが、この区間はそこそこの登り。
沢を離れて尾根に向かう区間は斜度が増しますが、九十九折しながら上がって行きます。

尾根に出ると今度はゆるやかだったり岩場だったりと緩急が大きくなります。岩場にはロープもある程ですが、足を置く場所などがはっきりしているので登りは大変ではありません。

この区間でアカヤシオが沢山登場します。

・蕨山展望台→藤棚山→大ヨケノ頭→金比羅神社奥ノ院跡
6年の4月23日は楽な尾根コースと記録して、4年前の9月7日は結構大変だったと記録してるので、はてどうだろうかと思ったらやはり季節の違いですね。今回は大分楽に感じました。

それでも蕨山展望台からの下り、藤棚山からの下りは結構ザレているので注意は要ります。

・金比羅神社奥ノ院跡→さわらびの湯BS
ここから樹林帯の中を標高を大きくさげて行きます。道が荒れて歩きにくい場所もあります。
その他周辺情報 トイレは名郷とさわらびの湯だけです。
自販機も同じ。
8:54 今日はココから。名郷BSをスタートします。
8:54 今日はココから。名郷BSをスタートします。
沢沿いを離れる地点。
以前うっかり直進しちゃいました。
沢沿いを離れる地点。
以前うっかり直進しちゃいました。
9:47 尾根に出ました。
でも未だ半分以上あるんですよね。大体半分かな。
1
9:47 尾根に出ました。
でも未だ半分以上あるんですよね。大体半分かな。
9:50 切株ベンチのある地点です。
ここで大体半分なので良い場所で休憩出来ます。
9:50 切株ベンチのある地点です。
ここで大体半分なので良い場所で休憩出来ます。
アカヤシオ出現。
この後もチラホラ残っています。大分終わったと思っていたのに。
だから今年はピークに来たらさぞかし凄かったのでしょうね。
1
アカヤシオ出現。
この後もチラホラ残っています。大分終わったと思っていたのに。
だから今年はピークに来たらさぞかし凄かったのでしょうね。
結構残ってるなあ。
やはりピークに来たかった。
結構残ってるなあ。
やはりピークに来たかった。
そしてシロヤシオも。
3
そしてシロヤシオも。
シロヤシオとアカヤシオ混在。
シロヤシオとアカヤシオ混在。
10:51 などと見ていたら「あれ?もう蕨山のエリアに着いた?」
この区間、いつもだと「まだかな」なんて思ってるのに、現金なもので見て楽しむ物が多いと時間感覚が全然違いますね。
1
10:51 などと見ていたら「あれ?もう蕨山のエリアに着いた?」
この区間、いつもだと「まだかな」なんて思ってるのに、現金なもので見て楽しむ物が多いと時間感覚が全然違いますね。
10:56 蕨山展望台に到着しました。
名郷BSから122分です。6年前は106分で踏破したのに。4年前は暑さでひーこらしたけど僅か2分違いの124分でした。今回はアカヤシオ撮ろうとしたのに日が陰って太陽光待ちを結構しましたから。
7分程ミルクティーとチョコレートで休憩します。
1
10:56 蕨山展望台に到着しました。
名郷BSから122分です。6年前は106分で踏破したのに。4年前は暑さでひーこらしたけど僅か2分違いの124分でした。今回はアカヤシオ撮ろうとしたのに日が陰って太陽光待ちを結構しましたから。
7分程ミルクティーとチョコレートで休憩します。
藤棚山に行く途中にあった道迷い地点。
デカデカと「この先通行できません」とあります。
実はそちら方向が幅広く開けていてきれいな道に見えて、あれは間違えても仕方ない。
こうしないと道迷いが沢山でるのでしょう。
藤棚山に行く途中にあった道迷い地点。
デカデカと「この先通行できません」とあります。
実はそちら方向が幅広く開けていてきれいな道に見えて、あれは間違えても仕方ない。
こうしないと道迷いが沢山でるのでしょう。
11:25 藤棚山に到着しました。
藤棚山に到着する見込みが11:30頃だし、藤棚山にはベンチがあるのを知ってたし、で、ここで本日のお昼にします。
11:36に出発します。
11:25 藤棚山に到着しました。
藤棚山に到着する見込みが11:30頃だし、藤棚山にはベンチがあるのを知ってたし、で、ここで本日のお昼にします。
11:36に出発します。
12:04 大ヨケノ頭です。
12:04 大ヨケノ頭です。
少し進むと....
あ!これが噂のチチブドウダンですか?!
少し進むと....
あ!これが噂のチチブドウダンですか?!
赤くて小さくてかわいい。
3
赤くて小さくてかわいい。
12:16 大名栗林道と交差します。
大名栗林道、今に至るも確か通行止めですよね....
12:16 大名栗林道と交差します。
大名栗林道、今に至るも確か通行止めですよね....
林道を交差するとそこは小さなチチブドウダンのエリアが。
思わず見惚れてしまいました。
そのおかげで小ピークを巻いてる本来の道を見失って直進してしまう羽目に。
林道を交差するとそこは小さなチチブドウダンのエリアが。
思わず見惚れてしまいました。
そのおかげで小ピークを巻いてる本来の道を見失って直進してしまう羽目に。
12:31 そろそろ中登坂の筈なのだが....
まさかこれ?
昔はデカデカとプレートがあったのに、今や地名すら書かれてないんですが。
新しい道標はそう言う所がいかんですね。
12:31 そろそろ中登坂の筈なのだが....
まさかこれ?
昔はデカデカとプレートがあったのに、今や地名すら書かれてないんですが。
新しい道標はそう言う所がいかんですね。
12:54 金比羅神社奥ノ院跡に到着しました。
ラストスパートに向けてここで4分程ミルクティーで休憩します。
12:54 金比羅神社奥ノ院跡に到着しました。
ラストスパートに向けてここで4分程ミルクティーで休憩します。
あれ!ここに鳥居があった筈なのに!
あれ!ここに鳥居があった筈なのに!
そして6分程下った場所に、周りに何にも無い林間にポツンとあるこの鳥居がいつ見ても神秘的。
1
そして6分程下った場所に、周りに何にも無い林間にポツンとあるこの鳥居がいつ見ても神秘的。
13:30 さわらびの湯BSにゴールイン。
おや?墓地の方に藤が。
13:30 さわらびの湯BSにゴールイン。
おや?墓地の方に藤が。
なかなか立派な野生の藤でした。
藤棚山に野生の藤を植える、ってのやってくれないですかね。
1
なかなか立派な野生の藤でした。
藤棚山に野生の藤を植える、ってのやってくれないですかね。

感想

シロヤシオがもっと見られるのでは?と言うのを期待したのですが、思った程には無かったです。ひょっとして有間山方面まで足を伸ばさないと駄目だった?

一方でチチブドウダンには感動しました。
シロヤシオをあまり見られなかったと言うのを補って余りある胸の昂まりでした。

金比羅神社奥ノ院跡の鳥居が無くなってしまったのは残念ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら