ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【恒例】テント泊@雲取山

2014年11月01日(土) 〜 2014年11月02日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:50
距離
17.5km
登り
1,337m
下り
1,285m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:51
休憩
1:26
合計
5:17
距離 7.6km 登り 1,025m 下り 58m
9:57
104
スタート地点
11:41
11:43
57
12:40
14:04
70
2日目
山行
6:41
休憩
0:24
合計
7:05
距離 9.9km 登り 340m 下り 1,228m
7:05
22
7:27
13
7:45
56
8:41
8:42
7
8:49
140
11:09
40
11:49
12:12
59
13:11
59
14:10
小袖乗越
【二日目】
奥多摩テント場からGPSログをとることをわすれていたため
スタート地点がずれている

途中機内モードにしたためGPSが動作停止した
一部ログが落ちているのはそのため
天候 【1日目】曇りときどき雨
【2日目】晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越まで車でアプローチ
鴨沢駐車場は9:00まえで満車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
あるとすれば七ツ石山の巻き道が細く、そのうえ谷が急角度で落ちているので怖い
その他周辺情報 【奥多摩小屋】
今回は宿泊者が多かった
テントは10張りちょうどだったが、小屋宿泊の方も5人以上いた

【雲取山山頂】
山頂の標識が新しくなっていた
埼玉県側、東京都側ともに新しくなり、主張しあっている感じがした

【鴨沢バス停・駐車場】
鴨沢バス停・駐車場前にある売店「ひだまり」(だったと思う)
珈琲、ビールなど販売しているようす
お店の名前が気に入ったのと、前を通りすぎるときに珈琲が飲みたかったので
とても気になった
一日目の道中
雲っていたが前回より眺望はよかった
2011年01月01日 00:00撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
1/1 0:00
一日目の道中
雲っていたが前回より眺望はよかった
先と同じく一日目の写真
2011年01月01日 00:00撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
1/1 0:00
先と同じく一日目の写真
二日目の朝
富士山が中央に見えた
2014年11月02日 07:28撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 7:28
二日目の朝
富士山が中央に見えた
山頂の避難小屋までの道
天気がよかったのでよく見えた
2014年11月02日 07:31撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 7:31
山頂の避難小屋までの道
天気がよかったのでよく見えた
山頂の標識
角度が悪くて富士山がかくれてしまった
2014年11月02日 07:47撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 7:47
山頂の標識
角度が悪くて富士山がかくれてしまった
山頂の東京側の標識
きれいになって太陽の光を反射していた
山頂の東京側の標識
きれいになって太陽の光を反射していた
山頂よりアルプス方面
2014年11月02日 07:50撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
1
11/2 7:50
山頂よりアルプス方面
富士山がよく見えた
富士山の山頂にあった雲が取れたので一枚
2014年11月02日 07:51撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 7:51
富士山がよく見えた
富士山の山頂にあった雲が取れたので一枚
山頂標識と富士山
2014年11月02日 07:55撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 7:55
山頂標識と富士山
富士山
遠くまでよく見えた
2014年11月02日 08:14撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
1
11/2 8:14
富士山
遠くまでよく見えた
少し曇ってきたころ
朝はあんなに天気よかったのになぁ・・・
2014年11月02日 10:59撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 10:59
少し曇ってきたころ
朝はあんなに天気よかったのになぁ・・・
少し雲がでてきた
景色も少し変わってきた
2014年11月02日 11:10撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 11:10
少し雲がでてきた
景色も少し変わってきた
下山中の紅葉
周辺の山も黄・緑・赤のパッチワークのようできれいだった
2014年11月02日 11:17撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 11:17
下山中の紅葉
周辺の山も黄・緑・赤のパッチワークのようできれいだった
きれいな赤の紅葉
2014年11月02日 12:22撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 12:22
きれいな赤の紅葉
下山中の紅葉
なかなか眼で見た色がだせない・・・
2014年11月02日 12:38撮影 by  HX-WA10 , Panasonic
11/2 12:38
下山中の紅葉
なかなか眼で見た色がだせない・・・
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ・トレペ(1-2) 三角巾(1) バンドエイド(4-5) タオル(2) 携帯電話(1) 雨具(1) 防寒着(1-2) スパッツ(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(3-5) 替え衣類(1組) シュラフ(1) シュラフカバー ザックカバー(1) クマよけ鈴(1) 食器(2-3) 水筒(1) 時計(1) 日焼け止め(1) 非常食(2-3)
共同装備
テント(1) ツェルト ランタン・マントル(1) コッヘル(鍋)(2-3) ローソク ファーストエイドキット(1) 車(1)
備考 夕食の鍋用に持って行った「すりおろしショウガのチューブ」
紅茶・ココアなどの飲み物にいれて温まるのにも使える

「ビニール袋」
テントの外に置いておく靴にかぶせておくと
雨や虫が中に入るのを防ぐことができる

感想

本当に今年は天気に恵まれないなぁ・・・
誰だ雨呼んでるのは・・・
(実際は二人なのでどちらか)

そんなボヤキから始まった今回の雲取山行
結果的には二日目が晴れ、景色がよかったので満足

一日目は降ったりやんだりを繰り返していた
決してレインウェアを着なくても大丈夫な気もするが、
長時間この前が降り続けると着ないといけないなぁという
絶妙な降水量

そして、レインウェア着用して歩き始めるとやむ
脱いで歩き始めると降り始めるという空気の読みの完璧さ
常にこちらの行動を読んでいるかのように、降らないでほしいときに降ってくる

雨に振り回されつつなんとか七ツ石小屋に到着
昼食をとり、トイレをお借りした
七ツ石小屋からは薪ストーブの薪が燃えるよい香りがしていた
燻製、キャンプをたしなむ身なのでとてもよい香りに感じた
また、七ツ石小屋にテント泊する方がいるのをはじめてみた
普段自分が昼食をとっている場所にテントを張っているのは驚いた

七ツ石小屋を出てすぐは沢の水が流れているため道がぐしゃぐしゃだったが
急カーブを曲がり終えるとすぐに水がなくなり元にもどる
やはり冬になってきたので水の量も減ったような気がした

細い道を上ったり下ったりし続け、そのうちブナ坂へ出た
やはり広くていい場所である
ここからは石尾根を歩いていく
天気がよくなかった沢に雲が入りこんで幻想的な景色があった
また、遠くでは雲海のように見えてこれも幻想的だった

尾根に出たころ、少し風が出てきて強くなってきた気がした
前回、鹿と遭遇した場所をとおりすぎ、
小さなピークの上から景色を見たりと
以前よりも余裕があり景色などを楽しめた

前回咲いていた黄色い花がそのままの姿で黒く枯れ果てていたのは
切なかった

尾根道をのんびり歩いて今宵の宿、奥多摩小屋テント場に到着
さっそくテントを張ろうとしたら
風が強くなってきたし、雨も降ってきた
ほとんど嫌がらせのようなタイミングだった

なんとかテントを張り、今夜の寝床を整え
すぐに夕飯の準備にとりかかった

初めての秋の雲取での経験から
寒い時期の山行では夜は鍋をたべることにしている
できれば体の温まる、唐辛子、しょうがを使った鍋にしている
今回はショウガ鍋にした

固形の鍋のスープの素にすりおろしショウガをチューブから絞って混ぜる
カット野菜、水で戻したしいたけを戻汁と一緒に投入

少し煮込んで大豆でつくられた肉もどきを投入
(事前に水で戻したもの)

野菜が煮えたので食べ始めた
すべて具材を食べ終えたらラーメン投入

一人前110グラムの大盛りラーメンだったがぺろりと食べれた

完成した鍋を食べていると、ふと聞き覚えのない音が聞こえてきた・・・
不規則なリズムなので機械ではない
鹿などの生き物かとも思ったが音の位置が動かない・・・・
なんだろうと思っていたらほかのテントに木から水滴が落ちる音だった

翌日は朝早くに山頂を目指すので早めに就寝
やはり21時前には眠っていた


翌朝、二日目は快晴だった
富士山が見え、アルプスもうっすらとみえた
近くの山の沢には靄がたまり、それが湖のように見えた
そして、朝焼けがきれいだった

結局朝は予定より30分遅く起床し、
1時間遅く山頂へ向けて出発した

山頂までは程よい風で心地よく歩けた
また、快晴なので登るたびに景色がよくなった
山頂は人が多くて驚いたが、すぐにみないなくなったので
しばらく貸切で写真撮影したり、景色を眺めていた
そのうちまた人が増えてきたのでテント場に向けて下山した

テント場につくとさっそく片付けを始めた
一人ずつ交代でテントないで荷物を詰めて
最後にテントを収納し下山した

下山はスムーズだった
多くの人とすれ違った
やはり紅葉シーズンは人が多い

下山していると徐々に色づいた葉が見えてきれいだった
赤、黄色、緑と色とりどりのいろが一度に目に飛び込んでくるが
そのバランスがとてもきれいだった

写真を撮りつつ下山し、14:00過ぎ頃に小袖乗越に降り立った

車に戻り、靴を履き替え、着替え、昼食をとった
秋の空はすでに曇り、雨が降りそうな黒い雲が近づいてきたので
帰路についた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら