ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544661
全員に公開
ハイキング
丹沢

相模湖・嵐山ハイキング

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
fatboy その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
12.4km
登り
745m
下り
709m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:53
合計
4:30
距離 12.4km 登り 762m 下り 709m
10:06
34
11:11
11:16
56
12:12
12:13
37
12:50
12
13:02
13:45
4
13:49
34
14:36
さがみ湖温泉うるり
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿より快速ビューやまなしにて。
コース状況/
危険箇所等
落ち葉が滑りやすかった事以外は特になし
その他周辺情報 下山後はさがみ湖リゾートプレジャーフォレストの日帰り温泉に入れる
新宿からビューやまなし号で出発
新宿からビューやまなし号で出発
小淵沢行き
2014年11月08日 08:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 8:51
小淵沢行き
通勤形のボックス席だけど気にしない
2014年11月08日 08:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 8:55
通勤形のボックス席だけど気にしない
早速乾杯
相模湖駅到着
2014年11月08日 10:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 10:13
相模湖駅到着
いざ出発
2014年11月08日 10:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 10:15
いざ出発
相模湖へでた
相模湖大橋を渡る
2014年11月08日 10:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 10:40
相模湖大橋を渡る
少々曇っているが奇麗だ
2014年11月08日 10:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 10:41
少々曇っているが奇麗だ
変なオブジェがある所が嵐山登山道への目印
2014年11月08日 10:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 10:47
変なオブジェがある所が嵐山登山道への目印
参道入口でもある
2014年11月08日 10:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 10:47
参道入口でもある
土の感触が良い
2014年11月08日 10:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 10:50
土の感触が良い
山頂!
2014年11月08日 11:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 11:18
山頂!
山頂からの長めが良い
1
山頂からの長めが良い
勿論お参り
2014年11月08日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 11:20
勿論お参り
下りのコースは変化に富んでいて面白い。まずは橋
2014年11月08日 11:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 11:38
下りのコースは変化に富んでいて面白い。まずは橋
結構揺れる
2014年11月08日 11:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 11:42
結構揺れる
竹林も良い
2014年11月08日 11:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 11:48
竹林も良い
ちょっと開ける
2014年11月08日 11:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 11:51
ちょっと開ける
プレジャーフォレストの近くへ出た
2014年11月08日 12:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 12:15
プレジャーフォレストの近くへ出た
顕鏡寺へ
2014年11月08日 12:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 12:18
顕鏡寺へ
のどかだ
2014年11月08日 12:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/8 12:18
のどかだ
歩道橋を渡る
2014年11月08日 12:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 12:19
歩道橋を渡る
顕鏡寺までの道がまたのどか
2014年11月08日 12:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 12:25
顕鏡寺までの道がまたのどか
農村風景は好きだな
2014年11月08日 12:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 12:45
農村風景は好きだな
何を干しているのか?
2014年11月08日 12:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 12:46
何を干しているのか?
立派な大木
2014年11月08日 12:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 12:46
立派な大木
顕鏡寺へは奇岩が続く
2014年11月08日 12:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 12:59
顕鏡寺へは奇岩が続く
苔がまた良い
2014年11月08日 13:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 13:03
苔がまた良い
顕鏡寺へ着いた
2014年11月08日 13:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 13:09
顕鏡寺へ着いた
山門を潜る
2014年11月08日 13:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
11/8 13:10
山門を潜る
岩窟もある
2014年11月08日 13:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 13:37
岩窟もある
石老山への入口
2014年11月08日 13:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 13:43
石老山への入口
里山歩きに切り替え
2014年11月08日 13:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 13:55
里山歩きに切り替え
猫に注意??
2014年11月08日 13:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 13:58
猫に注意??
のんびり散歩だ
2014年11月08日 14:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 14:01
のんびり散歩だ
こういう時間が好きです
2014年11月08日 14:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 14:03
こういう時間が好きです
正覚寺では蛙が木の根に飲み込まれていた
2014年11月08日 14:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 14:20
正覚寺では蛙が木の根に飲み込まれていた
うるりで一浴び
2014年11月08日 14:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 14:44
うるりで一浴び
風呂上がりの一杯・・・沁みる
1
風呂上がりの一杯・・・沁みる
バスで駅へ戻る
こいつで松本あたりまで行きたい
こいつで松本あたりまで行きたい
こいつで新宿まで戻って来た
こいつで新宿まで戻って来た
打ち上げはボルガ
2014年11月08日 18:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 18:54
打ち上げはボルガ
昭和の空気が漂っている
昭和の空気が漂っている
この店自体が文化だ
2014年11月08日 19:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11/8 19:00
この店自体が文化だ
二軒目はかね将。牛スジトマト煮絶品。
二軒目はかね将。牛スジトマト煮絶品。
初めて食べた豚スジ煮込み
1
初めて食べた豚スジ煮込み
次も頑張りましょう
1
次も頑張りましょう
撮影機器:

感想

2014年11月8日は9月の太平山以来の大人の遠足。
今回は相模湖周辺の山をゆく予定。メンバーはお馴染みのたかぢとけんいちと僕。
当初の予定としては嵐山・石老山・高塚山をゆく予定だったのだが・・・。
新宿9:02発の快速ビューやまなし号で出発。予定としては約1時間早いホリデー快速富士山1号で行く予定だったが指定がとれず、並ぶのが面倒だという事で指定券のとれたビューやまなしでの出発となった。
この時点で1時間のロス。高塚山ピストンは消えた。
ともかくも出発。2階建て列車の平屋部分でのんびり乾杯。けんいちは張り切ってオードブルセットを持って来ていたが、この列車にはテーブールが付いておらず難儀した。
1時間程列車に揺られると相模湖駅へ到着。
曇りだがまだ雨は大丈夫そうだ。
まずは駅前の酒屋さんで弁当等を購入。準備ができた所で出発だ。
相模湖へ出る。水辺の景色は良い感じだ。少し靄っている感じがまた良い。
相模湖大橋を渡り嵐山の登山口へ。標高は約標高406m。まずはウォーミングアップだ。
山頂には産霊宮水上神社という小さなお社があり、その為か赤ちゃんを連れた登山客を何組か見かけた。
登山道の始めからかなりの急斜面だが歩きやすい。土の感触が気持ち良い。石段とか丸太の道と違い踏みしめる感触が良い。
登山道の眺望は無いが木々が程よく色づいていてこれはこれで満足だ。
30分程で山頂へ。ここからの相模湖の眺望は素晴らしい。流石、神奈川の景勝50選だ。
産霊宮水上神社にお参りを済ませたら鼠坂(ねん坂)の方へ下山。
こちらも下りやすいコースだ。
やはり石段ではなく土。ぐんぐんと下ってゆく。
途中橋があったり眺望が開けたり竹林があったりと飽きさせない。
ただ麓近くまで来ると道がくねくねになり登りも多くなる。
折角下って来たのに・・・と思ってしまう。
ねん坂の歩道橋を渡るとハイキングコース終了となる。
続いては里山の風景を楽しみつつ顕鏡寺へ。
のどかな農村風景を楽しみつつのんびりと歩く。
車の通りも少なく良い感じだ。
相模湖病院の駐車場脇から顕鏡寺の参道へ。
奇岩が続き目を見張る。
10分程で顕鏡寺へ。まずはお参り。
本堂横のベンチを借りて昼食。
ここで作戦会議。
この時点で時間がかなり押している、天候も心配、嵐山の下りでたかぢの足に少しダメージが出たの3点の不安要素があったので石老山は今回は諦め、出直す事に。
そうなると逆に時間が出来たのでのんびり相模湖の周りの里山歩きと温泉を楽しむ事にした。
この辺りは別荘地なのかお洒落な感じの家が多かった。
また農道を行く。農道から眺める山々は美しい。
国道へ出て臨済宗の正覚寺へお参り。句碑が立ち並ぶ境内の庭が奇麗だ。
そこから少し行くと温泉のあるプレジャーフォレストだ。
プレジャーフォレスト内のさがみ湖温泉うるりにてのんびり入浴。
入浴後の一杯が沁みる。
16:20発の神奈中バスで相模湖駅へ。
お土産を買いつつ時間をつぶす。
帰路は古い特急形車両を使っているホリデー快速富士山2号で一気に新宿へ。
車内放送の鉄道唱歌のオルゴールが懐かしい。
新宿で打ち上げ。
西新宿の名酒場「ぼるが」にて。ここはもう、一つの文化だね。
二軒目は五反田の「かね将」。こちらの牛スジトマト煮込みは絶品だ。
目的の山へは登れなかったがとても気持ちの良いハイキングだった。
そんな事を振り返りつつ酎ハイを流し込んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
嵐山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら