相模湖・嵐山ハイキング

fatboy
その他2人 - GPS
- 04:29
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 745m
- 下り
- 709m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 4:30
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉が滑りやすかった事以外は特になし |
| その他周辺情報 | 下山後はさがみ湖リゾートプレジャーフォレストの日帰り温泉に入れる |
写真
感想
2014年11月8日は9月の太平山以来の大人の遠足。
今回は相模湖周辺の山をゆく予定。メンバーはお馴染みのたかぢとけんいちと僕。
当初の予定としては嵐山・石老山・高塚山をゆく予定だったのだが・・・。
新宿9:02発の快速ビューやまなし号で出発。予定としては約1時間早いホリデー快速富士山1号で行く予定だったが指定がとれず、並ぶのが面倒だという事で指定券のとれたビューやまなしでの出発となった。
この時点で1時間のロス。高塚山ピストンは消えた。
ともかくも出発。2階建て列車の平屋部分でのんびり乾杯。けんいちは張り切ってオードブルセットを持って来ていたが、この列車にはテーブールが付いておらず難儀した。
1時間程列車に揺られると相模湖駅へ到着。
曇りだがまだ雨は大丈夫そうだ。
まずは駅前の酒屋さんで弁当等を購入。準備ができた所で出発だ。
相模湖へ出る。水辺の景色は良い感じだ。少し靄っている感じがまた良い。
相模湖大橋を渡り嵐山の登山口へ。標高は約標高406m。まずはウォーミングアップだ。
山頂には産霊宮水上神社という小さなお社があり、その為か赤ちゃんを連れた登山客を何組か見かけた。
登山道の始めからかなりの急斜面だが歩きやすい。土の感触が気持ち良い。石段とか丸太の道と違い踏みしめる感触が良い。
登山道の眺望は無いが木々が程よく色づいていてこれはこれで満足だ。
30分程で山頂へ。ここからの相模湖の眺望は素晴らしい。流石、神奈川の景勝50選だ。
産霊宮水上神社にお参りを済ませたら鼠坂(ねん坂)の方へ下山。
こちらも下りやすいコースだ。
やはり石段ではなく土。ぐんぐんと下ってゆく。
途中橋があったり眺望が開けたり竹林があったりと飽きさせない。
ただ麓近くまで来ると道がくねくねになり登りも多くなる。
折角下って来たのに・・・と思ってしまう。
ねん坂の歩道橋を渡るとハイキングコース終了となる。
続いては里山の風景を楽しみつつ顕鏡寺へ。
のどかな農村風景を楽しみつつのんびりと歩く。
車の通りも少なく良い感じだ。
相模湖病院の駐車場脇から顕鏡寺の参道へ。
奇岩が続き目を見張る。
10分程で顕鏡寺へ。まずはお参り。
本堂横のベンチを借りて昼食。
ここで作戦会議。
この時点で時間がかなり押している、天候も心配、嵐山の下りでたかぢの足に少しダメージが出たの3点の不安要素があったので石老山は今回は諦め、出直す事に。
そうなると逆に時間が出来たのでのんびり相模湖の周りの里山歩きと温泉を楽しむ事にした。
この辺りは別荘地なのかお洒落な感じの家が多かった。
また農道を行く。農道から眺める山々は美しい。
国道へ出て臨済宗の正覚寺へお参り。句碑が立ち並ぶ境内の庭が奇麗だ。
そこから少し行くと温泉のあるプレジャーフォレストだ。
プレジャーフォレスト内のさがみ湖温泉うるりにてのんびり入浴。
入浴後の一杯が沁みる。
16:20発の神奈中バスで相模湖駅へ。
お土産を買いつつ時間をつぶす。
帰路は古い特急形車両を使っているホリデー快速富士山2号で一気に新宿へ。
車内放送の鉄道唱歌のオルゴールが懐かしい。
新宿で打ち上げ。
西新宿の名酒場「ぼるが」にて。ここはもう、一つの文化だね。
二軒目は五反田の「かね将」。こちらの牛スジトマト煮込みは絶品だ。
目的の山へは登れなかったがとても気持ちの良いハイキングだった。
そんな事を振り返りつつ酎ハイを流し込んだ。









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する